a1002から1004.
おおたどの もと ごしょ.
にちれんだいしょうにん 54さい おんさく.

 

a1002

おおたどの もと ごしょ  

ぶんえい 12ねん しょうがつ 54さい おんさく  

しんしゅんの ごけいが じた こうじんこうじん  
そもそも ぞくたい しんたいの なかには しょうぶを もって せんと なし  
せけん しゅっせとも こうおつを もって さきと なすか  
しかるに しょきょう しょしゅうの しょうれつは さんごくの しょうにん これを そんし 
りょうちょうの ぐんけん おなじく これを しるか  
ほけきょうと だいにちきょうと てんだいしゅうと しんごんしゅうとの しょうれつは 
がっし にほん いまだ これを べんぜず  
せいてん とうどにも あきらめざる ものか  
しょせん てんだい でんぎょうの ごとき しょうにん こうじょうに おいて ぜひを けっせず  
めいてい かんむの ごとき こくしゅ これを きかざる ゆえか  
いわゆる ぜんむいさんぞうらは ほけきょうと だいにちきょうとは りどうじしょう とうと 
じかく ちしょうらも このぎを そんするか  
こうぼうだいしは ほけきょうを けごんきょう より くだす とう  
これらの 2ぎ ともに きょうもんに あらず  
おなじく じぎを そんするか  
はたまた じかく ちしょうら 
ひょうを つくって これを そうす もうすに したがって ちょくせん あり  
きくが ごとくんば しんごん しかんりょうきょうの しゅうをば 
おなじく だいごと ごうし ともに じんみつと しょうす  
ないし たとえば なお ひとの りょうもく とりの そうよくの ごとき ものなり とう うんぬん  
また じゅうかいの ちょくせん あり  
きくが ごとくんば さんじょうの そうら 
もっぱら せんしの ぎに いして へんしゅうの こころを じょうず  
ほとんど もって よふうを せんようし 
きゅうぎょうを こうりゅう することを かえりみず とう うんぬん  
よ うまれて まつの はじめに こし 
がく しょけんの おわりを うく じかく ちしょうの せいぎの うえに ちょくせん かたがた これあり  
うたがい ある べからず いちげんをも いだす べからず  
しかりと いえども えんにん えんちんの りょうだいし 
せんし でんぎょうだいしの せいぎを こうりゃくして 
ちょくせんを もうし くだすの うたがい これ ある うえ ぶっかい のがれがたし  
したがって「また ぼうこくの いんねん ほうぼうの げんしょ これに はじまるか  
ゆえに よの そしりを はばからず よう ふようを しらず  
しんみょうを すてて これを もうすなり  
うたがって いわく 
ぜんむい こんごうち ふくうの 3さんぞう こうぼう じかく ちしょうの 3だいし 
2きょうに そうたいして しょうれつを はんずるの とき 
あるいは りどうじしょう あるいは けごんきょうより くだる とう うんぬん  

→b1002

a1003

したがって また しょうけんの ほうぶん これ あり  
しょとく これを もちいて とし ひさし  
この ほかに なんじ いちぎを そんして しょにんを めいわくし 
あまつさえ てんかの じもくを おどろかす  
あに ぞうじょうまんの ものに あらずや いかん  
こたえて いわく なんじらが ふしん もっともなり  
にょいろんしの せしんぼさつを へいかいせる ことばは これなり  
かの じょうに いわく 
「とうえんの しゅうと たいぎを きそうこと なく 
ぐんめいの なかに せいろんを べんずる ことなかれと いいおわって しす」うんぬん  
ごふしん これに あたるか  
しかりと いえども ほとけ せそんは ほけきょうを えんぜつ するに 
いっきょうの うちに 2どの るつう これ あり  
かさねて いっきょうを といて ほけきょうを るつうす  
ねはんきょうに いわく 
もし ぜんびく あって ほうを やぶる ものを みて おいて 
かしゃくし くけんし こしょ せずんば まさに しるべし  
その ひとは ぶっぽうの なかの あだ なり」とう うんぬん  
ぜんむい こんごうちの りょうさんぞう じかく ちしょうの 2だいし 
だいにちの ごんきょうを もって ほっけの じっきょうを はかい せり  
しかるに にちれん よを おそれて これを いわずんば ぶってきと ならんか  
したがって しょうあんだいし まつだいの がくしゃを かんぎょうして いわく 
「ぶっぽうを えらん するは ぶっぽうの なかの あだなり  
じ なくして いつわり したしむは これ かの ひとの あだなり  
よく きゅうじする ものは すなわち これ かれが おやなり」とう うんぬん  
よは この しゃくを みて きもに そむるが ゆえに 
しんみょうを すてて これを きゅうめい するなり  
だいばぼさつは ふほうぞうの だい14 ししそんじゃは 25に あたる  
あるいは いのちを うしない あるいは こうべを はねらる とう これなり  
うたがって いわく 
きょうぎょうの じさんは しょきょう つねの ならいなり  
いわゆる こんこうみょうきょうに いわく「しょきょうの おう」  
みつごんきょうの「いっさいきょうちゅうの しょう」  
そしっちきょうに いわく「さんぶの なかに おいて この きょうを おうと なす」  
ほけきょうに いわく「これ しょきょうの おう」とう うんぬん  
したがって しえの ぼさつ りょうごくの さんぞうも かくの ごとし いかん  
こたえて いわく 
たいこく しょうこく だいおう しょうおう だいけ しょうけ そんしゅ こうき 
おのおの ぶんざい あり  
しかりと いえども くにぐにの ばんみん みな だいおうと ごうし おなじく てんしと しょうす  
せんを もって これを ろんぜば ぼんおうを だいおうと なし  
ほけきょうを もって てんしと しょうする なり  
もとめて いわく その あかし いかん  
こたえて いわく 
こんこうみょうきょうの これ しょきょうのおうの もんは ぼんしゃくの しょきょうに そうたいし 
みつごんきょうの いっさい きょうちゅうしょうの もんは つぎ かみに じっちきょう けごんきょう しょうまんきょう とうを かかげて 
かの きょうぎょうに そうたいして いっさいきょうの なかに まさると うんぬん  
そしっちきょうの ふみは げんぶん これを みるに 3ぶの なかに おいて おうと なす とう うんぬん  
そしっちきょうは だいにちきょう こうごうちょうきょうに そうたいして おうと うんぬん  
しかるに ぜんむいら あるいは りどうじしょう あるいは けごんきょうより くだる とう うんぬん  

→b1003

a1004

これらの びゃくもんは けいかを にちがつに おなじ たいかいを ごうがに いるるか  
うたがって いわく きょうぎょうの しょうれつ これを ろんじて なにかせん  
こたえて いわく ほけきょうの だいななに いわく 
「よく この きょうてんを じゅじする もの あれば またまた かくのごとし  
いっさいしゅじょうの なかに おいて また これ だいいち なり」とう うんぬん  
この きょうの やくおうほんに 10ゆを かかげて 
いこんとうの いっさいきょうに ちょうかすと うんぬん  
だい8の たとえ かねて かみの もんに あり  
いわゆる ほとけの こころの ごとく ならば きょうの しょうれつを せんずる のみに あらず  
ほけきょうの ぎょうじゃは いっさいの しょにんに すぐれたるの よし これを とく  
だいにちきょうとうの ぎょうじゃは しょざん しゅうせい こうが しょみん なり  
ほけきょうの ぎょうじゃは しゅみせん にちがつ たいかい とうなり  
しかるに いまの よは ほけきょうを けいべつ すること 
どの ごとし たみの ごとし  
しんごんの びゃくにんらを ちょうすうして こくしと なること 
こがねの ごとし おうの ごとし  
これに よって ぞうじょうまんの もの くにじゅうに じゅうまんす  
せいてん いかりを なし おうじ ようげつを いたす  
したたり あつまりて ようせんを やぶるが ごとく 
たみの うれい つもりて くにを ほろぼす とう これなり  
とうて いわく ないげの しょしゃくの なかに かくの ごときの れい これ ありや  
こたえて いわく ししんごきょうが たいそうに たてまつる ひょうに いわく 
「ひそかに おもんみれば たいそう ぶんぶこうていの せいか こうこ より これを もとむるに 
いまだ かくの ごとくの さかんなる もの あらず  
とうぎょう ぐしゅん かう いんとう しゅうのぶんぶ かんのぶんけいと いえども 
みな いまだ およばざる ところなり」うんぬん  
いま この ひょうを みれば たいそうを まんぜる おうと いうべきか  
せいどうの しみょう せんせいに こえて さんずる ところなり  
しょうあんだいし てんだいを ほめて いわく 
「てんじゅくの だいろん なお その たぐいに あらず  
しんたんの にんし なんぞ わずらわしく かたるに およばん  
これ こように あらず ほっそうの しからしむるのみ」とう うんぬん  
じゅうぎほっし かさねて ほめて いわく 
「りゅうじゅ てんじん いまだ てんだいには しかず」  
でんぎょうだいし じさんして いわく 
てんだいほっけしゅうの しょしゅうに まさるる ことは 
しょえの きょうに よるが ゆえに じさんきた ならず  
こいねがわくば うちの くんし きょうを たずねて しゅうを さだめよ」うんぬん  
また いわく「よく ほっけを たもつ ものは また しゅじょうの なかの だい1 なり  
これに ぶっせつに よる あに じさん ならんや」うんぬん  
いま ぐけんを もって これを かんがうるに 
ぜんむい こうぼう じかく ちしょうらは みな ぶついに たがう のみにあらず  
あるいは ほうの ぬすびと あるいは でんぎょうだいしに さからえる びゃくにん なり  
ゆえに あるいは えんまおうの せめを こうむり あるいは ぼふん なく 
あるいは ことを にゅうじょうに よせ たびたび たいか たいへいに あえり  
ごんじゃは はじを しがいに あたえざる ところの ほんもんに いするか  
うたがって いわく 6しゅうの ごとく しんごんの いっしゅうも てんだいに おちたる じょう これ ありや  
こたう きの 10の まつに これを のせたり  
したがって でんぎょうだいし、えひょうしゅうを つくって これを あつむ  
まなこ あらん ものは ひらいて これを みよ  
ねがわしきかな まつだいの がくしゃ みょうらく でんぎょうの しょうげんに したがって 
ぜんむい じかくの ぼんげんを もちゆる ことなかれ  
よが もんけら ふかく この よしを そんぜよ  
こんじょうに ひとを おそれて ごしょうに あっかを まねくこと なかれ  
きょうきょう きんげん  

しょうがつ にじゅうよっか  
にちれん かおう  
おおたきんご にゅうどうどの  

→b1004

 
→b1002
→c1002
 ホームページトップ
inserted by FC2 system