a1307から1308.
あぶつぼう あまごぜん ごへんじ.
にちれんだいしょうにん 54さい おんさく.

 

a1307

あぶつぼう あまごぜん ごへんじ  

けんじ がんねん 9がつ 3か 54さい おんさく  
あたう せんにちあま  

おんふみに いわく 
ほうぼうの せんじんきょうじゅうに おいては ざいほう いかが なりや うんぬん  
それ ほけきょうの こころは いっさいしゅじょう かいじょうぶつどうの おんきょう なり  
しかりと いえども しんずる ものは じょうぶつを とぐ ぼうずる ものは むけんだいじょうに おつ  
「もし ひと しんぜずして この きょうを きぼうせば すなわち いっさいせけんの ぶっしゅを だんぜん  
ないし その ひと みょうじゅうして あびごくに いらん」とは これなり  
ほうぼうの ものにも せんじん きょうじゅうの い あり  
ほけきょうを たもち しんずれども まことに しきしんそうおうの しんじゃ のうじしきょうの ぎょうじゃは まれ なり  
これらの ひとは けに ばかりの ほうぼうは あれども じんじゅうの つみを うくる ことは なし  
しんじんは つよく ほうぼうは よわき ゆえなり  
たいすいを もって しょうかを けすが ごとし  
ねはんぎょうに いわく 
「もし ぜんびく ほうを やぶる ものを みて おいて かしゃくし くけんし こしょ せずんば 
まさに しるべし この ひとは ぶっぽうちゅうの あだ なり 
もし よく くけんし かしゃくし こしょせば これ わが でし しんの しょうもん なり」うんぬん  
この きょうもんに せめられ たてまつりて にちれんは しゅじゅの だいなんに あうと いえども 
ぶっぽうちゅうおんの いましめを まぬがれんために もうすなり  
ただし ほうぼうに いたって せんじん あるべし  
いつわり おろかにして せめざる ときも あるべし  
しんごん てんだいしゅうとうは ほっけ ひぼうの もの いたう かしゃく すべし  
しかれども だいちえの もの ならでは にちれんが ぐずうの ほうもん ふんべつ しがたし  
しかる あいだ まずまず さしおくこと あるなり りっしょうあんこくろんの ごとし  
いうと いわざるとの じゅうざい まぬがれ がたし  
いって つみの まぬがるべきを みながら ききながら おいて いましめざる こと 
げんにの にとく たちまちに やぶれて だいむじひ なり  
しょうあんの いわく「じ なくして いつわり したしむは すなわち これ かれが あだなり」とう うんぬん  
じゅうざい しょうめつ しがたし いよいよ りやくの こころ もっとも しかる べきなり  
きょうざいの ものをば せむる ときも あるべし  
また せめずして おくも そうろうべし じねんに なおる へん あるべし  
せめて じたの つみを まぬがれて さて ゆるすべし  
その ゆえは いっこう ほうぼうに なれば まされる だいじゅうざいを うくる なり  
かれが ために あくを のぞけば すなわち これ かれが おやなりとは これなり  

→b1307

a1308

にちれんが でし だんなの なかにも おおく かくのごとき ことども そうろう  
さだめて あまごぜんも きこしめして そうろうらん  
いちのさわの にゅうどうの こと にちれんが だんなと うちには そうらえども そとは ねんぶつしゃにて そうろうぞ  
ごしょうは いかんと すべき しかれども ほけきょう 10かん わたして そうらいしなり  
いよいよ しんじんを はげみ たまうべし  
ぶっぽうの どうりを ひとに かたらん ものをば なんにょ そうに かならず にくむべし  
よし にくまば にくめ 
ほけきょう しゃかぶつ てんだい みょうらく でんぎょう しょうあんらの きんげんに みを まかすべし  
にょせつしゅぎょうの ひととは これなり  
ほけきょうに いわく「くいの よに おいて よく しゅゆも とく」うんぬん  
あくせ まっぽうの とき さんどく ごうじょうの あくにんら あつまりて そうろうとき  
しょうほうを ざんじも しんじ たもちたらん ものをば てんにん くよう あるべしと いう きょうもん なり  
このたび だいがんを たて ごしょうを ねがわせ たまえ  
すこしも ほうぼう ふしんの とが そうらわば むけんだいじょう うたがい なかるべし  
たとえば かいじょうを ふねに のるに ふね おろそかに あらざれども  
あか いりぬれば かならず せんちゅうの ひとびと いちじに しする なり  
なわて けんご なれども ありの あな あれば 
かならず ついに たたえたる みずの たまらざるが ごとし  
ほうぼう ふしんの あかを とり しんじんの なわてを かたむべき なり  
あさき つみ ならば われより ゆるして くどくを えさすべし  
おもき あやまち ならば しんじんを はげまして しょうめつ さすべし  
あまごぜんの おんみとして ほうぼうの つみの せんじんきょうじゅうの ぎを とわせ たまう こと 
まことに ありがたき にょにんにて おわすなり  
りゅうにょに あに おとる べきや  
「われ だいじょうの きょうを ひらいて くの しゅじょうを どだつせん」とは これなり  
「その ぎしゅを とうは これ すなわち かたしと なす」と いって 
ほけきょうの ぎりを とう ひとは かたしと とかれて そうろう  
あいかまえて あいかまえて ちから あらん ほどは ほうぼうをば せめさせ たまうべし  
にちれんが ぎを たすけ たまう こと ふしぎに おぼえ そうろうぞ  
ふしぎに おぼえ そうろうぞ あなかしこ あなかしこ  

9がつ みっか  
にちれん かおう  
あぶつぼう あまごぜん ごへんじ  
→b1308
:
 
→b1307
→c1307
 ホームページトップ
inserted by FC2 system