b1124.
経王殿御返事(きょうおうどの ごへんじ)
日蓮大 聖人 52歳御作.

 

きょうおうどの ごへんじ.
経王殿御返事.

ぶんえい 10ねん 8がつ 52さい おんさく.
文永 十年 八月 五十二歳 御作.

その のち おん おとづれ きかまほしく そうらいつる ところに.
其の 後 御 をとづれ きかまほしく 候いつる ところに.

わざと ひとを おくりたび そうろう.
わざと 人を をくり給 候.

また なによりも ちょうほうたる あし.
又 何よりも 重宝たる あし.

さんかいを たずぬるとも にちれんが みには ときに あたりて たいせつに そうろう.
山海を 尋ぬるとも 日蓮が 身には 時に 当りて 大切に 候.

それに ついて きょうおうごぜんの こと.
夫に ついて 経王御前の 事.

2 6じちゅうに にちがつてんに いのり もうし そうろう.
二 六時中に 日月天に 祈り 申し 候.

せんじつの まもり ざんじも みを はなさず たもち たまえ.
先日の まほり 暫時も 身を はなさず たもち 給へ.

その ほんぞんは しょうほう ぞうほう 2じには ならえる ひとだにも なし.
其の 本尊は 正法 像法 二時には 習へる 人だにも なし.

まして かき あらわし たてまつる こと たえたり.
まして かき 顕し 奉る 事 たえたり、.

ししおうは ぜんさんごいちと もうして.
師子王は 前三後一と 申して.

ありの こを とらんと するにも また たけきものを とらんと するときも.
ありの 子を 取らんと するにも 又 たけきものを 取らんと する時も.

いきおいを いだす ことは ただ おなじき ことなり.
いきをひを 出す 事は ただ をなじき 事なり.

にちれん しゅごたる ところの ごほんぞんを したため まいらせ そうろう ことも.
日蓮 守護たる 処の 御本尊を したため 参らせ 候 事も.

ししおうに おとる べからず.
師子王に をとる べからず.

きょうに いわく 「しし ふんじんしりき」とは これなり.
経に 云く 「師子 奮迅之力」 とは 是なり.

また この まんだら よくよく しんぜさせ たまうべし.
又 此の 曼荼羅 能く能く 信ぜさせ 給うべし.

なんみょうほうれんげきょうは ししくの ごとし.
南無妙法蓮華経は 師子吼の 如し.

いかなる やまい さわりを なすべきや.
いかなる 病 さはりを なすべきや.

きしもじん じゅうらせつにょ ほけきょうの だいもくを たもつものを しゅご すべしと みえたり.
鬼子母神 十羅刹女 法華経の 題目を 持つものを 守護 すべしと 見えたり.

さいわいは あいぜんの ごとく ふくは びしゃもんの ごとく なるべし.
さいはいは 愛染の 如く 福は 毘沙門の 如く なるべし.

いかなる ところにて あそび たわふるとも つつがある べからず.
いかなる 処にて 遊び たはふるとも つつがある べからず.

ゆぎょうして おそれ なきこと ししおうの ごとく なるべし.
遊行して 畏れ 無きこと 師子王の 如く なるべし.

じゅうらせつにょの なかにも こうだいにょの しゅご ふかかる べきなり.
十羅刹女の 中にも 皐諦女の 守護 ふかかる べきなり.

ただし ごしんじんに よるべし.
但し 御信心に よるべし.

つるぎなんども すすまざる人の ためには もちいる ことなし.
つるぎなんども すすまざる人の ためには 用る 事なし.

ほけきょうの つるぎは しんじんの けなげなる ひとこそ もちいる ことなれ.
法華経の 剣は 信心の けなげなる 人こそ 用る 事なれ.

おにに かなぼう たるべし.
鬼に かなぼう たるべし.

にちれんが たましいを すみに そめながして かきて そうろうぞ.
日蓮が たましひを すみに そめながして かきて 候ぞ.

しんじさせ たまえ.
信じさせ 給へ.

ほとけの みこころは ほけきょう なり.
仏の 御意は 法華経 なり.

にちれんが たましいは なんみょうほうれんげきょうに すぎたるは なし.
日蓮が たましひは 南無妙法蓮華経に すぎたるは なし.

みょうらく いわく「けんぽんおんじゅを もって その いのちと なす」と しゃくし たまう.
妙楽 云く 「顕本遠寿を 以て 其の 命と 為す」と 釈し 給う.

きょうおうごぜんには わざわいも てんじて さいわいと なるべし.
経王御前には わざはひも 転じて 幸と なるべし.

あいかまえて ごしんじんを いだし.
あひかまへて 御信心を 出し.

この ごほんぞんに きねん せしめ たまえ.
此の 御本尊に 祈念 せしめ 給へ.

なにごとか じょうじゅ せざるべき.
何事か 成就 せざるべき.

「じゅうまんごがん にょしょうりょうち げんぜあんのん ごしょうぜんしょ」うたがい なからん.
「充満其願 如清涼池 現世安穏 後生善処」 疑 なからん、.

また もうし そうろう とうこくの だいなん ゆり そうろうわば.
又 申し 候 当国の 大難 ゆり 候はば.

いそぎ いそぎ かまくらへ のぼり けんざん いたすべし.
いそぎ いそぎ 鎌倉へ 上り 見参 いたすべし.

ほけきょうの くりきを おもいやり そうらえば ふろうふし もくぜんに あり.
法華経の 功力を 思ひやり 候へば 不老不死 目前に あり.

ただ なげく ところは ろめい ばかりなり.
ただ 歎く 所は 露命 計りなり.

てん たすけ たまえと ごうじょうに もうし そうろう.
天 たすけ 給へと 強盛に 申し 候.

じょうとくふじん りゅうにょの あとを つがせ たまえ.
浄徳夫人 竜女の 跡を つがせ 給へ.

なんみょうほうれんげきょう なんみょうほうれんげきょう.
南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経.

あなかしこ あなかしこ.
あなかしこ あなかしこ.

8がつ 15にち.
八月 十五日.

にちれん かおう.
日蓮 花押 .

きょうおうごぜん ごへんじ.
経王御前 御返事.

 
 →a1124
 →c1124
 ホームページトップ
inserted by FC2 system