b1136.
四条金吾殿御返事(しじょうきんごどの ごへんじ)
別名 此経難持御書(しきょう なんじ ごしょ)
日蓮大 聖人 54歳御作.

 

しじょうきんごどの ごへんじ.
四条金吾殿御返事.

ぶんえい 12ねん 3がつ 54さい おんさく.
文永 十二年 三月 五十四歳 御作.

しきょうなんじの こと.
此経難持の 事、.

そもそも べんあじゃりが もうし そうろうは きへんの かたらせ たまう ように.
抑 弁阿闍梨が 申し 候は 貴辺の かたらせ 給ふ 様に.

たもつらん ものは げんぜあんのん ごしょうぜんしょと うけたまわって.
持つらん 者は 現世安穏・後生善処と 承つて・.

すでに こぞ より きょう まで.
すでに 去年 より 今日 まで・.

かたの ごとく しんじんを いたし もうし そうろう ところに.
かたの 如く 信心を いたし 申し 候 処に.

さにては なくして だいなん あめの ごとく きたり そうろうと うんぬん.
さにては 無くして 大難 雨の 如く 来り 候と 云云、.

まことにてや そうろうらん.
真にてや 候らん.

また べんこうが いつわりにて そうろうやらん.
又 弁公が いつはりにて 候やらん、.

いかさま よきついでに ふしんを はらし たてまつらん.
いかさま・よきついでに 不審を はらし 奉らん、.

ほけきょうの もんに なんしんなんげと とき たまうは これなり.
法華経の 文に 難信難解と 説き 給ふは 是なり、.

この きょうを きき うくる ひとは おおし.
此の 経を きき うくる 人は 多し、.

まことに きき うくる ごとくに.
まことに 聞き 受くる 如くに.

だいなん きたれども おくじふぼうの ひとは まれなるなり.
大難 来れども 憶持不忘の 人は 希なるなり、.

うくるは やすく たもつは かたし.
受くるは・やすく 持つは かたし・.

さるあいだ じょうぶつは たもつに あり.
さる間・成仏は 持つに あり、.

この きょうを たもたん ひとは なんに あうべしと こころえて たもつなり.
此の 経を 持たん 人は 難に 値うべしと 心得て 持つなり、.

「そくいしっとく むじょうぶつどう」は うたがいなし.
「則為疾得・無上仏道」は 疑なし、.

さんぜの しょぶつの だいじたる なんみょうほうれんげきょうを ねんずるを たもつとは いうなり.
三世の 諸仏の 大事たる 南無妙法蓮華経を 念ずるを 持とは 云うなり、.

きょうに いわく「ごじぶつしょぞく」と いえり.
経に 云く「護持仏所属」と いへり、.

てんだいだいしの いわく.
天台大師の 云く.

「しんりきの ゆえに うけ ねんりきの ゆえに たもつ」うんぬん.
「信力の 故に 受け 念力の 故に 持つ」云云、.

また いわく「この きょうは たもち がたし.
又 云く「此の 経は 持ち 難し.

もし しばらくも たもつ ものは われ すなわち かんきす しょぶつも また しかなり」うんぬん.
若し 暫くも 持つ 者は 我 即ち 歓喜す 諸仏も 亦 然なり」云云、.

ひに たきぎを くわえる ときは さかんなり.
火に たきぎを 加える 時は さかんなり、.

おおかぜ ふけば ぐらは ばいぞう するなり.
大風 吹けば 求羅は 倍増 するなり、.

まつは まんねんの よわいを たもつ ゆえに えだを まげらる.
松は 万年の よはひを 持つ 故に 枝を・まげらる、.

ほけきょうの ぎょうじゃは ひと ぐらとの ごとし.
法華経の 行者は 火と 求羅との 如し.

たきぎと かぜとは だいなんの ごとし.
薪と 風とは 大難の 如し、.

ほけきょうの ぎょうじゃは くおんちょうじゅの にょらい なり.
法華経の 行者は 久遠長寿の 如来 なり、.

しゅぎょうの えだを きられ まげられん こと うたがい なかるべし.
修行の 枝を きられ・まげられん 事 疑 なかるべし、.

これより のちは しきょうなんじの 4じを ざんじも わすれず あんじ たまうべし.
此れより 後は 此経難持の 四字を 暫時も わすれず 案じ 給うべし、.

きょうきょう.
○恐恐。.

ぶんえい 12ねん きのとい 3がつ むいか.
文永 十二年 乙亥 三月 六日.

にちれん かおう.
日蓮 花押.

しじょうきんご どの.
四条金吾 殿.

 
 →a1136
 →c1136
 ホームページトップ
inserted by FC2 system