b1137から1138.
王舎城事 (おうしゃじょうのこと).
日蓮大聖人 54歳 御作.

 

b1137

おうしゃじょうの こと.
王舎城 事.

けんじ がんねん 4がつ 54さい おんさく.
建治 元年 四月 五十四歳 御作.

あたう しじょうきんご.
与 四条金吾.

ぜに いっかんごひゃくもん たびそうらい おわんぬ.
銭 一貫五百文 給び候い 畢んぬ.

しょうもの こと くわしく うけたまわって そうろうこと よろこびいって そうろう.
焼亡の 事 委く 承つて 候事 悦び入つて 候.

たいかの ことは にんのうきょうの しちなんの なかの だい3の かなん.
大火の 事は 仁王経の 七難の 中の 第三の 火難.

ほけきょうの しちなんの なかには だい1の かなん なり.
法華経の 七難の 中には 第一の 火難 なり.

それ こくうをば つるぎにて きること なし みずをば ひ やくこと なし.
夫れ 虚空をば 剣にて きること なし 水をば 火 焼くこと なし.

しょうにん けんじん ふくじん ちしゃをば ひ やくこと なし.
聖人 賢人 福人 智者をば 火 やくこと なし.

れいせば がっしに おうしゃじょうと もうす だいじょうは ざいけ 9おくまんか なり.
例せば 月氏に 王舎城と 申す 大城は 在家 九億万家 なり.

しちどまで たいか おこりて やけ ほろびき.
七度まで 大火 をこりて やけ ほろびき.

ばんみん なげきて とうぼうせんと せしに だいおう なげかせ たもうこと かぎりなし.
万民 なげきて 逃亡せんと せしに 大王 なげかせ 給う事 かぎりなし.

そのとき けんじん ありて いわく.
其の時 賢人 ありて 云く.

しちなんの たいかと もうすことは しょうにんの さり おうの ふく つくる とき おこり そうろうなり.
七難の 大火と 申す事は 聖人の さり 王の 福の 尽くる 時 をこり 候なり.

しかるに この たいか ばんみんをば やくと いえども だいりには ひ ちかづく こと なし.
然るに 此の 大火 万民をば やくと いえども 内裏には 火 ちかづく こと なし.

しんぬ おうの とがには あらず.
知んぬ 王の とが には あらず.

ばんみんの とがなり されば ばんみんの いえを おうしゃと ごうせば.
万民の 失なり されば 万民の 家を 王舎と 号せば.

かじん なに おそれて やくべからずと もうせしかば.
火神 名に をそれて やくべからずと 申せしかば.

さる へんもとて おうしゃじょうとぞ なずけられ しかば.
さる へんもとて 王舎城とぞ なづけられ しかば.

それより かさい とどまりぬ.
それより 火災 とどまりぬ.

されば だいかほうの ひとをば たいかは やかざるなり.
されば 大果報の 人をば 大火は やかざるなり.

これは こくおう すでに やけぬ しんぬ.
これは 国王 已に やけぬ 知んぬ.

にほんこくの かほうの つくる しるしなり.
日本国の 果報の つくる しるしなり.

しかるに このくには だいほうぼうの そうらが ごうじょうに いのりを なして.
然に 此の国は 大謗法の 僧等が 強盛に いのりを なして.

にちれんを こうふくせんと する ゆえに.
日蓮を 降伏せんと する 故に.

いよいよ わざわい きたるにや そのうえ なと もうす ことは たいを あらわし そうろうに.
弥弥 わざはひ 来るにや 其の上 名と 申す 事は 体を 顕し 候に.

りょうかぼうと もうす ほうぼうの しょうにん かまくらじゅうの じょうげの し なり.
両火房と 申す 謗法の 聖人 鎌倉中の 上下の 師 なり.

いっかは みに とどまりて ごくらくじ やけて じごくじと なりぬ.
一火は 身に 留りて 極楽寺 焼て 地獄寺と なりぬ.

また いっかは かまくらに はなちて ごしょ やけ そうらいぬ.
又 一火は 鎌倉に はなちて 御所 やけ 候ぬ.

また いっかは げんせの くにを やきぬる うえに.
又 一火は 現世の 国を やきぬる 上に.

にほんこくの していともに むけんじごくに おちて あびの ほのおに もえ そうろうべき せんぴょう なり.
日本国の 師弟ともに 無間地獄に 堕ちて 阿鼻の 炎に もえ 候べき 先表 なり.

ぐちの ほっしらが ちえある ものの もうす ことを もちい そうらわぬは これていに そうろうなり.
愚癡の 法師等が 智慧ある 者の 申す 事を 用い 候はぬは 是体に 候なり.

ふびん ふびん さきざき おんふみ まいらせ そうらいしなり.
不便 不、 先先 御文 まいらせ 候しなり.

おんま のがいて そうらえば また ともびきして くりげなる うまを こそ もうけて そうらえ.
御馬 野飼いて 候へば 又 ともびきして くり毛なる 馬を こそ まうけて 候へ.
.
あわれ あわれ みせまいらせ そうらわばや.
あはれ あはれ 見せまいらせ 候はばや.

なごえの ことは これにこそ おおくの しさいどもをば きこえて そうらえ.
名越の 事は 是にこそ 多くの 子細どもをば 聞えて 候へ.

ある ひとの ゆきあいて りぐの ほうもん じさんしけるを さんざんに.
ある 人の ゆきあひて 理具の 法門 自讃しけるを さむざむに.

せめて そうらいけると うけたまわり そうろう.
せめて 候けると 承り 候.

→a1137

b1138

また にょうぼうの おんいのりの こと ほけきょうをば うたがい まいらせ そうらわねども.
又 女房の 御いのりの 事 法華経をば 疑ひ まいらせ 候はねども.

ごしんじんや よわく わたらせ たまわんずらん.
御信心や よはく わたらせ 給はんずらん.

にょほうに しんじたる ようなる ひとびとも まことには.
如法に 信じたる 様なる 人人も 実には.

さもなき こととも これにて みて そうろう.
さもなき 事とも 是にて 見て 候.

それにも しろしめされて そうろう.
それにも 知しめされて 候.

まして にょにんの みこころ かぜをば つなぐとも とりがたし.
まして 女人の 御心 風をば つなぐとも とりがたし.

おんいのりの かない そうらわざらんは ゆみの つよくして.
御いのりの 叶い 候はざらんは 弓の つよくして.

つる よわく たち つるぎにて.
つる よはく 太刀 つるぎにて.

つかう ひとの おくびょう なる ようにて そうろうべし.
つかう 人の 臆病 なる やうにて 候べし.

あえて ほけきょうの おんとが にては そうろうべからず.
あへて 法華経の 御とが にては 候べからず.

よくよく ねんぶつと じさいとを われも すて.
よくよく 念仏と 持斎とを 我も すて.

ひとをも ちからの あらん ほどは せかせ たまえ.
人をも 力の あらん 程は せかせ 給へ.

たとえば さえもんどのの ひとに にくまるるが ごとしと.
譬へば 左衛門殿の 人に にくまるるが ごとしと.

こまごまと おんものがたり そうらえ.
こまごまと 御物語り 候へ.

いかに ほけきょうを ごしんよう ありとも.
いかに 法華経を 御信用 ありとも.

ほけきょうの かたきを とわり ほどには よも おぼさじと なり.
法華経の かたきを とわり ほどには よも おぼさじと なり.

いっさいの ことは ふぼに そむき こくおうに したがわざれば.
一切の 事は 父母に そむき 国王に したがはざれば.

ふこうの ものにして てんの せめを こうむる.
不孝の 者にして 天の せめを かうふる.

ただし ほけきょうの かたきに なりぬれば.
ただし 法華経の かたきに なりぬれば.

ふぼ こくしゅの ことをも もちいざるが こうようとも なり.
父母 国主の 事をも 用ひざるが 孝養とも なり.

くにの おんを ほうずるにて そうろう.
国の 恩を 報ずるにて 候.

されば にちれんは この きょうもんを み そうらいしかば.
されば 日蓮は 此の 経文を 見 候しかば.

ふぼ てを すりて せいせ しかども.
父母 手を すりて せいせ しかども.

しにて そうらいし ひと かんどう せしかども.
師にて 候し 人 かんだう せしかども.

かまくらどのの ごかんきを にどまで かおり.
鎌倉殿の 御勘気を 二度まで かほり.

すでに くびと なりしかども ついに おそれずして そうらえば.
すでに 頚と なりしかども ついに をそれずして 候へば.

いまは にほんこくの ひとびとも どうりかと もうすへんも あるやらん.
今は 日本国の 人人も 道理かと 申すへんも あるやらん.

にほんこくに こくしゅ ふぼ ししょうの もうす ことを もちいずして.
日本国に 国主 父母 師匠の 申す 事を 用いずして.

ついに てんの たすけを かおる ひとは.
ついに 天の たすけを かほる 人は.

にちれんより ほかは いだしがたくや そうらわんずらん.
日蓮より 外は 出しがたくや 候はんずらん、.

これより のちも ごらんあれ.
是より 後も 御覧あれ.

にちれんを そしる ほっしばらが にほんこくを いのらば いよいよ くに ほろぶべし.
日蓮を そしる 法師原が 日本国を 祈らば 弥弥 国 亡ぶべし.

けっく せめの おもからん とき かみ いちにん より しも ばんみん まで.
結句 せめの 重からん 時 上 一人 より 下 万民 まで.

もとどりを わかつ やっこと なり.
もとどりを わかつ やつこと なり.

ほぞを くう ためし あるべし.
ほぞを くう ためし あるべし.

ごしょうは さて おきぬ.
後生は さて をきぬ.

こんじょうに ほけきょうの かたきと なりし ひとをば.
今生に 法華経の 敵と なりし 人をば.

ぼんてん たいしゃく にちがつ してん ばっし たまいて.
梵天 帝釈 日月 四天 罰し 給いて.

みな ひとに み こりさせ たまえと もうしつけて そうろう.
皆 人に み こりさせ 給へと 申しつけて 候.

にちれん ほけきょうの ぎょうじゃにて ある なしは これにて ごらん あるべし.
日蓮 法華経の 行者にて ある なしは 是れにて 御覧 あるべし.

こう もうせば こくしゅらは この ほっしの おどすと おもえるか.
かう 申せば 国主等は 此の 法師の をどすと 思へるか.

あえて にくみては もうさず.
あへて にくみては 申さず.

だいじ だいひの ちから むけんじごくの だいくを こんじょうに けさしめんと なり.
大慈 大悲の 力 無間地獄の 大苦を 今生に けさしめんと なり.

しょうあんだいし いわく.
章安大師 云く.

「かれが ために あくを のぞくは すなわち これ かれが おやなり」とう うんぬん.
「彼が 為に 悪を 除くは 即ち 是れ 彼が 親なり」等 云云.

こう もうすは こくしゅの ふぼ いっさいしゅじょうの ししょう なり.
かう 申すは 国主の 父母 一切衆生の 師匠 なり.

ことごと おおく そうらえども とどめ そうらいぬ.
事事 多く 候へども 留 候ぬ.

また むぎの はくまい いちだ はしかみ おくりたび そうらい おわんぬ.
又 麦の 白米 一だ はしかみ 送り給び 候い 畢んぬ.

けんじ がんねん きのとい うづき 12にち.
建治 元年 乙亥 卯月 十二日.

にちれん かおう.
日蓮 花押.

しじょうきんごどの ごへんじ.
四条金吾殿 御返事.

→a1138

 
→a1137
→c1137
 ホームページトップ
inserted by FC2 system