b1535.
九郎太郎殿御返事 (くろうたろうどの ごへんじ).
日蓮大聖人 55歳 御作.

 

くろうたろうどの ごへんじ.
九郎太郎殿 御返事.

けんじ 2ねん 9がつ 55さい おんさく.
建治 二年 九月 五十五歳 御作.

いえのいも いちだ おくり たび そうろう.
いゑの芋 一駄 送り 給び 候.

こんろんざんと もうす やまには たま のみ ありて いし なし.
こんろん山と 申す 山には 玉 のみ 有りて 石 なし.

いし とぼしければ たまを もって いしを かう.
石 ともしければ 玉を もつて 石を かう.

ほうれいひんと もうす うらには もくそう なし.
はうれいひんと 申す 浦には 木草 なし.

うお もって たきぎを かう.
いを もつて 薪を かう.

はなに やまい あるものは せんだんこう ように あらず.
鼻に 病 ある者は せんだん香 用に あらず.

まなこ なき ものは みょうなる かがみ なにかせん.
眼 なき 者は 明なる 鏡 なにかせん.

この みのぶのさわと もうす ところは かいのくに.
此の 身延の沢と 申す 処は 甲斐国.

はきいの ごうの うちの しんざん なり.
波木井の 郷の 内の 深山 なり.

にしには しちめんの かれと もうす たけ あり.
西には 七面の かれと 申す たけ あり.

ひがしは てんしのたけ みなみは たかとりのたけ きたは みのぶのたけ.
東は 天子のたけ 南は 鷹取のたけ 北は 身延のたけ.

しざんの なかに ふかき たに あり.
四山の 中に 深き 谷 あり.

はこの そこの ごとし.
はこの そこの ごとし.

みねには はこうの さるの こえ かまびすし.
峯には はこうの 猿の 音 かまびすし.

たにには たいかいの いし おおし.
谷には たいかいの 石 多し.

しかれども するがの いもの ように そうろう いしは ひとつも そうらわず.
然れども するがの いもの やうに 候 石は 一も 候はず.

いもの めずらしき こと くらき よるの ともしびにも すぎ.
いもの めづらしき 事 くらき 夜の ともしびにも すぎ.

かわける ときの みずにも すぎて そうらいき.
かはける 時の 水にも すぎて 候ひき.

いかに めずらし からずとは あそばされて そうろうぞ.
いかに めづらし からずとは あそばされて 候ぞ.

されば それには おおく そうろうか.
されば 其には 多く 候か.

あらこいし あらこいし.
あらこひし あらこひし.

ほけきょう しゃかぶつ ゆずり まいらせ そうらいぬ.
法華経 釈迦仏に ゆづり まいらせ 候いぬ.

さだめて ほとけは おんこころざしを おさめ たもう なれば おんよろこび そうろうらん.
定めて 仏は 御志を おさめ 給う なれば 御悦び 候らん.

りょうぜんじょうどへ まいらせ たまい たらん とき おんたずね あるべし.
霊山浄土へ まひらせ 給い たらん 時 御尋ね あるべし.

きょうきょう きんげん.
恐恐 謹言.

けんじ 2ねん ひのえね 9がつ 15にち.
建治 二年 丙子 九月 十五日.

にちれん かおう.
日蓮 花押.

くろうたろうどの ごへんじ.
九郎太郎殿 御返事.

 
→a1535
→c1535
 ホームページトップ
inserted by FC2 system