b183.
一昨日 御書(いっさくじつ ごしょ).
日蓮大 聖人 50歳御作.


 
いっさくじつ ごしょ.
一昨日 御書.

ぶんえい 8ねん 9がつ 50さい おんさく.
文永 八年 九月 五十歳 御作.

あたう へいのさいもんのじょう よりつな.
与 平左衛門尉 頼綱.

いっさくじつ けんざんに まかりいり そうろうの じょう よろこび いり そうろう.
一昨日 見参に 罷入 候の 条、悦び 入り 候、

そもそも ひとの よに ある だれか ごせを おもわざらん
抑 人の 世に 在る 誰か 後世を 思わざらん

ほとけの しゅっせは もっぱら しゅじょうを すくわんが ためなり
仏の 出世は、専ら 衆生を 救わんが 為なり、

ここに にちれん びくと なりしより かたがた ほうもんを ひらき
爰に 日蓮 比丘と 成りしより 旁 法門を 開き

これに しょぶつの ほんいを さとり はやく しゅつりの たいようを えたり
已に 諸仏の 本意を 覚り 早く 出離の 大要を 得たり、

その かなめは みょうほうれんげきょう これなり.
其の 要は 妙法蓮華経 是なり、.

いちじょうの すうちょう 3ごくの はんじょうの ぎ がんぜんに ながる.
一乗の 崇重・ 三国の 繁昌の 儀・ 眼前に 流る.

だれか ぎもうを のこさんや.
誰か 疑網を 貽さんや、.

しかるに もっぱら せいろにそむいて ひとえに じゃずを ぎょうず.
而るに 専ら 正路に 背いて 偏に 邪途を 行ず.
 
しかる あいだ しょうにん くにを すて ぜんじん いかりを なし.
然る 間・ 聖人 国を 捨て 善神 瞋を 成し.

7なん ならびに おこって しかい しずか ならず.
七難 並びに 起つて 四海 閑か ならず、.

ほうこん よは ことごとく かんとうに きし.
方今 世は 悉く 関東に 帰し.

ひとは みな しふうを たっとぶ.
人は 皆 士風を 貴ぶ、.

なかんずく にちれん せいを このどに えて.
就中 日蓮 生を 此の土に 得て.

あに わが くにを おもわ ざらんや.
豈 吾が 国を 思わ ざらんや、.

よって りっしょうあんこくろんを つくって.
仍つて 立正安国論を 造つて.

こ さいみょうじ にゅうどうどのの おんとき.
故 最明寺 入道殿の 御時・.

やどやの にゅうどうを もって けんざんに いれ おわんぬ.
宿屋の 入道を 以て 見参に 入れ 畢んぬ、.

しかるに きんねんの あいだ たじつの ほど.
而るに 近年の 間・ 多日の 程・.

けんじゅう なみを みだし いてき くにを うかがう.
犬戎 浪を 乱し 夷敵 国を 伺う、.

せんねん かんがえ もうす ところ きんじつ ふごうせしむる ものなり.
先年 勘え 申す 所・ 近日 符合せしむる 者なり、.

かの たいこうが いんのくにに いりしは.
彼の 太公が 殷の 国に 入りしは.

せいはくの れいに より ちょうりょうが しんちょうを はかりしは.
西伯の 礼に 依り 張良が 秦朝を 量りしは.

かんおうの まことを かんずれば なり.
漢王の 誠を 感ずれば なり、.

これ みな ときに あたって しょうを え.
是れ 皆 時に 当つて 賞を 得・.

はかりを いちょうの なかに めぐらし.
謀を 帷帳の 中に 回らし.

かつことを せんりの そとに けっせし ものなり.
勝つことを 千里の 外に 決せし 者なり、

それ みぼうを しるものは 6せいの せいしんなり.
夫れ 未萠を 知る 者は 六正の 聖臣なり.

ほっけを ひろむる ものは しょぶつの ししゃなり.
法華を 弘むる 者は 諸仏の 使者なり、.

しかるに にちれん かたじくも じゅれい かくりんの もんをひらいて.
而るに 日蓮 忝くも 鷲嶺・ 鶴林の 文を 開いて.

がおう うひつの こころざしを さとり.
鵝王・ 烏瑟の 志を 覚り.

あまつさえ しょうらいを かんがえたるに ほぼ ふごうすることを えたり.
剰え 将来を 勘えたるに 粗 符合することを 得たり.

せんてつにおよばずと いえども さだんで のち ひとには まれなるべき ものなり.
先哲に 及ばずと 雖も 定んで 後 人には 希なる 可き 者なり、.

ほうを しり くにを おもうの こころざし もっとも しょうせらるべきの ところ.
法を 知り 国を 思うの 志 尤も 賞せらる 可きの 処・.

じゃほう じゃきょうの やから ざんそう ざんげん するの あいだ ひさしく だいちゅうを いだいて.
邪法 邪教の 輩・讒奏 讒言 するの 間 久しく 大忠を 懐いて.

しかも いまだ びぼうを たっせず.
而も 未だ 微望を 達せず、.

あまつさえ ふかいの けんざんに まかり いること.
剰え 不快の 見参に 罷り 入ること.

ひとえに なんじの しだいを うれうる ものなり.
偏に 難治の 次第を 愁うる 者なり、.

ふして おもんみれば たいざんに のぼら ずんば てんの たかきを しらず.
伏して 惟みれば 泰山に 昇らずんば 天の 高きを 知らず.

しんこくに いらずんば ちの あつきを しらず.
深谷に 入らずんば 地の 厚きを 知らず、.

よって ごぞんじの ために りっしょうあんこくろん 1かん これを しんらんす.
仍て 御存知の 為に 立正安国論 一巻 之を 進覧す、.

かんがえ のする ところの もんは 9ぎゅうの 1もう なり.
勘え 載する 所の 文は 九牛の 一毛 なり.

いまだ びしを つくさざるのみ.
未だ 微志を 尽さ ざるのみ、.

そもそも きへんは とうじ てんかの とうりょう なり.
抑 貴辺は 当時 天下の 棟梁 なり.

なんぞ くにじゅうの りょうざいを そんぜんや.
何ぞ 国中の 良材を 損ぜんや、.

はやく けんりょを めぐらして すべからく いてきを しりぞくべし.
早く 賢慮を 回らして 須く 異敵を 退くべし.

よを やすんじ くにを やすんずるを ちゅうとなし こうと なす.
世を 安じ 国を 安ずる 忠と 為し 孝と 為す、.

これ ひとえに みのために これを のべず.
是れ 偏に 身の 為に 之を 述べず.

きみの ため ほとけの ため かみの ため いっさい しゅじょうの ために.
君の 為 仏の 為 神の 為 一切衆生の 為に.

ごんじょう せしむる ところなり.
言上 せしむる 所なり、.

きょうきょう きんげん.
恐恐 謹言。

ぶんえい 8ねん 9がつ 12にち.
文永 八年 九月 十二日.

にちれん かおう.
日蓮 花押 .

きんじょう へいのさえもん どの.
謹上 平左衛門 殿.

 
 →a183
 →c183
ホームページトップ 
inserted by FC2 system