b33-0.
立正安国論奥書 (りっしょうあんこくろん おくがき).
日蓮大聖人 48歳 御作.

 

りっしょうあんこくろん おくがき.
立正安国論 奥書.

ぶんおう がんねん たいさいかのえさる これを かんがう.
文応 元年 太歳庚申 之を 勘う.

しょうかより これを はじめ ぶんおう がんねんに かんがえ おわる.
正嘉より 之を 始め 文応 元年に 勘え 畢る.

いぬる しょうか がんねん たいさい ひのとみ 8がつ 23にち.
去ぬる 正嘉 元年 太歳丁巳 八月 二十三日.

いぬいの こくの おおじしんを みて これを かんがう.
戌亥の 尅の 大地震を 見て 之を 勘う.

そのご ぶんおう がんねん たいさい かのえさる 7がつ 16にちを もって.
其の後 文応 元年 太歳 庚申 七月 十六日を 以て.

やどや ぜんもんに ふして こ さいみょうじ にゅうどうどのに たてまつり.
宿屋 禅門に 付して 故 最明寺 入道殿に 奉れり.

そのご ぶんえい がんねん たいさい きのえね 7がつ いつか.
其の後 文永 元年 太歳 甲子 七月 五日.

だいみょうじょうの とき いよいよ この わざわいの こんげんを しる.
大明星の 時 弥 此の 災の 根源を 知る.

ぶんおう がんねん たいさい かのえさる より ぶんえい 5ねん たいさい つちえのたつ のちの しょうがつ 18にちに いたるまで. 
文応 元年 太歳 庚申 より 文永 五年 太歳 戊辰後の 正月 十八日に 至るまで.

9かねんを へて さいほう だいもうここく より.
九ケ年を 経て 西方 大蒙古国 自り.

わが ちょうを おそうべきの よし ちょうじょう これを わたす.
我が 朝を 襲う可きの 由 牒状 之を 渡す.

また どう 6ねん かさねて ちょうじょう これを わたす.
又 同 六年 重ねて 牒状 之を 渡す.

すでに かんもん これに かなう.
既に 勘文 之に 叶う.

これに じゅんじて これを おもうに みらい また しかるべきか.
之に 準じて 之を 思うに 未来 亦 然る可きか.

この しょは しるし ある もんなり.
此の 書は 徴 有る 文なり.

これ ひとえに にちれんが ちからに あらず.
是れ 偏に 日蓮が 力に 非ず.

ほけきょうの しんもんの かんのうの いたす ところか.
法華経の 真文の 感応の 至す 所か.

ぶんえい 6ねん たいさい つちのとみ 12がつ ようか.
文永 六年 太歳 己巳 十二月 八日.

これを うつす.
之を 写す.

 
→a33-0
→c33-0
 ホームページトップ
inserted by FC2 system