b343から364.
下山御消息 (しもやま ごしょうしょく).
日蓮大聖人 56歳 御作.

 

b343

しもやま ごしょうそく.
下山 御消息.

けんじ 3ねん 6がつ 56さい ごだいさく.
建治 三年 六月 五十六歳 御代作.

あたう しもやまひょうごみつもと.
与 下山兵庫光基.

れいじに おいては もっとも あみだきょうを よまる べきか とう うんぬん.
例時に 於ては 尤も 阿弥陀経を 読まる 可きか 等 云云.

この ことは おおせ そうらわぬ.
此の 事は 仰せ 候はぬ.

いぜん より おやちちの だいかんと いい わたくしの はからいと もうし.
已前 より 親父の 代官と いひ 私の 計と 申し.

この し 5ねんが あいだは たいてん なし.
此の 四五年が 間は 退転 無し.

れいじには あみだきょうを よみ たてまつり そうらいしが.
例時には 阿弥陀経を 読み 奉り 候しが.

こぞの はるの すえへ なつの はじめ より あみだきょうを とめて.
去年の 春の 末へ 夏の 始め より 阿弥陀経を 止めて.

いっこうに ほけきょうの うち じがげ どくじゅし そうろう.
一向に 法華経の 内 自我偈 読誦し 候.

また おなじくば いちぶを よみ たてまつらんと はげみ そうろう.
又 同くば 一部を 読み 奉らむと はげみ 候.

これ また ひとへに げんとうの ごきとうの ためなり.
これ 又 偏に 現当の 御祈祷の 為なり.

ただし あみだきょう ねんぶつを とめて そうろう ことは.
但し 阿弥陀経 念仏を 止めて 候 事は.

これ ひごろ にほんこくに きこえさせ たもう.
此れ 日比 日本国に 聞へさせ 給う.

にちれんしょうにん さる ぶんえい 11ねんの なつの ころ.
日蓮聖人 去る 文永 十一年の 夏の 比.

おなじき こうしゅう いいの みまき はきいの ごうの うち.
同じき 甲州 飯野 御牧 波木井の 郷の 内.

みのぶの みねと もうす しんざんに ごいんきょ せさせ たまい そうらえば.
身延の 嶺と 申す 深山に 御隠居 せさせ 給い 候へば.

さるべき ひとびと ごほうもん うけたまわる べきの よし そうらえども.
さるべき 人人 御法門 承わる 可きの 由 候へども.

おんせいし ありて いれられず.
御制止 ありて 入れられず.

おぼろげの ごうえん ならでは かないがたく そうらいしに.
おぼろげの 強縁 ならでは かなひがたく 候しに.

あるひと けんざんの そうろうと もうし そうらいしかば しんじ まいらせ そうらわん.
有人 見参の 候と 申し 候しかば 信じ まいらせ 候はん.

れいには まいり そうらわず.
れうには 参り 候はず.

ものの ようをも み そうらわん ために.
ものの 様をも 見 候はん ために.

かんじょ より しのびて まいり ごあんしつの うしろに かくれ.
閑所 より 忍びて 参り 御庵室の 後に 隠れ.

ひとびとの ごふしんに つきて あらあら ごほうもん とかせ たまい そうらいき.
人人の 御不審に 付きて あらあら 御法門 とかせ 給い 候き.

→a343

b344

ほけきょうと だいにちきょう けごん はんにゃ じんみつ りょうが あみだきょう とうの.
法華経と 大日経 華厳 般若 深密 楞伽 阿弥陀経 等の.

きょうぎょうの しょうれつ せんじん とうを さきとして とき たまいしを うけたまわり そうらえば.
経経の 勝劣 浅深 等を 先として 説き 給いしを 承り 候へば.

ほけきょうと あみだきょう とうの しょうれつは 1じゅう 2じゅう のみならず.
法華経と 阿弥陀経 等の 勝劣は 一重 二重 のみならず.

てんちうんでいに そうらいけり.
天地雲泥に 候けり.

たとえば たいしゃくと えんこうと ほうおうと かささぎと.
譬ば 帝釈と 猿猴と 鳳凰と 烏鵲と.

たいざんと みじんと にちがつと ほたるび とうの こうげ しょうれつ なり.
大山と 微塵と 日月と 螢炬 等の 高下 勝劣 なり.

かれがれの きょうもんと ほけきょうとを ひきあわせて た くらべさせ たまい しかば.
彼彼の 経文と 法華経とを 引き合せて た くらべさせ 給い しかば.

ぐにんも わきまえつべし.
愚人も 弁えつ可し.

はくはく なり せきせき なり.
白白 なり 赤赤 なり.

されば この ほうもんは だいたい ひとも しれり.
されば 此の 法門は 大体 人も 知れり.

はじめて おどろくべきに あらず.
始めて おどろくべきに あらず.

また ぶっぽうの しゅぎょう する ほうは かならず きょうぎょうの だいしょう.
又 仏法を 修行 する 法は 必ず 経経の 大小.

ごんじつ けんみつを わきうべき うえ.
権実 顕密を 弁うべき 上.

よくよく ときを しり きを かんがみて もうすべき ことなり.
よくよく 時を 知り 機を 鑑みて 申すべき 事なり.

しかるに とうせい にほんこくは ひとごとに あみだきょう ならびに みだの みょうごう とうを ほん として.
而るに 当世 日本国は 人毎に 阿みだ経 並に 弥陀の 名号 等を 本 として.

ほけきょうを こっしょし たてまつる せけんに ちしゃと あおがるる ひとびと.
法華経を 忽諸し 奉る 世間に 智者と 仰がるる 人人.

われも われも じきを しれり しれりと ぞんぜられげに そうらえども.
我も 我も 時機を 知れり 知れりと 存ぜられげに 候へども.

しょうぜんを もって だいぜんを うち たてまつり ごんきょうを もって じっきょうを うしなう とがは.
小善を 持て 大善を 打ち 奉り 権経を 以て 実経を 失ふ とがは.

しょうぜん かえって だいあくと なる.
小善 還つて 大悪と なる.

くすり へんじて どくと なる.
薬 変じて 毒と なる.

しんぞく かえって おんてきと なるが ごとし.
親族 還つて 怨敵と 成るが 如し.

なんじの しだい なり.
難治の 次第 なり.

また ぶっぽうには かしこげなる よう なる ひと なれども ときに より きに より.
又 仏法には 賢なる 様 なる 人 なれども 時に 依り 機に 依り.

くにに より せんごの ぐずうに よる ことを わきまえざれば.
国に 依り 先後の 弘通に 依る 事を 弁へざれば.

しんしんを くるしめて しゅぎょう すれども しるし なき ことなり.
身心を 苦めて 修行 すれども 験 なき 事なり.

たとい いっこうに しょうじょう るふの くにには だいじょうをば ぐずう する ことは あれども.
設い 一向に 小乗 流布の 国には 大乗をば 弘通 する 事は あれども.

いっこう だいじょうの くにには しょうじょうきょうを あながちに いむ ことなり.
一向 大乗の 国には 小乗経を あながちに いむ 事なり.

しいて これを ぐずう すれば くにも わずらい ひとも あくどう まぬかれがたし.
しゐて これを 弘通 すれば 国も わづらひ 人も 悪道 まぬかれがたし.

また しょしんの ひとには 2法を ならべて しゅぎょう せしむる ことを ゆるさず.
又 初心の 人には 二法を 並べて 修行 せしむる 事を ゆるさず.

がっしの ならいには いっこう しょうじょうの てらの ものは おうろを いかず.
月氏の 習いには 一向 小乗の 寺の 者は 王路を 行かず.

いっこう だいじょうの そうは さゆうの みちを ふむ ことなし.
一向 大乗の 僧は 左右の 路を ふむ 事なし.

いの みず かわの みず おなじく のむ ことなし.
井の 水 河の 水 同じく 飲む 事なし.

いかに いわんや いちぼうに すみなんや.
何に 況や 一房に 栖みなんや.

されば ほけきょうに しょしんの いっこう だいじょうの てらを ほとけ とき たもうに.
されば 法華経に 初心の 一向 大乗の 寺を 仏 説き 給うに.

「ただ だいじょうきょうてんを じゅじせん ことを ねがって ないし よきょうの いちげをも うけざれ」.
「但 大乗経典を 受持せん ことを 楽つて 乃至 余経の 一偈をも 受けざれ」.

また いわく 「また しょうもんを もとむる びく びくに うばそく うばいに しんごん せざれ」.
又 云く 「又 声聞を 求むる 比丘 比丘尼 優婆塞 優婆夷に 親近 せざれ」.

また いわく 「また もんじん せざれ」 とう うんぬん.
又 云く 「亦 問訊 せざれ」 等 云云.

たとい おやちち たれども いっこう しょうじょうの てらに じゅうする びく びくにをば.
設い 親父 たれども 一向 小乗の 寺に 住する 比丘 比丘尼をば.

いっこう だいじょうの てらの しそく これを らいはい せず しんごん せず.
一向 大乗の 寺の 子息 これを 礼拝 せず 親近 せず.

いかに いわんや その ほうを しゅぎょう せんや.
何に 況や 其 法を 修行 せんや.

だいしょう けんぎょうの てらは こうしんの ぼさつ なり.
大小 兼行の 寺は 後心の 菩薩 なり.

いま にほんこくは さいしょに ぶっぽう わたりて そうらいし ころ.
今 日本国は 最初に 仏法 渡りて 候し 比.

だいしょう ぞうぎょうにて そうらいしが にんのう 45だい しょうむてんの うのぎょうに.
大小 雑行にて 候しが 人王 四十五代 聖武天皇の 御宇に.

とうの ようしゅう りゅうこうじの がんじんわしょうと もうせし ひと.
唐の 揚州 竜興寺の 鑑真和尚と 申せし 人.

かんど より わが ちょうに ほけきょう てんだいしゅうを わたし たまいて ありしが.
漢土 より 我が 朝に 法華経 天台宗を 渡し 給いて 有りしが.

えんき みじゅく とや おぼしけん.
円機 未熟 とや おぼしけん.

→a344

b345

この ほうもんをば こしんに おさめて くちにも いだし たまわず.
此の 法門をば 己心に 収めて 口にも 出だし 給はず.

だいとうの おわり なんざんの ぶとくじの どうせんりっしの しょうじょうかいを にほんこくの さんしょに こんりゅう せり.
大唐の 終 南山の 豊徳寺の 道宣律師の 小乗戒を 日本国の 三所に 建立 せり.

これ ひとえに ほっけしゅうの るふ すべき ほうべん なり.
此れ 偏に 法華宗の 流布 すべき 方便 なり.

だいじょう しゅつげんの のちには かたを ならべて ぎょうぜよとには あらず.
大乗 出現の 後には 肩を 並べて 行ぜよとには あらず.

れいせば じゅけの ほんしたる こうし ろうし とうの さんせいは ほとけの おんつかい として.
例せば 儒家の 本師たる 孔子 老子 等の 三聖は 仏の 御使 として.

かんどに つかわされて ないてんの しょもんに れいがくの もんを しょにんに おしえたりき.
漢土に 遣されて 内典の 初門に 礼楽の 文を 諸人に 教えたりき.

しかんに きょうを ひいて いわく.
止観に 経を 引いて 云く.

「われ さんせいを つかわして かの しんたんを けす」 とう うんぬん.
「我 三聖を 遣して 彼の 震旦を 化す」 等 云云.

みょうらくだいし いわく 「れいがく さきに はせ しんどう のちに ひらく」 と うんぬん.
妙楽大師 云く 「礼楽 前に 馳せ 真道 後に 啓く」と 云云.

ほとけは だいじょうの しょもんに しばらく しょうじょうかいを ときたまい しかども とき すぎぬれば いましめて いわく.
仏は 大乗の 初門に 且らく 小乗戒を 説き 給い しかども 時 すぎぬれば 禁めて 云く.

ねはんぎょうに いわく 「もし ひと あって にょらいは むじょう なりと いわん.
涅槃経に 云く 「若し 人 有つて 如来は 無常 なりと 言わん.

いかんぞ その ひと した だらく せざらん」と とう うんぬん.
云何んぞ 是の 人 舌 堕落 せざらん」と 等 云云.

そのご にんのう だい50だい かんむてんのうの ぎょうに でんぎょうだいしと もうせし しょうにん しゅつげん せり.
其の後 人王 第五十代 桓武天皇の 御宇に 伝教大師と 申せし 聖人 出現 せり.

はじめには けごん さんろん ほっそう くしゃ じょうじつ りつの 6しゅうを ならい きわめ たもう のみならず.
始めには 華厳 三論 法相 倶舎 成実 律の 六宗を 習い 極め 給う のみならず.

だるましゅうの えんていを さぐり きわめ たまい.
達磨宗の 淵底を 探り 究め 給ひ.

あまつさえ いまだ にほんこくに ぐずう せざる てんだい しんごんの 2しゅうをも たずね あらわして.
剰へ いまだ 日本国に 弘通 せざる 天台 真言の 二宗をも 尋ね 顕わして.

せんじん しょうれつを しんちゅうに くきょうし たまえり.
浅深 勝劣を 心中に 究竟し 給へり.

いぬる えんりゃく 21ねん しょうがつ 19にちに かんむこうてい たかおじに ぎょうこう なりたまい.
去 延暦 二十一年 正月 十九日に 桓武皇帝 高雄寺に 行幸 なり給い.

なんと しちだいじの ちょうじゃ ぜんぎ ごんぞう とうの じゅうよにんを きょうだいしに めしあわせて.
南都 七大寺の 長者 善議 勤操 等の 十四人を 教大師に 召し合せて.

6しゅうと ほっけしゅうとの しょうれつを きゅうめい せられしに.
六宗と 法華宗との 勝劣を 糾明 せられしに.

6しゅうの せきがくしゅう しゅうごとに わが しゅうは いちだい ちょうかの よし.
六宗の 碩学宗 宗毎に 我 宗は 一代 超過の 由.

おのおのに たて もうされ しかども きょうだいしの いちごんに ばんじ やぶれ おわんぬ.
各各に 立て 申され しかども 教大師の 一言に 万事 破れ 畢んぬ.

そのご こうてい かさねて こうせん す.
其の後 皇帝 重ねて 口宣 す.

わけのひろよを おんつかい として かんせき せられ しかば.
和気弘世を 御使 として 諫責 せられ しかば.

しちだいじ 6しゅうの せきがく いちどうに しゃひょうを たてまつり おわんぬ.
七大寺 六宗の 碩学 一同に 謝表を 奉り 畢んぬ.

いちじゅうよにんの ひょうに いわく.
一十四人の 表に 云く.

「しかいの がんりょう じこんじこ ことごとく.
「此界の 含霊 而今而後 悉く.

みょうえんの ふねに のり はやく ひがんに わたることを う」 うんぬん.
妙円の 船に 載り 早く 彼岸に 済ることを 得」 云云.

でんぎょうだいしいわく 「250かい たちまちに すて おわんぬ」 うんぬん.
教大師云く 「二百五十戒 忽ちに 捨て 畢んぬ」 云云.

また いわく 「しょうぞう やや すぎ おわって まっぽう はなはだ ちかきに あり」.
又 云く 「正像 稍 過ぎ 已つて 末法 太だ 近きに 有り」.

また いわく 「いちじょうの いえには すべて ごんを もちいず」.
又 云く 「一乗の 家には 都て 権を 用いず」.

また いわく 「えじきを もって ほうきに おく こと なし」.
又 云く 「穢食を 以て 宝器に 置く こと 無し」.

また いわく「ほとけ よの だいあらかん すでに この かしゃくを こうむれり.
又 云く「仏 世の 大羅漢 已に 此の 呵嘖を 被むれり.

めつごの しょうもんもう なんぞ これに したがわざらん」 うんぬん.
滅後の 小蚊虻 何ぞ 此れに 随わざらん」 云云.

これ また わたくしの せめには あらず.
此れ 又 私の 責めには あらず.

ほけきょうには 「しょうじきに ほうべんを すて ただ むじょうどうを とく」 うんぬん.
法華経には 「正直に 方便を 捨て 但 無上道を 説く」 云云.

ねはんぎょうには 「じゃけんの ひと」 とう うんぬん.
涅槃経には 「邪見の 人」 等 云云.

じゃけん ほうべんと もうすは けごん だいにちきょう はんにゃきょう あみだきょう とうの しじゅうよねんの きょうぎょう なり.
邪見 方便と 申すは 華厳 大日経 般若経 阿弥陀経 等の 四十余年の 経経 なり.

しゃとは てんだいの いわく 「すてる なり」.
捨とは 天台の 云く 「廃る なり」.

また いわく 「ぼうは そむく なり」.
又 云く 「謗とは 背く なり」.

しょうじきの しょしんの ぎょうじゃの ほけきょうを しゅぎょう する ほうは.
正直の 初心の 行者の 法華経を 修行 する 法は.

かみに あぐる ところの きょうぎょう しゅうじゅうを なげうって いっこうに ほけきょうを ぎょうずるが.
上に 挙ぐる ところの 経経 宗宗を 抛つて 一向に 法華経を 行ずるが.

しんの しょうじきの ぎょうじゃにては そうろう なり.
真の 正直の 行者にては 候 なり.

→a345

b346

しかるを しょしんの ぎょうじゃ じんいの ぼさつの ように かれがれの きょうぎょうと ほけきょうとを.
而るを 初心の 行者 深位の 菩薩の 様に 彼彼の 経経と 法華経とを.

ならべて ぎょうずれば ふしょうじきの ものと なる.
並べて 行ずれば 不正直の 者と なる.

せけんの ほうにも けんじんは にくんに つかえず.
世間の 法にも 賢人は 二君に 仕へず.

ていじょは りょうふに とつがずと もうす これなり.
貞女は 両夫に 嫁がずと 申す 是なり.

また わたくしに いぎを もうす べきに あらず.
又 私に 異議を 申す べきに あらず.

にょらいは みらいを かんがみさせ たまいて.
如来は 未来を 鑑みさせ 給いて.

わが めつど しょうほう いっせんねん ぞうほう いっせんねん まっぽう 1まんねんが あいだ.
我が 滅後 正法 一千年 像法 一千年 末法 一万年が 間.

わが ほうもんを ぐずう すべき ひとびと ならびに きょうぎょうを いちいちに きり あてられて そうろう.
我が 法門を 弘通 すべき 人人 並に 経経を 一一に きり あてられて 候.

しかるに これを そむく ひと よに しゅったいせば.
而るに 此を 背く 人 世に 出来せば.

たとい けんじゃ けんのう なりとも もちう べからず.
設い 智者 賢王 なりとも 用う べからず.

いわゆる わが めつどの つぎの ひ より しょうほう 500ねんの あいだは いっこう しょうじょうきょうを ぐずう すべし.
所謂 我が 滅後の 次の 日 より 正法 五百年の 間は 一向 小乗経を 弘通 すべし.

かしょう あなん ないし ふしゃな とうの 10よにん なり.
迦葉 阿難 乃至 富那奢 等の 十余人 なり.

のちの 500ねんには ごんだいじょうきょうの うち けごん ほうどう じんみつ はんにゃ だいにちきょう かんぎょう あみだきょう とうを.
後の 五百年には 権大乗経の 内 華厳 方等 深密 般若 大日経 観経阿みだ経 等を.

みろくぼさつ もんじゅしゅりぼさつ めみょうぼさつ りゅうじゅぼさつ むじゃくぼさつ てんじんぼさつ とうの.
弥勒菩薩 文殊師利菩薩 馬鳴菩薩 竜樹菩薩 無著菩薩 天親菩薩 等の.

しえの だいぼさつ とうの だいろんし ぐずう すべしと うんぬん.
四依の 大菩薩 等の 大論師 弘通 すべしと 云云.

これらの だいろんしは ほけきょうの じんぎを しろし めさざるに あらず.
此れ等の 大論師は 法華経の 深義を 知し 食さざるに あらず.

しかも ほけきょう るふの ときも きたらざる うえ.
然而 法華経 流布の 時も 来らざる 上.

しゃくそん よりも おおせ つけられざる だいほう なれば.
釈尊 よりも 仰せ 付けられざる 大法 なれば.

こころには ぞんじて くちに のべ たまわず.
心には 存じて 口に 宣べ 給はず.

あるときは ほぼ くちに さえずる ようなれども じつぎをば いっこうに かくして のべ たまわず.
或時は 粗 口に 囀る 様なれども 実義をば 一向に 隠して 演べ 給はず.

ぞうほう いっせんねんの うちに いりぬれば がっしの ぶっぽう ようやく かんど にほんに わたり きたる.
像法 一千年の 内に 入りぬれば 月氏の 仏法 漸く 漢土 日本に 渡り 来る.

せそん がんぜんに やくおうぼさつ とうの しゃっけ たほうの だいぼさつに.
世尊 眼前に 薬王菩薩 等の 迹化 他方の 大菩薩に.

ほけきょうの はんぶん しゃくもん 14ほんを ゆずり たもう.
法華経の 半分 迹門 十四品を 譲り 給う.

これは また じゆの だいぼさつ まっぽうの はじめに しゅつげん せさせ たまいて.
これは 又 地涌の 大菩薩 末法の 初めに 出現 せさせ 給いて.

ほんもん じゅりょうほんの かんじんたる なんみょうほうれんげきょうの 5じを.
本門 寿量品の 肝心たる 南無妙法蓮華経の 五字を.

いちえんぶだいの いっさいしゅじょうに となえさせ たもうべき せんじょの ためなり.
一閻浮提の 一切衆生に 唱えさせ 給うべき 先序の ためなり.

いわゆる しゃくもん ぐずうの しゅうは なんがく てんだい みょうらく でんぎょう とう これなり.
所謂 迹門 弘通の 衆は 南岳 天台 妙楽 伝教 等 是なり.

いまの ときは よ すでに じょうぎょうぼさつ とうの ごしゅつげんの じこくに あいあたれり.
今の 時は 世 すでに 上行菩薩 等の 御出現の 時剋に 相当れり.

しかるに よ ぐげんを もって これを みるに せんそう すでに あらわれたるか.
而るに 余 愚眼を 以て これを 見るに 先相 すでに あらはれたるか.

しかるに しょしゅう しょえの けごん だいにち あみだきょう とうはその るふの ときを ろんずれば.
而るに 諸宗 所依の 華厳 大日 阿みだ経 等は 其の 流布の 時を 論ずれば.

しょうほう いっせんねんの うち ごの 500ねん ないし ぞうほうの はじめの じょうろんの きょうぎょう なり.
正法 一千年の 内 後の 五百年 乃至 像法の 始めの 諍論の 経経 なり.

しかるに にんし とう きょうぎょうの せんじん しょうれつ とうにめいわく する のみならず.
而るに 人師 等 経経の 浅深 勝劣 等に 迷惑 する のみならず.

ほとけの ゆずりじょうをも わすれ じきをも かんがえず.
仏の 譲り状をも わすれ 時機をも 勘へず.

みだりに しゅうじゅうを かまえ ぞう まつの ぎょうと なせり.
猥りに 宗宗を 構え 像 末の 行と なせり.

れいせば はたに たねを くだして げんとうに こくを もとめ.
例せば 白田に 種を 下だして 玄冬に 穀を もとめ.

かげんに まんげつを きし やちゅうに にちりんを たづぬる ごとし.
下弦に 満月を 期し 夜中に 日輪を 尋ぬる 如し.

いかに いわんや りっしゅう なんど もうす しゅうは いっこう しょうじょう なり.
何に 況や 律宗 なんど 申す 宗は 一向 小乗 なり.

がっしには しょうほう いっせんねんの まえの 500ねんの しょうほう.
月氏には 正法 一千年の 前の 五百年の 小法.

また にほんこくにては ぞうほうの なかごろ ほけきょう てんだいしゅうの るふ すべき まえに.
又 日本国にては 像法の 中比 法華経 天台宗の 流布 すべき 前に.

しばらく きを じょうよう せんが ためなり.
且らく 機を 調養 せむが ためなり.

れいせば ひ いでんとて みょうじょう まえに たち あめ ふらんとて くも まず おこるが ごとし.
例せば 日 出でんとて 明星 前に 立ち 雨 下らむとて 雲 先 おこるが 如し.

ひ いで あめ ふりて のちの せいうんは なにかせん.
日 出 雨 下て 後の 星雲は なにかせん.

→a346

b347

しかるに いまは とき すぎぬ.
而るに 今は 時 過ぬ.

また まっぽうに いりて これを しゅぎょうせば.
又 末法に 入りて 之を 修行せば.

じゅうびょうに けいやくを さずけ おおいしを こぶねに のせるが ごとし.
重病に 軽薬を 授け 大石を 小船に 載するが 如し.

しゅぎょうせば みは くるしく いとまは いりて しるし なく.
修行せば 身は 苦く 暇は 入りて 験 なく.

はなのみ さきて このみ なからん.
華のみ 開きて 菓 なからん.

ゆえに きょうだいし ぞうほうの まつに しゅつげんして ほけきょうのしゃくもんの かいじょうえの みつが うち.
故に 教大師 像法の 末に 出現して 法華経の 迹門の 戒定慧の 三が 内.

その なか えんどんの かいだんを えいざんに こんりゅうし たまいし とき.
其の 中 円頓の 戒壇を 叡山に 建立し 給いし 時.

250かい たちまちに すて おわんぬ.
二百五十戒 忽に 捨て 畢んぬ.

したがって また がんじんの まつの なんと しちだいじの いちじゅうよにん 300よにんも かはんして.
随つて 又 鑑真の 末の 南都 七大寺の 一十四人 三百余人も 加判して.

だいじょうの ひとと なり いっこく こぞって しょうりつぎを すて おわんぬ.
大乗の 人と なり 一国 挙つて 小律儀を 捨て 畢んぬ.

その じゅかいの しょを みるべし ふんみょう なり.
其の 授戒の 書を 見る可し 分明 なり.

しかるを いま じゃちの じさいの ほっし とう むかし すてし しょうじょうきょうを とりいだして.
而るを 今 邪智の 持斎の 法師 等 昔し 捨てし 小乗経を 取り出して.

いっかいも たもたぬ なばかり なる 250かいの ほっしばら あって.
一戒も たもたぬ 名計り なる 二百五十戒の 法師原 有つて.

くげ ぶけを おうわくして こくしと ののしる.
公家 武家を 誑惑して 国師と ののしる.

あまつさえ がまんを おこして だいじょうかいの ひとを はかい むかいと あなずる.
剰 我慢を 発して 大乗戒の 人を 破戒 無戒と あなづる.

れいせば くけんが ししを ほえ えんこうが たいしゃくを あなずるが ごとし.
例せば 狗犬が 師子を 吠え 猿猴が 帝釈を あなづるが 如し.

いまの りっしゅうの ほっしばらは せけんの ひとびとには じかい じつごの ものの ようには みゆれども.
今の 律宗の 法師原は 世間の 人人 には 持戒実語の 者の 様には 見ゆれども.

その まことを ろんぜば てんか だいいちの だいふじつの ものなり.
其の 実を 論ぜば 天下 第一の 大不実の 者なり.

その ゆえは かれらが ほんもんと する しぶんりつ じゅうじゅりつ とうの もんは.
其の 故は 彼等が 本文と する 四分律 十誦律 等の 文は.

だいしょうじょうの なかには いっこう しょうじょう しょうじょうの なかにも さいげの しょうりつ なり.
大小乗の 中には 一向 小乗 小乗の 中にも 最下の 小律 なり.

ざいせには 12ねんの のち ほうどう だいじょうへ うつる ほどの しばらくの やすめことば.
在世には 十二年の 後 方等 大乗へ うつる 程の 且くの やすめ言.

めつごには しょうほうの まえの 500ねんは いっこうに しょうじょうの てら なり.
滅後には 正法の 前の 五百年は 一向 小乗の 寺 なり.

これ また いっこう だいじょうの てらの きぼうと なさんが ためなり.
此れ 亦 一向 大乗の 寺の 毀謗と なさんが ためなり.

されば にほんこくには ぞうほう なかばに がんじんわしょう だいじょうの てならいと したもう きょうだいし かの しゅうを はし たまいて.
されば 日本国には 像法 半に 鑑真和尚 大乗の 手習と し給う 教大師 彼の 宗を 破し 給いて.

ひとをば てんだいしゅうへ とりこし しゅうをば うしなうべしと いえども.
人をば 天台宗へ とりこし 宗をば 失うべしと いへども.

のちに ことの よしを しらしめんが ために わが だいじょうの でしを つかわして たすけおき たもう.
後に 事の 由を 知らしめんが ために 我が 大乗の 弟子を 遣して たすけをき 給う.

しかるに いまの がくしゃらは この よしを しらずして.
而るに 今の 学者等は 此の 由を 知らずして.

6しゅうは もとより やぶれずして ありと おもえり.
六宗は 本より 破れずして 有りと おもへり.

はかなし はかなし.
墓無し 墓無し.

また いちるいの ものら てんだいの さいがくを もって みれば わがりっしゅうは ようじゃく なる ゆえに.
又 一類の 者等 天台の 才学を 以て 見れば 我が 律宗は 幼弱 なる 故に.

ぜんぜんに ぼんもうきょうへ うつり けっくは ほけきょうの だいかいを わが しょうりつに ぬすみいれて.
漸漸に 梵網経へ うつり 結句は 法華経の 大戒を 我が 小律に 盗み入れて.

かえって えんどんの ぎょうじゃを はかい むかいと わらえば.
還つて 円頓の 行者を 破戒 無戒と 咲へば.

こくしゅは とうじの ありさまの とうとげなる きしょくに たぼらかされ たまいて.
国主は 当時の 形貌の 貴げなる 気色に たぼらかされ 給いて.

てんだいしゅうの てらに よせたる たはた とうを うばいとって かれらに あたえ.
天台宗の 寺に 寄せたる 田畠 等を 奪い取つて 彼等に あたへ.

ばんみんは また いっこう だいじょうの てらの きえを なげうちて かの てらに うつる.
万民は 又 一向 大乗の 寺の 帰依を 抛ちて 彼の 寺に うつる.

てづから ひを つけざれども にほん いっこくの だいじょうの てらをやき うしない.
手づから 火を つけざれども 日本 一国の 大乗の 寺を 焼き 失い.

ばつもくちょうに あらざれども いっさいしゅじょうの まなこを ぬきぬ.
抜目鳥に あらざれども 一切衆生の 眼を 抜きぬ.

ほとけの しるし たもう あらかんに にたる せんだい これなり.
仏の 記し 給ふ 阿羅漢に 似たる 闡提 是なり.

→a347

b348

ねはんぎょうに いわく.
涅槃経に 云く.

「われ ねはんの のち むりょうひゃくさいに しどうの しょうにんも ことごとく また ねはん せん.
「我 涅槃の 後 無量百歳に 四道の 聖人も 悉く 復 涅槃 せん.

しょうほう めっして のち ぞうほうの なかに おいて まさに びく あるべし.
正法 滅して 後 像法の 中に 於いて 当に 比丘 有るべし.

じりつに じぞうし すくなく きょうを どくじゅし おんじきを とんしして その みを じょうよう せん.
持律に 似像し 少く 経を 読誦し 飲食を 貪嗜して 其の 身を 長養 せん.

ないし けさを ふくすと いえども なお りょうしの さいし じょこう するが ごとく.
乃至 袈裟を 服すと 雖も 猶 猟師の 細視 徐行 するが 如く.

ねこの ねずみを うかがうが ごとく そとには けんぜんを あらわし.
猫の 鼠を 伺うが 如く 外には 賢善を 現し.

うちには とんしつを いだき あほうを うけたる ばらもん とうの ごとく.
内には 貪嫉を 懐き ア法を 受けたる 婆羅門等の 如く.

まことに しゃもんに あらずして しゃもんの ぞうを あらわし.
実に 沙門に 非ずして 沙門の 像を 現し.

じゃけん しじょうにして しょうほうを ひぼう せん」 とう うんぬん.
邪見 熾盛にして 正法を 誹謗 せん」 等 云云.

この きょうもんに せそん みらいきを しるしおき たもう.
此の 経文に 世尊 未来を 記し置き 給う.

そもそも しゃくそんは われらが ためには けんぷ たる うえ みょうし なり しょうしゅ なり.
抑 釈尊は 我等が ためには 賢父 たる 上 明師 なり 聖主 なり.

いっしんに 3とくを そなえ たてまつる ほとけの ぶつげんを もってみらい あくせを かんがみ たまいて しるしおき たもう.
一身に 三徳を 備へ 給へる 仏の 仏眼を 以て 未来 悪世を 鑑み 給いて 記し置き 給う.

きもんに いわく 「われ ねはんの のち むりょうひゃくさい」 うんぬん.
記文に 云く 「我 涅槃の 後 無量百歳」 云云.

ほとけ めつご 2000ねん いごと みえぬ.
仏 滅後 二千年 已後と 見へぬ.

また 「しどうの しょうにん ことごとく また ねはん せん」 うんぬん.
又 「四道の 聖人 悉く 復 涅槃 せん」 云云.

ふそうぞうの 24にんを さすか.
付法蔵の 二十四人を 指すか.

「しょうほう めつご」とう うんぬん.
「正法 滅後」等 云云.

ぞう まつの よと きこえたり.
像 末の 世と 聞えたり.

「まさに びく あるべし じりつに じぞうし」 とう うんぬん.
「当に 比丘 有るべし 持律に 似像し」 等 云云.

いま まっぽうの よに びくの じぞうを えらび いださば.
今 末法の 代に 比丘の 似像を 撰び 出さば.

にほんこくには だれの ひとをか ひきいだして だいかくせそんをば ふもうごの ひととし たてまつるべき.
日本国には 誰の 人をか 引き出して 大覚世尊をば 不妄語の 人とし 奉るべき.

ぞくなん ぞくにょ びく あまをば この きょうもんに のせたる ことなし.
俗男 俗女 比丘 尼をば 此の 経文に 載たる 事なし.

ただ びく ばかり なり.
但 比丘 計 なり.

びくは にほんこくに かずを しらず.
比丘は 日本国に 数を 知らず.

しかるに その なかに さんねいちっぱちを みに たいせねば じさいと さだめがたし.
然るに 其の 中に 三衣一鉢を 身に 帯せねば 似像と 定めがたし.

ただ じさいの ほっし ばかり あいにたり.
唯 持斎の 法師 計 相似たり.

いっさいの じさいの なかには つぎしもの もんに じりつと とけり.
一切の 持斎の 中には 次下の 文に 持律と とけり.

りっしゅう より ほかは また のがれぬ.
律宗 より 外は 又 脱ぬ.

つぎしもの もんに 「すこし きょうを どくじゅ す」 うんぬん.
次下の 文に 「少し 経を 読誦す 」 云云.

そうしゅう かまくらの ごくらくじの りょうかんぼうに あらずば だれを さしいだし きょうもんを たすけ たてまつるべき.
相州 鎌倉の 極楽寺の 良観房に あらずば 誰を 指し出だし 経文を たすけ 奉るべき.

つぎしもの もんに 「なお りょうしの さいし じょこう するが ごとく.
次下の 文に 「猶 猟師の 細視 徐行 するが 如く.

ねこの ねずみを うかがうが ごとく.
猫の 鼠を 伺うが 如く.

そとには けんぜんを あらわし うちには とんしつを いだく」 とう うんぬん.
外には 賢善を 現し 内には 貪嫉を 懐く」 等 云云.

りょうかぼうに あらずば だれをか さんねいっぱつの りょうし しびょうとして ぶっせつを しんずべし.
両火房に あらずば 誰をか 三衣一鉢の 猟師 伺猫として 仏説を 信ず可し.

あわれ なるかな とうじの ぞくなん ぞくにょ びくにら.
哀れ なるかな 当時の 俗男 俗女 比丘尼等.

だんならが やまの しか いえの ねずみと なりて.
檀那等が 山の 鹿 家の 鼠と なりて.

りょうし ねこに にたる りょうかぼうに うかがわれ たぼらかされて.
猟師 猫に 似たる 両火房に 伺われ たぼらかされて.

こんじょうには しゅご こくどの てんしょうだいじん しょうはちまん とうに すてられ.
今生には 守護 国土の 天照太神 正八幡 等に すてられ.

たこくの へい ぐんに やぶられて.
他国の 兵 軍に やぶられて.

ねこの ねずみを おさえとるが ごとく りょうしの しかを いころすが ごとし.
猫の 鼠を 捺え取るが 如く 猟師の 鹿を 射死が 如し.

ぞくなん ぶし とうは いぶせ きりふせられ ぞくにょは おさえとられて たこくへ おもむかん.
俗男 武士 等は 射伏 切伏られ 俗女は 捺え取られて 他国へ おもむかん.

おうしょうくん ようきひが ごとくに なりて ごしょうには むけんだいじょうに ひとりも なく おもむくべし.
王昭君 楊貴妃が 如くに なりて 後生には 無間大城に 一人も なく 趣くべし.

しかるを よ このことを みる ゆえに かれが だんな とうが だいあくしんを おそれず.
而るを 余 此の事を 見る 故に 彼が 檀那 等が 大悪心を おそれず.

ごうじょうに せむる ゆえに りょうかぼう ないない しょほうに ざんげんを くわだてて.
強盛に せむる 故に 両火房 内内 諸方に 讒言を 企てて.

よが くちを ふさがんと はげみしなり.
余が 口を 塞がんと はげみしなり.

→a348

b349

また きょうに いわく 「なんじを くよう するものは さんあくどうに おつ」 とう うんぬん.
又 経に 云く 「汝を 供養 する者は 三悪道に 堕つ」 等 云云.

ざいせの あらかんを くよう せし ひと なお さんあくどうを まぬがれがたし.
在世の 阿羅漢を 供養 せし 人 尚 三悪道 まぬかれがたし.

いかに いわんや めつごの おうわくの しょうりつの ほっしばらをや.
何に 況や 滅後の 誑惑の 小律の 法師原をや.

しょうかいの だいかをば これを もって しんぬべし.
小戒の 大科をば これを 以て 知んぬ可し.

あるいは また ろにゅうにも たとえたり.
或は 又 驢乳にも 譬えたり.

かえって ふん となる.
還つて 糞 となる.

あるいは くけんにも たとえたり.
或は 狗犬にも 譬えたり.

だいじょうの ひとの ふんを しょくす.
大乗の 人の 糞を 食す.

あるいは えんこう あるいは がりゃくと うんぬん.
或は エン猴 或は 瓦礫と 云云.

しかれば ときを まきわえず きを しらずして.
然れば 時を 弁へず 機を しらずして.

しょうじょうかいを たもたば だいじょうの さわり となる.
小乗戒を 持たば 大乗の 障 となる.

やぶれば また かならず あっかを まねく.
破れば 又 必ず 悪果を 招く.

そのうえ いまの ひとびと しょうりつの ものどもは だいじょうかいを しゅうじょうかいに ぬすみいれ.
其の上 今の 人人 小律の 者どもは 大乗戒を 小乗戒に 盗み入れ.

ろにゅうは ごにゅうを いれて だいじょうの ひとを あざむく.
驢乳は 牛乳を 入れて 大乗の 人を あざむく.

だいちゅうとうの もの だいほうぼうの もの.
大偸盗の 者 大謗法の 者.

その とがを ろんずれば だいばだったも かたを ならべがたく.
其の とがを 論ずれば 提婆達多も 肩を 並べがたく.

くぎゃりそんじゃが あしも およばざる えんぶ だいいちの だいあくにん なり.
瞿伽利尊者が 足も 及ばざる 閻浮 第一の 大悪人 なり.

きえ せん こくど あんのん なるべしや.
帰依 せん 国土 安穏 なるべしや.

よ この ことを みるに じしんだにも わきまえなば さでこそ あるべきに.
余 此の 事を 見るに 自身だにも 弁へなば さでこそ あるべきに.

にほんこくに ちしゃと おぼしき ひとびと ひとりも しらず.
日本国に 智者と おぼしき 人人 一人も 知らず.

くに すでに やぶれなんとす.
国 すでに やぶれなんとす.

そのうえ ほとけの かんぎょうを おもんずる うえ.
其の上 仏の 諫暁を 重んずる 上.

いちぶんの じひに もよおされて くにに かわりて しんみょうを すて もうせども.
一分の 慈悲に もよをされて 国に 代りて 身命を 捨て 申せども.

こくしゅ とう かれに たぼらかされて もちゆる ひと いちにんも なし.
国主 等 彼に たぼらかされて 用ゆる 人 一人も なし.

たとえば ねってつに れいすいを なげ すいみんの ししに てを さわるが ごとし.
譬へば 熱鉄に 冷水を 投げ 睡眠の 師子に 手を 触るが 如し.

ここに りょうかぼうと もうす ほっす あり.
爰に 両火房と 申す 法師 あり.

みには さんねを かわの ごとく はなつ こと なし.
身には 三衣を 皮の 如く はなつ 事 なし.

いっぱちは りょうがんを まもるが ごとし.
一鉢は 両眼を まほるが 如し.

250かい かたく たもち 3000の いぎを ととのえたり.
二百五十戒 堅く 持ち 三千の 威儀を ととのへたり.

せけんの むちの どうぞく こくしゅ より はじめて ばんみんに いたるまで .
世間の 無智の 道俗 国主 より はじめて 万民に いたるまで.

じぞうそんじゃの からだせん より しゅつげん せるか.
地蔵尊者の 伽羅陀山 より 出現 せるか.

かしょうそんじゃの りょうざん より げらい するかと うたがう.
迦葉尊者の 霊山 より 下来 するかと 疑ふ.

よ ほけきょうの だい5の まきの かんじほんを はいけんし たてまつれば.
余 法華経の 第五の 巻の 勧持品を 拝見し たてまつれば.

まつだいに いりて ほけきょうの だいおんてき さんるい あるべし.
末代に 入りて 法華経の 大怨敵 三類 あるべし.

その だいさんの ごうてきは この ものかと み おわんぬ.
其の 第三の 強敵は 此の 者かと 見 畢んぬ.

べんぎ あらば こくてきを せめて かれが だいまんを たおして.
便宜 あらば 国敵を せめて 彼れが 大慢を 倒して.

ぶっぽうの いげんを あらわさんと おもう ところに.
仏法の 威験を あらはさんと 思う 処に.

りょうかぼう つねに こうざにして なげいて いわく.
両火房 常に 高座にして 歎いて 云く.

「にほんこくの そうにには 250かい 500かい.
「日本国の 僧尼には 二百五十戒 五百戒.

だんじょには 5かい はっかい とうを いちどうに たもたせんと おもうに.
男女には 五戒 八斎戒 等を 一同に 持たせんと おもうに.

にちれんが この がんの さわりと なる」と うんぬん.
日蓮が 此の 願の 障りと なる」と 云云.

よ あんじて いわく 「げんしょうに ついて ことを きらんと おもうと ころに.
余 案じて 云く 「現証に 付て 事を 切らんと 思う 処に.

かれ つねに あめを こころに まかせて ふらす よし ひろう あり.
彼 常に 雨を 心に 任せて 下す 由 披露 あり.

いにしえも また あめを もって とくしつを あらわす ためし これ おおし.
古へも 又 雨を 以て 得失を あらはす 例 これ 多し.

いわゆる でんぎょうだいしと ごみょうと しゅびんと こうぼうと とうなり.
所謂 伝教大師と 護命と 守敏と 弘法と 等 なり.

ここに りょうかぼう かみ より きうの おんいのりを おおせつけられたり」と うんぬん.
此に 両火房 上 より 祈雨の 御いのりを 仰せ付けられたり」と 云云.

ここに りょうかぼう きう あり.
此に 両火房 祈雨 あり.

いぬる ぶんえい 8ねん 6がつ 18にち より にじゅうよっか なり.
去る 文永 八年 六月 十八日 より 二十四日 なり.

→a349

b350

ここに つかいを ごくらくじへ つかわす.
此に 使を 極楽寺へ 遣す.

「としごろの おんなげき これなり.
「年来の 御歎き これなり.

なのかが あいだに もし いちうも ふらば みでしと なりて 250かいつぶさに たもたん うえに.
七日が 間に 若 一雨も 下らば 御弟子と なりて 二百五十戒 具さに持たん 上に.

ねんぶつ むけんじごくと もうす こと ひがよみ なりけりと もうすべし.
念仏 無間地獄と 申す 事 ひがよみ なりけりと 申すべし.

よだにも きふくし たてまつらば わが でしらを はじめて にほんこくだいたい かたぶき そうろうなん」と うんぬん.
余だにも 帰伏し 奉らば 我 弟子等を はじめて 日本国 大体 かたぶき 候なん」と 云云.

しちにちが あいだに 3どの つかいを つかわす.
七日が 間に 三度の 使を つかはす.

しかれども いかんが したりけむ.
然れども いかんが したりけむ.

いちうも ふらざるの うえ たいふう ひょうふう せんぷう ぼうふう とうの はっぷう 12じに やむ ことなし.
一雨も 下らざるの 上 頽風 ヒョウ風 旋風 暴風 等の 八風 十二時に やむ 事なし.

あまつさえ にじゅうしちにちまで いちうも ふらず かぜも やむこと なし.
剰 二七日まで 一雨も 下らず 風も やむ事 なし.

されば このことは なにごとぞ.
されば 此の事は 何事ぞ.

いずみしきぶと いいいし いろごのみ.
和泉式部と 云いし 色好み.

のういんほっしと もうせし むかいの もの.
能因法師と 申せし 無戒の 者.

これは かの りょうかぼうが いむところの みそひともじ ぞかし.
此は 彼の 両火房が いむところの 三十一字 ぞかし.

かの がっしの だいとうぞく なむほとけと しょうせ しかば てんずを えたり.
彼の 月氏の 大盗賊 南無仏と 称せ しかば 天頭を 得たり.

かの りょうかぼう ならびに しょそうらの 250かい.
彼の 両火房 並に 諸僧等の 二百五十戒.

しんごん ほっけの しょうほう だいほうの すうひゃくにんの ぶっぽうの れいげん.
真言 法華の 小法 大法の 数百人の 仏法の 霊験.

いかなれば いんにょらの おうげん おおぬすびとが しょうぶつには おとらんと あやしき ことなり.
いかなれば 婬女等の 誑言 大盗人が 称仏には 劣らんと あやしき 事なり.

これを もって かれらが だいかをば しらる べきに さはなくして.
此れを 以て 彼等が 大科をば しらる べきに さはなくして.

かえって ざんげんを もちいらるるは まこととは おぼえず.
還つて 讒言を もちゐらるるは 実とは おぼへず.

いわゆる にほんこく ぼうこくと なるべき ご くるか.
所詮 日本国 亡国と なるべき 期 来るか.

また きうの ことは たとえ あめ ふらせりとも あめの すがたを もって.
又 祈雨の 事は たとひ 雨 下らせりとも 雨の 形貌を 以て.

いのる ものの けん ふけんを しる ことあり.
祈る 者の 賢 不賢を 知る 事あり.

あめ しゅじゅ なり.
雨 種種 なり.

あるいは てんう あるいは りゅうう あるいは しゅらう あるいは そう.
或は 天雨 或は 竜雨 或は 修羅雨 或は ソ雨.

あるいは かんう あるいは らいう とう あり.
或は 甘雨 或は 雷雨 等 あり.

いまの きうは すべて いちうも ふらざる うえ.
今の 祈雨は 都て 一雨も 下らざる 上.

にじゅうしちにちが あいだ まえ より はるかに ちょうかせる だいかんばつ だいあくふう 12じに やむ ことなし.
二七日が 間 前 より はるかに 超過せる 大旱魃 大悪風 十二時に 止む 事なし.

りょうかぼう まことの ひと ならば たちまちに じゃけんを ひるがえし.
両火房 真の 人 ならば 忽に 邪見を もひるがへし.

あとをも さんりんに かくすべきに その ぎ なくして おもてを でしだんな とうに さらす うえ.
跡をも 山林に かくすべきに 其の 義 なくして 面を 弟子 檀那 等に さらす 上.

あまつさえ ざんげんを くわだて にちれんが くびを きらせ まいらせんと もうしあげ.
剰 讒言を 企て 日蓮が 頸を きらせ まいらせんと 申し上.

あずかる ひとの くに まで じょうを もうしくだして しゅを たたんと する だいあくにん なり.
あづかる 人の 国 まで 状を 申し下して 種を たたんと する 大悪人 なり.

しかるを むちの だんな とうは じこして げんせには くにを やぶり.
而るを 無智の 檀那 等は 恃怙して 現世には 国を やぶり.

ごしょうには むけんじごくに おちなん ことの ふびんさよ.
後生には 無間地獄に 堕ちなん 事の 不便さよ.

きせきょうに いわく 「もろもろの しゅじょう ありて ほういつを なし しょうじょうの ぎょうを けがす.
起世経に 云く 「諸の 衆生 有りて 放逸を 為し 清浄の 行を 汚す.

ゆえに てん あめを ふらさず」.
故に 天 雨を 下さず」.

また いわく 「ふにょほう あり.
又 云く 「不如法 あり.

けんどん しっと じゃけん てんどう なる ゆえに てん すなわち あめを ふらさず」.
慳貪 嫉妬 邪見 テン倒 なる 故に 天 則ち 雨を 下さず」.

また きょうりついそうに いわく「5じ ありて あめ なし 1 2 3 これを りゃくす.
又 経律異相に 云く「五事 有て 雨 無し 一 二 三 之を 略す.

4には うし いんらん 5には こくおう りを もって おさめず.
四には 雨師 婬乱 五には 国王 理を もつて 治めず.

うし いかる ゆえに あめ ふらず」 うんぬん.
雨師 瞋る 故に 雨 ふらず」 云云.

これらの きょうもんの ききょうを もって りょうかぼうが みに あたりて みよ.
此等の 経文の 亀鏡を もて 両火房が 身に 指し 当て 見よ.

すこしも くもり なからん.
少も くもり なからん.

1には なは じかいと きこゆれども まことには ほういつ なるか.
一には 名は 持戒と きこゆれども 実には 放逸 なるか.

2には けんどん なるか 3には しっと なるか.
二には 慳貪 なるか 三には 嫉妬 なるか.

4には じゃけん なるか 5には いんらん なるか.
四には 邪見 なるか 五には 婬乱 なるか.

この いつには すぐべからず.
此の 五には すぐべからず.

また この きょうは りょうかぼう ひとりには かぎる べからず.
又 此の 経は 両火房 一人には 限る べからず.

むかしを かがみ いまをも しれ.
昔を かがみ 今をも しれ.

→a350

b351

こうぼうだいしの きうの とき に しちにちの あいだ いちうもふらざりしも あやしき こと なり.
弘法大師の 祈雨の 時 二七日の 間 一雨も 下らざりしも あやしき 事 なり.

しかるを おうわくの こころ ごうじょう なりし ひと なれば.
而るを 誑惑の 心 強盛 なりし 人 なれば.

てんしの ごきうの あめを ぬすみ とりて わが あめと うんぬん.
天子の 御祈雨の 雨を 盗み 取て 我が 雨と 云云.

ぜんむいさんぞう こんごうちさんぞう ふくうさんぞうの きうの ときも こさめは ふりたり しかども.
善無畏三蔵 金剛智三蔵 不空三蔵の 祈雨の 時も 小雨は 下たり しかども.

さんし ともに おおかぜ れんれんと ふいて ちょくしを つけて おわれし あさましさと.
三師 共に 大風 連連と 吹いて 勅使を つけて をはれし あさましさと.

てんだいだいし でんぎょうだいしの しゅゆと みっかが あいだに たいしゃく あめを ふらして.
天台大師 伝教大師の 須臾と 三日が 間に 帝釈 雨を 下らして.

しょうふうも ふかざりしも たっとくぞ おぼゆる おぼゆる.
小風も 吹かざりしも たとくぞ おぼゆる おぼゆる.

ほけきょうに いわく 「あるいは あれんにゃに のうえにして くうげんに ありて.
法華経に 云く 「或は 阿練若に 納衣にして 空閑に 在りて.

ないし りように とんじゃく するが ゆえに びゃくえの ために ほうを といて.
乃至 利養に 貪著 するが 故に 白衣の 与に 法を 説いて.

よに くぎょう せらるる こと 6つうの らかんの ごときもの あらん」.
世に 恭敬 せらるる こと 六通の 羅漢の 如きもの 有らん」.

また いわく 「つねに たいしゅうの なかに あって われらを そしらんと ほっするが ゆえに.
又 云く 「常に 大衆の 中に 在て 我等を 毀らんと 欲するが 故に.

こくおう だいじん ばらもん こじ および よの びく しゅうに むかって ひぼうして.
国王 大臣 婆羅門 居士 及び 余の 比丘 衆に 向つて 誹謗して.

わが あくを とき ないし あっき その みに いって われを めり きにく せん」.
我が 悪を 説き 乃至 悪鬼 其の 身に 入つて 我を 罵詈 毀辱 せん」.

また いわく 「じょくせの あくびくは ほとけの ほうべん ずいぎしょせつの ほうを しらずして.
又 云く 「濁世の 悪比丘は 仏の 方便 随宜所説の 法を 知らずして.

あっくして ひんしゅくし しばしば ひんずい せられん」とう うんぬん.
悪口して 顰蹙し 数数 擯出 せられん」等 云云.

ねはんぎょうに いわく 「いっせんだい あって らかんの ぞうを なしくうしょに じゅうし.
涅槃経に 云く 「一闡提 有つて 羅漢の 像を 作し 空処に 住し.

ほうどう だいじょうきょうてんを ひぼう す.
方等 大乗経典を 誹謗 す.

もろもろの ぼんぷ  にん み おわって みな まことの あらかん これ だいぼさつ なりと おもえり」 とう うんぬん.
諸の 凡夫 人 見 已つて 皆 真の 阿羅漢 是れ 大菩薩 なりと 謂えり」 等 云云.

いま よ ほけきょうと ねはんぎょうとの ぶっきょうを もって とうじの にほんこくを うかべて その かげを みるに.
今 予 法華経と 涅槃経との 仏鏡を もつて 当時の 日本国を 浮べて 其 影を みるに.

だれの そうか こくしゅに 6つうの らかんの ごとく たとまれて.
誰の 僧か 国主に 六通の 羅漢の 如く たとまれて.

しかも ほけきょうの ぎょうじゃを ざんげんして くびを きらせんとせし.
而も 法華経の 行者を 讒言して 頸を きらせんとせし.

また いずれの そうか.
又 いづれの 僧か.

ばんみんに だいぼさつと あおがれたる だれの ちしゃか.
万民に 大菩薩と あをがれたる 誰の 智者か.

ほけきょうの ゆえに たびたび しょしょを おわれ くびを きられ.
法華経の 故に 度度 処処を 追はれ 頸を きられ.

でしを ころされ りょうど まで るざい せられて さいごに くびに およばんと せし.
弟子を 殺され 両度 まで 流罪 せられて 最後に 頸に 及ばんと せし.

まなこ なく みみ なき ひとは のぞく.
眼 無く 耳 無きの 人は 除く.

まなこ あり みみ あらん ひとは きょうもんを けんもん せよ.
眼 有り 耳 有らん 人は 経文を 見聞 せよ.

いまの ひとびとは ひとごとに きょうもんを われも よむ われも しんじたりと いう.
今の 人人は 人毎とに 経文を 我も よむ 我も 信じたりと いふ.

ただ にくむ ところは にちれん ばかりなり.
只 にくむ ところは 日蓮 計なり.

きょうもんを しんずる ならば たしかに のせたる ごうてきを とりいだして.
経文を 信ずる ならば 慥に のせたる 強敵を 取出して.

きょうもんを しんじて よむ しるしと せよ.
経文を 信じて よむ しるしと せよ.

もし しからずんば きょうもんの ごとく どくじゅ する にちれんを いかれるは きょうもんを いかれるに あらずや.
若し 爾らずんば 経文の 如く 読誦 する 日蓮を いかれるは 経文を いかれるに あらずや.

ほとけの つかいを かろしむる なり.
仏の 使を かろしむる なり.

いまの よの りょうかぼうが ほけきょうの だい3の ごうてきと ならずば しゃくそんは ふもうごの ほとけ.
今の 代の 両火房が 法華経の 第三の 強敵と ならずば 釈尊は 大妄語の 仏.

たほう じっぽうの しょぶつは ふじつの しょうめい なり.
多宝 十方の 諸仏は 不実の 証明 なり.

また きょうもん まこと ならば ごきえの こくしゅは げんざいには  しゅごの ぜんじんに すてられ.
又 経文 まことならば 御帰依の 国主は 現在には 守護の 善神に すてられ.

くには たの ものと なり ごしょうには あびじごく うたがいなし.
国は 他の 有と なり 後生には 阿鼻地獄 疑なし.

しかるに かれらが だいあくほうを とうとまるる ゆえに りふじんの せいどう しゅったい す.
而るに 彼等が 大悪法を 尊まるる 故に 理不尽の 政道 出来 す.

→a351

b352

かの こくおうの びゃっけんの こころを すいするに にちれんは あみだぶつの おんてき.
彼の 国主の 僻見の 心を 推するに 日蓮は 阿弥陀仏の 怨敵.

ふぼの こんりゅうの どうとうの しゅうてき なれば たとい せいどうを まげたりとも ぶついには そむかじ.
父母の 建立の 堂塔の 讎敵 なれば 仮令 政道を まげたりとも 仏意には 背かじ.

てんじんも ゆるし たもうべしと おもわるるか.
天神も ゆるし 給うべしと をもはるるか.

はかなし はかなし.
はかなし はかなし.

いさいに かたる べけれども これは しょうじ なれば もうさず.
委細に かたる べけれども 此れは 小事 なれば 申さず.

こころ あらん もの おして しんぬべし.
心 有らん 者 推して 知んぬべし.

かみに かきあぐるより うんでい だいじ なる にほん だいいちの だいか この くにに しゅったいして.
上に 書挙るより 雲泥 大事 なる 日本 第一の 大科 此の 国に 出来して.

とし ひさしくなる あいだ この くに すでに ぼんしゃく にちがつ してんだいおう とうの しょてんにも すてられ.
年 久くなる 間 此の 国 既に 梵釈 日月 四天大王 等の 諸天にも 捨てられ.

しゅごの しょだいぜんじんも かえって だいおんてきと なり.
守護の 諸大善神も 還つて 大怨敵と なり.

ほけきょう しゅごの ぼんたい とう りんごくの しょうにんに おおせつけて.
法華経 守護の 梵帝 等 鄰国の 聖人に 仰せ付けて.

にほんこくを じばつし ぶつぜんの せいじょうを とげんと おぼしめす ことあり.
日本国を 治罰し 仏前の 誓状を 遂げんと おぼしめす 事あり.

それ しょうぞうの いにしえは よ じょくせに いると いえども はじめなり しかば.
夫れ 正像の 古へは 世 濁世に 入ると いへども 始めなり しかば.

こくど さしも みだれず しょうけんも まま しゅっげんし.
国土 さしも 乱れず 聖賢も 間間 出現し.

ふくとくの おうしんも たえざり しかば しょうどうも まがる ことなし.
福徳の 王臣も 絶えざり しかば 政道も 曲る 事なし.

ばんみんも なおかりし ゆえに しょうかを たいじ せんがために.
万民も 直かりし 故に 小科を 対治 せんがために.

3こう 5てい 3のう 3しょう とう しゅっげんして ふんてんを つくりて よを じす.
三皇 五帝 三王 三聖 等 出現して 墳典を 作りて 代を 治す.

よ しばらく おさまりたり しかども ぜんぜんに すえに なる ままに.
世 しばらく 治りたり しかども 漸漸に すへに なる ままに.

しょうけんも しゅっげん せず ふくとくの ひとも すくなければ.
聖賢も 出現 せず 福徳の 人も すくなければ.

3さいは ただいにして しちなん せんだいに ちょうか せしかば げてん およびがたし.
三災は 多大にして 七難 先代に 超過 せしかば 外典 及びがたし.

そのとき じを かえて ないてんを もちいて よを なおす.
其の時 治を 代えて 内典を 用いて 世を 治す.

したがって よ しばらくは おさまる.
随つて 世 且くは おさまる.

されども また よ すえに なるままに ひとの あくは ひびに ぞうちょうし.
されども 又 世 末に なるままに 人の 悪は 日日に 増長し.

せいどうは つきづきに げんめつ するかの ゆえに.
政道は 月月に 衰減 するかの 故に.

また さんさい しちなん さき より いよいよ ぞうちょうして しょうじょうかい とうの ちから しるし なかりしかば.
又 三災 七難 先 より いよいよ 増長して 小乗戒 等の 力 験 なかりしかば.

そのとき じを かえて しょうじょうの かい とうを やめて だいじょうを もちゆ.
其の時 治を かへて 小乗の 戒 等を 止めて 大乗を 用ゆ.

だいじょう また かなわねば ほけきょうの えんどんの だいかいだんを えいざんに こんりゅうして よを おさめたり.
大乗 又 叶わねば 法華経の 円頓の 大戒壇を 叡山に 建立して 代を 治めたり.

いわゆる でんぎょうだいし にっぽん さんしょの しょうじょうかい.
所謂 伝教大師 日本 三所の 小乗戒.

ならびに けごん さんろん ほっそうの さんだいじょうかいを はしつせし ゆえなり.
並に 華厳 三論 法相の 三大乗戒を 破失せし 是なり.

この だいしは 6しゅうを せめおとさせ たもう のみならず.
此の 大師は 六宗を せめ落させ 給う のみならず.

ぜんしゅうをも ならい きわめ あまつさえ にほんこくに いまだ ひろまらざりし.
禅宗をも 習い 極め 剰え 日本国に いまだ ひろまらざりし.

ほっけしゅう しんごんしゅうをも かんがえ いだして.
法華宗 真言宗をも 勘え 出して.

しょうれつ かがみを かけ けんみつの さべつ こくびゃく なり.
勝劣 鏡を かけ 顕密の 差別 黒白 なり.

しかれども せけんの うたがいを さんじ がたかり しかば.
然れども 世間の 疑を 散じ がたかり しかば.

いぬる えんりゃく ねんじゅうに ごにっとう かんどの ひとびとも たじには かしこかり しかども.
去る 延暦年中に 御入唐 漢土の 人人も 他事には 賢かり しかども.

ほけきょう だいにちきょう てんだい しんごんの 2しゅうの しょうれつ せんじんは ふんみょうに しらせ たまわざり しかば.
法華経 大日経 天台 真言の 二宗の 勝劣 浅深は 分明に 知らせ 給はざり しかば.

ごきちょうの のち もとの ごぞんじの ごとく みょうらく だいしのきの 10の.
御帰朝の 後、 本の 御存知の 如く 妙楽大師の 記の 十の.

ふくうさんぞうの かいげの ことばを がんこうが かたりしを ひきのせて.
不空三蔵の 改悔の 言を 含光が かたりしを 引き載せて.

てんだい すぐれ しんごん おとる なる しょうめいを えひょうしゅうに さだめ たもう.
天台 勝れ 真言 劣 なる 明証を 依憑集に 定め 給う.

あまつさえ しんごんしゅうの しゅうの いちじを けずり たもう.
剰え 真言宗の 宗の 一字を 削り 給う.

その ゆえは ぜんむい こんごうち ふくうの 3にん.
其の 故は 善無畏 金剛智 不空の 三人.

ちぎょう あじゃりを たぼらかして もとは なき だいにちきょうに.
一行 阿闍梨を たぼらかして 本は なき 大日経に.

てんだいの こしょうの いちねん3000の ほうもんを ぬすみ いれて.
天台の 己証の 一念三千の 法門を 盗み 入れて.

ひとの ちんぽうを わが うと せる だいおうわくの もの なりと こころえ たまえり.
人の 珍宝を 我が 有と せる 大誑惑の 者 なりと 心得 給へり.

→a352

b353

れいせば ちょうかんほっしが てんだいだいしの じっぽうじょうじょうの かんぽうを けごんに ぬすみいれて.
例せば 澄観法師が 天台大師の 十法成乗の 観法を 華厳に 盗み入れて.

かえって てんだいしゅうを まっきょうと くだせしが ごとしと ごぞんじ あって.
還つて 天台宗を 末教と 下せしが 如しと 御存知 あて.

しゅうの いちじを けずりて えいざんは ただ しちしゅう たるべしと うんぬん.
宗の 一字を 削りて 叡山は 唯 七宗 たるべしと 云云.

しかるを こうぼうだいしと もうし てんか だいいちの じさん きたの だいもうごの ひと.
而るを 弘法大師と 申し 天下 第一の 自讃 毀他の 大妄語の 人.

きょうだいし ごにゅうめつの のち たいろん なくして くげを かすめ たてまつりて はっしゅうと もうしたてぬ.
教大師 御入滅の 後 対論 なくして 公家を かすめ たてまつりて 八宗と 申し立てぬ.

しかれども ほんしの あとを しょうけい する ひとびとは えいざんはだた しちしゅうにて こそ あるべきに.
然れども 本師の 跡を 紹継 する 人人は 叡山は 唯 七宗にて こそ あるべきに.

きょうだいしの だいさんの でし じかくだいしと.
教大師の 第三の 弟子 慈覚大師と.

えいざん だいいちの ざす ぎしんわじょうの まつでし しょうだいしと.
叡山 第一の 座主 義真和尚の 末弟子 智証大師と.

この ふたりは かんどに わたり たまいし とき.
此の 二人は 漢土に 渡り 給いし 時.

にほんこく にて いっこくの だいじと そうろん せしこと なれば.
日本国 にて 一国の 大事と 諍論 せし事 なれば.

てんだい しんごんの せきがく とうに あい たもう ごとに しょうれつ せんじんを たづねたもう.
天台 真言の 碩学 等に 値い 給う 毎に 勝劣 浅深を 尋ね給う.

しかるに そのときの めいしょう とうも あるいは しんごんしゅう すぐれ.
然るに 其の時の 明匠 等も 或は 真言宗 勝れ.

あるいは てんだいしゅう すぐれ あるいは 2しゅう さいとうし.
或は 天台宗 勝れ 或は 二宗 斉等し.

あるいは りどうじ いと いえども ともに たしかの しょうもんをば いださず.
或は 理同事 異と いへども 倶に 慥の 証文をば 出さず.

2しゅうの がくしゃら しかしながら きょうおうの ことば なり.
二宗の 学者等 併しながら 胸臆の 言 なり.

しかるに じかくだいしは がく きわめずして きちょうして しょ 14かんを つくれり.
然るに 慈覚大師は 学 極めずして 帰朝して 疏 十四巻を 作れり.

いわゆる こんごうちょうきょうの しょ 7かん そしっちきょうの しょ 7かん なり.
所謂 金剛頂経の 疏 七巻 蘇悉地経の 疏 七巻 なり.

この しょの ていたらくは ほけきょうと だいにちきょう とうの さんぶきょう とは.
此の 疏の 体たらくは 法華経と 大日経 等の 三部経 とは.

りは おなじく じは ことなり とう うんぬん.
理は 同く 事は 異なり 等 云云.

この しょの こころは だいにちきょうの しょと ぎしゃくとの こころを いだすが.
此の 疏の 心は 大日経の 疏と 義釈との 心を 出すが.

なお ふしん あきらめ がたかりけるかの ゆえに.
なを 不審 あきらめ がたかりけるかの 故に.

ほんぞんの おんまえに しょを さしおいて この しょ ぶついに かなえりや いなやと.
本尊の 御前に 疏を 指し置て 此の 疏 仏意に 叶へりや いなやと.

いのり せいせし ところに ゆめに にちりんを いると うんぬん.
祈 せいせし 処に 夢に 日輪を 射ると 云云.

うち おどろきて きちむ なり.
うちを どろきて 吉夢 なり.

しんごん すぐれたる こと うたがい なしと おもいて せんじを もうしくだす.
真言 勝れたる 事 疑 なしと おもひて 宣旨を 申し下す.

にほんこくに ぐずうせんとし たまいしが ほどなく えきびょう やみて.
日本国に 弘通せんとし 給いしが ほどなく 疫病 やみて.

4かげつと もうせしかば あとも なく うせ たまいぬ.
四ケ月と 申せしかば 跡も なく うせ 給いぬ.

しかるに ちしょうだいしは じかくの おんためにも みでし なり しかば.
而るに 智証大師は 慈覚の 御為にも 御弟子 なり しかば.

ゆいごんに まかせて せんじを もうしくだし たもう.
遺言に 任せて 宣旨を 申し下し 給う.

いわゆる しんごん ほっけ さいとう なり.
所謂 真言 法華 斉等 なり.

たとえば とりの ふたつの つばさ ひとの りょうもくの ごとし.
譬ば 鳥の 二の 翼 人の 両目の 如し.

また えいざんも はっしゅう なるべしと うんぬん.
又 叡山も 八宗 なるべしと 云云.

この りょうにんは みは えいざんの くもの うえに ふすと いえども.
此の 両人は 身は 叡山の 雲の 上に 臥すと いへども.

こころは とうじ りちゅうの ちりに まじわる.
心は 東寺 里中の 塵に まじはる.

ほんしの いせきを しょうけい するようにて かえって しょうにんの せいぎを こっしょし たまえり.
本師の 遺跡を 紹継 する様にて 還つて 聖人の 正義を 忽諸し 給へり.

ほけきょうの おしょきょうちゅう さいざいごじょうの じょうの じを うちかえして だいにちきょうの したに おき.
法華経の 於諸経中 最在其上の 上の 字を うちかへして 大日経の 下に 置き.

まず だいしの おんてきと なるのみ ならず.
先づ 大師の 怨敵と なるのみ ならず.

ぞんがいに しゃか たほう じっぽう ぶんしん だいにちにょらい とうの しょぶつの しゅうてきと なりたもう.
存外に 釈迦 多宝 十方 分身 大日如来 等の 諸仏の 讎敵と なり給う.

されば じかくだいしの ゆめに にちりんを いると みしは これなり.
されば 慈覚大師の 夢に 日輪を 射ると 見しは 是なり.

ぶつぽうの だいか これより はじまる.
仏法の 大科 此れより はじまる.

にほんこく ぼうこくと なるべき せんちょう なり.
日本国 亡国と なるべき 先兆 なり.

とうりょうたる ほけきょう すでに だいにちきょうの てんりょと なりぬ.
棟梁たる 法華経 既に 大日経の 椽梠と なりぬ.

→a353

b354

おうほうも げこくじょうして おういも しんかに したがう べかりしを.
王法も 下剋上して 王位も 臣下に 随う べかりしを.

そのとき また いちるいの がくしゃ ありて かたく この ほうもんを じょうろんせし うえ.
其の時 又 一類の 学者 有りて 堅く 此の 法門を 諍論せし 上.

ざすも りょうほうを かねて こと いまだ きれざり しかば.
座主も 両方を 兼ねて 事 いまだ きれざり しかば.

よも たちまちに ほろびず ありけるか.
世も 忽に ほろびず 有りけるか.

れいせば げてんに いわく.
例せば 外典に 云く.

「たいこくには そうしん しちにん ちゅうごくには 5にん しょうこくには 3にん.
「大国には 諍臣 七人、中国には 五人、小国には 三人.

じょうろん すれば たとい せいどうに あやまり しゅったい すれども くに やぶれず.
諍論 すれば 仮令 政道に 謬誤 出来 すれども 国 破れず.

ないし いえに いさむる こ あれば ふぎに おちず」と もうすが ごとし.
乃至 家に 諫 子 あれば 不義に おちず」と 申すが 如し.

ぶっけも また かくの ごとし.
仏家も 又 是くの 如し.

てんだい しんごんの しょうれつ せんじん こときれざり しかば.
天台 真言の 勝劣 浅深 事きれざり しかば.

しょうしょうの さいなんは しゅったい せしかども せいてんにも すてられず.
少少の 災難は 出来 せしかども 青天にも 捨てられず.

おうちにも おかされず.
黄地にも 犯されず.

いっこくの うちの ことにて ありし ほどに にんのう 77だい ごしらかわの ほうおうの ぎょうに あたりて.
一国の 内の 事にて ありし 程に 人王 七十七代 後白河の 法皇の 御宇に 当りて.

てんだいざす みょううん でんぎょうだいしの しかんいんの ほけきょうの 3ぶを すてて.
天台座主 明雲 伝教大師の 止観院の 法華経の 三部を 捨てて.

じかくだいしの そうじいんの だいにちきょうの 3ぶに つきたもう.
慈覚大師の 総持院の 大日経の 三部に 付き給う.

てんだいさんは な ばかりにて しんごんの やまに なり.
天台山は 名 計りにて 真言の 山に なり.

ほけきょうの しょりょうは だいにちきょうの ちと なる.
法華経の 所領は 大日経の 地と なる.

てんだいと しんごんと ざすと たいしゅうと てきたい あるべき ついでなり.
天台と 真言と 座主と 大衆と 敵対 あるべき 序なり.

くに また おうと しんと ろんそうして おうは しんに したがうべき ついでなり.
国 又 王と 臣と 諍論して 王は 臣に 随うべき 序なり.

いっこく みだれて たこくに やぶらるべき ついでなり.
一国 乱れて 他国に 破らるべき 序なり.

しかれば みょううんは よしなかに ころされて いんも きよもりに したがいられ たもう.
然れば 明雲は 義仲に 殺されて 院も 清盛に したがひられ 給う.

しかれども くげも えいざんも ともに この ゆえと しらずして よ しずか ならず.
然れども 公家も 叡山も 共に 此の 故と しらずして 世 静 ならず.

すぐる ほどに さいなん しだいに ぞうちょうして.
すぐる 程に 災難 次第に 増長して.

にんのう 82だい おきの ほうおうの ぎょうに いたって.
人王 八十二代 隠岐の 法皇の 御宇に 至つて.

いっさい おこれば にさい おこると もうして ぜんしゅう ねんぶつしゅう おこり あいぬ.
一災 起れば 二災 起ると 申して 禅宗 念仏宗 起り 合いぬ.

ぜんどうぼうは ほけきょうは まつだいにはせ んちゅうむいちと かき.
善導房は 法華経は 末代には 千中無一と かき.

ほうねんは しゃへいかくほうと うんぬん.
法然は 捨閉閣抛と 云云.

ぜんしゅうは ほけきょうを うしなわんが ために きょうげべつでん ふりゅうもんじと ののしる.
禅宗は 法華経を 失はんが ために 教外別伝 不立文字と ののしる.

この みつの だいあくほう はなを ならべて いっこくに しゅつげんせしが ゆえに.
此の 三の 大悪法 鼻を 並べて 一国に 出現せしが 故に.

この くに すでに ぼんしゃく にてん にちがつ しのうに すてられ たてまつり.
此の 国 すでに 梵釈 二天 日月 四王に 捨てられ 奉り.

しゅごの ぜんじんも かえって だいおんてきと ならせ たもう.
守護の 善神も 還つて 大怨敵と ならせ 給う.

しかれば そうでんの しょじゅうに せめ したがえられて.
然れば 相伝の 所従に 責 随えられて.

しゅじょう じょうこう ともに えびすしまに はなたれ たまい.
主上 上皇 共に 夷島に 放たれ 給い.

おんかえり なくして むなしき しまの ちりと なりたもう.
御返り なくして むなしき 島の 塵と なり給う.

ぜんずる ところは じっきょうの しょりょうを うばいとりて ごんきょうたる しんごんの ちぎょうと なせし うえ.
詮ずる 所は 実経の 所領を 奪い取りて 権経たる 真言の 知行と なせし 上.

にほんこくの ばんみん とう ぜんしゅう ねんぶつしゅうの あくほうをもちいし ゆえに.
日本国の 万民 等 禅宗 念仏宗の 悪法を 用いし 故に.

てんか だいいち せんだい みもんの げこくじょう しゅったいせり.
天下 第一、先代 未聞の 下剋上 出来せり.

しかるに そうしゅうは ほうぼうの ひと ならぬ うえ.
而るに 相州は 謗法の 人 ならぬ 上.

ぶんぶ きわめつくせし ひと なれば てん ゆるし こくしゅと なす.
文武 きはめ尽せし 人 なれば 天 許し 国主と なす.

したがって よ しばらく しずか なりき.
随つて 世 且く 静 なりき.

しかるに また さきに おうほうを うしないし しんごん ようやく かんとうに おちくだる.
然而 又 先に 王法を 失いし 真言 漸く 関東に 落ち下る.

ぞんがいに すうちょう せらるる ゆえに かまくら.
存外に 崇重 せらるる 故に 鎌倉.

また かえって だいほうぼう いっせんだいの かんそう ぜんそう ねんぶつそうの だんなと なりて.
又 還つて 大謗法 一闡提の 官僧 禅僧 念仏僧の 檀那と 成りて.

しんじを こんりゅうして きゅうじを すつる.
新寺を 建立して 旧寺を 捨つる.

ゆえに てんじんは まなこを いからして この くにを にらめ.
故に 天神は 眼を 瞋らして 此の 国を 睨め.

ちじんは いきどおりを ふくめて みを ふるう.
地神は 憤を 含めて 身を 震ふ.

ちょうせいは いってんに おおい じしんは しかいを うごかす.
長星は 一天に 覆ひ 地震は 四海を 動かす.

→a354

b355

よ これらの さいように おどろいて ほぼ ないてん 5000 7000 げてん 3000 とうを.
余 此等の 災夭に 驚いて 粗 内典 五千 七千 外典 三千 等を.

ひきみるに せんだいにも まれなる てんぺんちよう なり.
引き見るに 先代にも 希なる 天変地夭 なり.

しかるに じゅしゃの いえには しるせざれば しること なし.
然而 儒者の 家には 記せざれば 知る事 なし.

ぶっぽうは じめい なれば こころえず.
仏法は 自迷 なれば こころへず.

この さいようは つねの せいどうの そういと せけんの あやまり より しゅったい せるに あらず.
此の 災夭は 常の 政道の 相違と 世間の 謬誤 より 出来 せるに あらず.

さだめて ぶっぽう より こと おこるかと かんがえなしぬ.
定めて 仏法 より 事 起るかと 勘へなしぬ.

まず おおじしんに ついて いぬる しょうかがんねんに しょを いっかん ちゅうしたりしを.
先ず 大地震に 付て 去る 正嘉元年に 書を 一巻 注したりしを.

こ さいみょうじの にゅうどうどのに たてまつる おんたずねも なく.
故 最明寺の 入道殿に 奉る 御尋ねも なく.

おんもちいも なかり しかば こくしゅの おんもちい なき ほっし なれば.
御用いも なかり しかば 国主の 御用い なき 法師 なれば.

あやまち たりとも とが あらじとや おもいけん.
あやまち たりとも 科 あらじとや おもひけん.

ねんぶつしゃ ならびに だんな とう また さるべき ひとびとも どうい したるとぞ きこえし.
念仏者 並に 檀那 等 又 さるべき 人人も 同意 したるとぞ 聞へし.

やちゅうに にちれんが しょうあんに すうせんにん おしよせて.
夜中に 日蓮が 小庵に 数千人 押し寄せて.

さつがいせんと せしかども いかんが したりけん.
殺害せんと せしかども いかんが したりけん.

その よるの がいも まぬかれぬ.
其の 夜の 害も まぬかれぬ.

しかれども こころを あわせたる こと なれば よせたる ものも とがなくて だいじの せいどうを やぶる.
然れども 心を 合せたる 事 なれば 寄せたる 者も 科 なくて 大事の 政道を 破る.

にちれんが いまだ いきたる ふしぎ なりとて いずのくにへ ながしぬ.
日蓮が 未だ 生きたる 不思議 なりとて 伊豆の国へ 流しぬ.

されば ひとの あまりに にくきには わが ほろぶべき とがをも かえりみざるか.
されば 人の あまりに にくきには 我が ほろぶべき とがをも かへりみざるか.

おんしきもくをも やぶらるるか.
御式目をも 破らるるか.

ごきしょうもんを みるに ぼんしゃく してん てんしょうだいじん しょうはちまん とうを かきのせ たてまつる.
御起請文を 見るに 梵釈 四天 天照太神 正八幡 等を 書きのせ たてまつる.

よ ぞんがいの ほうもんを もうさば しさいを わきまえられずば.
余 存外の 法門を 申さば 子細を 弁えられずば.

にほんこくの ごきえの そうらに めしあわせられて それに なおこと ゆかずば.
日本国の 御帰依の 僧等に 召し合せられて 其れに なを事 ゆかずば.

かんど がっし までも たずねらるべし.
漢土 月氏 までも 尋ねらるべし.

それに かなわずば しさい ありなんとて しばらく またるべし.
其れに 叶わずば 子細 ありなんとて 且く またるべし.

しさいも わきまえぬ ひとびとが みの ほろぶべきを さしおきて.
子細も 弁えぬ 人人が 身の ほろぶべきを 指をきて.

だいじの きしょうを やぶらるる こと こころ えられず.
大事の 起請を 破らるる 事 心 へられず.

じさんには にたれども ほんもんに まかせて もうす.
自讃には 似たれども 本文に 任せて 申す.

よは にほんこくの ひとびとには かみは てんし より.
余は 日本国の 人人には 上は 天子 より.

しもは ばんみんに いたるまで みつの ゆえあり.
下は 万民に いたるまで 三の 故あり.

1には ふぼ なり 2には ししょう なり 3には しゅくんの おんつかい なり.
一には 父母 なり 二には 師匠 なり 三には 主君の 御使 なり.

きょうに いわく「すなわち にょらいの つかい なり」と.
経に 云く「即 如来の 使 なり」と.

また いわく 「がんもく なり」と.
又 云く 「眼目 なり」と.

また いわく 「にちがつ なり」と.
又 云く 「日月 なり」と.

しょうあんだいしの いわく.
章安大師の 云く.

「かれが ために あくを のぞくは すなわち これ かれが おや なり」とう うんぬん.
「彼が 為に 悪を 除くは 則ち 是 彼が 親 なり」等 云云.

しかるに ほうぼう いっせんだい こくてきの ほっしばらが ざんげんをもちいて その ぎを わきまえず.
而るに 謗法 一闡提 国敵の 法師原が 讒言を 用いて 其 義を 弁えず.

さう なく だいじたる せいどうを まげらるるは わざと わざわいを まねかるるか.
左右 なく 大事たる 政道を 曲げらるるは わざと わざはひを まねかるるか.

はかなし はかなし.
墓無し 墓無し.

しかるに こと しずまりぬれば とが なきことは はずかしきかの ゆえに.
然るに 事 しづまりぬれば 科 なき事は 恥かしきかの 故に.

ほどなく めしかえされ しかども こ さいみょうじの にゅうどうも また はやく かくれさせ たまいぬ.
ほどなく 召返され しかども 故 最明寺の 入道殿も 又 早く かくれさせ 給いぬ.

とう おんときに なりて あるいは みに きずを かおり.
当 御時に 成りて 或は 身に 疵を かふり.

あるいは でしを ころされ あるいは しょしょを おわれ.
或は 弟子を 殺され 或は 所所を 追れ.

あるいは やどを せめしかば いちにち かたときも ちじょうに すむべき たより なし.
或は やどを せめしかば 一日 片時も 地上に 栖むべき 便り なし.

これに つけても ほとけは いっさいせけん たおんなんしんと ときおき たもう.
是に 付けても 仏は 一切世間 多怨難信と 説き置き 給う.

もろもろの ぼさつは われ しんみょうを あいせず ただ むじょうどうを おしむと ちかえり.
諸の 菩薩は 我不愛身命 但 惜 無上道と 誓へり.

→a355

b356

かとうじょうがりゃく さくさくけんひんずいの もんに まかせて るざい せられ.
加刀杖瓦石 数数見擯出の 文に 任せて 流罪 せられ.

かたなの さきに かかりなば ほけきょう いちぶ よみ まいらせたるにこそと おもいきりて.
刀の さきに かかりなば 法華経 一部 よみ まいらせたるに こそと おもひきりて.

わざと ふぎょうぼさつの ごとく かくとくびくの ように.
わざと 不軽菩薩の 如く 覚徳比丘の 様に.

りゅうじゅぼさつ だいばぼさつ ぶっだみった ししそんじゃの ごとく.
竜樹菩薩 提婆菩薩 仏陀密多 師子尊者の 如く.

いよいよ ごうじょうに もうしはる.
弥 強盛に 申しはる.

こんど ほけきょうの だいおんてきを みて きょうもんの ごとく.
今度 法華経の 大怨敵を 見て 経文の 如く.

ふぼ ししょう ちょうてき しゅくせの かたきの ごとく.
父母 師匠 朝敵 宿世の 敵の 如く.

さんざんに せめるならば さだめて ばんにんも いかり.
散散に 責るならば 定めて 万人も いかり.

こくしゅも ざんげんを いれて るざいし くびに およばんずらん.
国主も 讒言を 収て 流罪し 頸にも 及ばんずらん.

そのとき ぶつぜんにして せいじょう せし ぼんしゃく にちがつ してんの がんをも はたさせ たてまつり.
其時 仏前にして 誓状 せし 梵釈 日月 四天の 願をも はたさせ たてまつり.

ほけきょうの ぎょうじゃを あだまん ものを しゅゆも のがさじと きしょうせしを みに あてて こころみん.
法華経の 行者を あだまん ものを 須臾も のがさじと 起請 せしを 身に あてて 心みん.

しゃくそん たほう じっぽう ぶんしんの しょぶつの あるいは ともに しゅくし あるいは ころもを おおわれ.
釈尊 多宝 十方 分身の 諸仏の 或は 共に 宿し 或は 衣を 覆はれ.

あるいは しゅごせんと ねんごろに とかせ たまいしをも.
或は 守護せんと ねんごろに 説かせ 給いしをも.

まことか そらごとかと しって しんじんをも ぞうちょうせんと たいてん なく はげみし ほどに.
実か 虚言かと 知つて 信心をも 増長せんと 退転 なく はげみし 程に.

あんに たがわず さる ぶんえい 8ねん 9がつ 12にちに.
案に たがはず 去る 文永 八年 九月 十二日に.

すべて いちぶんの とがも なくして さどのくにへ るざい せらる.
都て 一分の 科も なくして 佐土の国へ 流罪 せらる.

そとには おんると きこえしかども うちには くびを きると さだめぬ.
外には 遠流と 聞えしかども 内には 頸を 切ると 定めぬ.

よ また かねて このことを すいせし ゆえに でしに むかって いわく.
余 又 兼て 此の事を 推せし 故に 弟子に 向つて 云く.

わが ねがい すでに とげぬ よろこび みに あまれり.
我が 願 既に 遂ぬ 悦び 身に 余れり.

じんしんは うけがたくして やぶれ やすし.
人身は 受けがたくして 破れ やすし.

かこ おんのんごう より ゆえなき ことには うしない しかども.
過去 遠遠劫 より 由なき 事には 失い しかども.

ほけきょうの ために いのちを すてたる ことは なし.
法華経の ために 命を すてたる 事は なし.

われ くびを はねられて ししそんじゃが たえたる あとを つぎ.
我 頸を 刎られて 師子尊者が 絶えたる 跡を 継ぎ.

てんだい でんぎょうの こうにも こえ.
天台 伝教の 功にも 超へ.

ふほうぞうの 25にんに いちを くわえて 26にんと なり.
付法蔵の 二十五人に 一を 加えて 二十六人と なり.

ふきょうぼさつの ぎょうにも こえて しゃか たほう じっぽうの しょぶつに.
不軽菩薩の 行にも 越えて 釈迦 多宝 十方の 諸仏に.

いかがせんと なげかせ まいらせんと おもいし ゆえに.
いかがせんと なげかせ まいらせんと 思いし 故に.

ことばをも おしまず いぜんに ありし こと.
言をも おしまず 已前に ありし 事.

のちに あるべき ことの さまを たいらのきんごに もうし ふくめぬ.
後に 有るべき 事の 様を 平の金吾に 申し 含めぬ.

この ことば しげければ いさいには かかず.
此の 語 しげければ 委細には かかず.

しかも にほんこくの しゅと なりて ばんじを こころに まかせ たまえり.
抑も 日本国の 主と なりて 万事を 心に 任せ 給へり.

なにごとも りょうほうを めしあわせて こそ しょうぶを けっし.
何事も 両方を 召し合せて こそ 勝負を 決し.

ごせいばいを なす ひとの いかなれば にちれん ひとりに かぎって.
御成敗を なす 人の いかなれば 日蓮 一人に 限つて.

しょそうらに めしあわせずして だいかに おこなわるるらん.
諸僧等に 召合せずして 大科に 行わるるらん.

これ ひとえに ただごとに あらず.
是れ 偏に ただ事に あらず.

たとえ にちれんは だいかの もの なりとも くには あんのん なるべからず.
たとひ 日蓮は 大科の 者 なりとも 国は 安穏 なるべからず.

ごしきもくを みるに ごじゅういっかじょうを たてて.
御式目を 見るに 五十一箇条を 立てて.

おわりに きしょうもんを かき のせたり.
終りに 起請文を 書 載せたり.

だい1 だい2は しんじ ぶつじ ないし 51 とう うんぬん.
第一 第二は 神事 仏事 乃至 五十一 等 云云.

しんじ ぶつじの かんようたる ほけきょうを てに にぎれる ものを.
神事 仏事の 肝要たる 法華経を 手に にぎれる 者を.

ざんにんらに めしあわせ られずして.
讒人等に 召合せ られずして.

かれらが もうす ままに くびに およぶ.
彼等が 申す ままに 頸に 及ぶ.

しかれば たじの なかにも この きしょうもんに そうい する せいどうは あるらめども.
然れば 他事の 中にも 此の 起請文に 相違 する 政道は 有るらめども.

これは だいいちの だいじ なり.
此れは 第一の 大事 なり.

→a356

b357

にちれんが にくさに くにを かえ みを うしなわんと せらるるか.
日蓮が にくさに 国を かへ 身を 失はんと せらるるか.

ろの あいこうが わするる ことの だいいち なることを しるせらるるには.
魯の 哀公が 忘 事の 第一 なる事を 記せらるるには.

わたましに つまを わすると うんぬん.
移宅に 妻を わすると 云云.

こうしの いわく みを わするる ものあり.
孔子の 云く 身を わするる 者あり.

こくしゅと なりて せいどうを まぐる これなり うんぬん.
国主と 成りて 政道を 曲ぐる 是なり 云云.

はたまた こくしゅは このことを いさいには しらせ たまわざるか.
将又 国主は 此の事を 委細には 知らせ 給はざるか.

いかに しらせ たまわずと のべらるるとも.
いかに 知らせ 給はずと のべらるるとも.

ほけきょうの だいおんてきと なり たまいぬる じゅうかは のがるべしや.
法華経の 大怨敵と 成 給いぬる 重科は 脱るべしや.

たほう じっぽうの しょぶつの ごぜんにして きょうしゅ しゃくそんの もうす くちとして.
多宝 十方の 諸仏の 御前にして 教主 釈尊の 申す 口として.

まつだい とうせいの ことを とかせ たまい しかば.
末代 当世の 事を 説かせ 給い しかば.

もろもろの ぼさつ しるして いわく.
諸の 菩薩 記して 云く.

「あっき その みに いって われを めり きにく せん.
「悪鬼 其の 身に 入つて 我を 罵詈 毀辱 せん.

ないし しばしば ひんずい せられん」とう うんぬん.
乃至 数数 擯出 せられん」等 云云.

また しぶつ しゃくそんの しょせつの さいしょうおうきょうに いわく.
又 四仏 釈尊の 所説の 最勝王経に 云く.

「あくにんを あいぎょうし ぜんにんを じばつ するに よるが ゆえに.
「悪人を 愛敬し 善人を 治罰 するに 由るが 故に.

ないし たほうの おんぞく きたって こくじん そうらんに あわん」とう うんぬん.
乃至 他方の 怨賊 来つて 国人 喪乱に 遭わん」等 云云.

たとい にちれんをば きょうせん せさせ たもうとも.
たとい 日蓮をば 軽賤 せさせ 給うとも.

きょうしゅ しゃくそんの きんげん たほう じっぽうの しょぶつの しょうめいは むなしかる べからず.
教主 釈尊の 金言 多宝 十方の 諸仏の 証明は 空かる べからず.

いっさいの しんごんし ぜんしゅう ねんぶつしゃ とうの ほうぼうの あくびくをば.
一切の 真言師 禅宗 念仏者 等の 謗法の 悪比丘をば.

まえより ごきえ ありしかども その だいかを しらせ たまわねば.
前より 御帰依 ありしかども 其の 大科を 知らせ 給はねば.

すこし てんも ゆるし ぜんじんも すてざりけるにや.
少し 天も 許し 善神も すてざりけるにや.

しかるを にちれんが しゅつげんして いっさいの ひとを おそれず.
而るを 日蓮が 出現して 一切の 人を 恐れず.

しんみょうを すてて さしもうさば けんなる こくしゅ ならば.
身命を 捨てて 指し申さば 賢なる 国主 ならば.

しさいを きき たもうべきに ききもせず.
子細を 聞き 給うべきに 聞きもせず.

もちいられざるだにも ふしぎ なるに.
用いられざるだにも 不思議 なるに.

あまつさえ くびに およばんと せし ことは ぞんがいの しだい なり.
剰へ 頸に 及ばむと せし 事は 存外の 次第 なり.

しかれば だいあくにんを もちいる だいか しょうほうの だいぜんにんを ちじょく する だいざい.
然れば 大悪人を 用いる 大科、正法の 大善人を 耻辱 する 大罪.

2あく はなを ならべて この くにに しゅつげんせり.
二悪 鼻を 並べて 此の 国に 出現せり.

たとえば しゅらを きょうけいし にってんを い たてまつるが ごとし.
譬ば 修羅を 恭敬し 日天を 射 奉るが 如し.

ゆえに ぜんだいみもんの だいじ このくにに おこるなり.
故に 前代未聞の 大事 此の国に 起るなり.

これ また せんれい なきに あらず.
是 又 先例 なきに あらず.

かの けつおうは りゅうほうが こうべを はね.
夏の 桀王は 竜蓬が 頭を 刎ね.

いんのちゅうおうは ひかんが むねを さき.
殷の紂王は 比干が 胸を さき.

にせおうは りしを ころし.
二世王は 李斯を 殺し.

うだえんおうは びんずるそんじゃを べつじょし.
優陀延王は 賓頭盧尊者を 蔑如し.

だんみらおうは ししそんじゃの くびを きる.
檀弥羅王は 師子尊者の 頸を きる.

ぶおうは えおんほっしと じょうろんし.
武王は 慧遠法師と 諍論し.

けんそおうは はっきょいを おんるし.
憲宗王は 白居易を 遠流し.

きそうこうていは ほうどうさんぞうの かおに かなやきを さす.
徽宗皇帝は 法道三蔵の 面に 火印を さす.

これらは みな かんぎょうを もちいざる のみならず かえって あだをなせし ひとびと.
此等は 皆 諫暁を 用いざる のみならず 還つて 怨を 成せし 人人.

げんぜには くにを なくし みを うしない ごしょうには あくどうに おつ.
現世には 国を 亡し 身を 失ひ 後生には 悪道に 堕つ.

これ また ひとを あなずり ざんげんを いれて りを つくさざりし ゆえなり.
是れ 又 人を あなづり 讒言を 納れて 理を 尽さざりし 故なり.

しかるに いぬる ぶんえい 11ねん 2がつに さどのくに より めしかえされて.
而るに 去る 文永 十一年 二月に 佐土の国 より 召返されて.

どう 4がつの ようかに たいらきんごに たいめんして ありしとき.
同 四月の 八日に 平金吾に 対面して 有りし時.

りふじんの ごかんきの よし いさいに もうし ふくめぬ.
理不尽の 御勘気の 由 委細に 申し 含めぬ.

また うらむらくは この くにの すでに たこくに やぶれん ことのあさましさよと なげき もうせしかば.
又 恨むらくは 此の 国 すでに 他国に 破れん 事の あさましさよと 歎き 申せしかば.

きんごが いわく いつの ころか だいもうこは よせ たもうべきと とい しかば.
金吾が 云く 何の 比か 大蒙古は 寄せ 候べきと 問い しかば.

きょうもんには ふんみょうに としつきを さしたる ことは なけれども.
経文には 分明に 年月を 指したる 事は なけれども.

てんの ごきしょくを はいけんし たてまつるに もってのほかに この くにを にらみさせ たもうか.
天の 御気色を 拝見し 奉るに 以ての外に 此の 国を 睨みさせ 給うか.

ことしは いちじょう よせぬと おぼう.
今年は 一定 寄せぬと 覚ふ.

→a357

b358

もし よする ならば ひとりも おもてを むかう もの あるべからず.
若し 寄する ならば 一人も 面を 向う 者 あるべからず.

これ また てんの せめ なり.
此れ 又 天の 責 なり.

にちれんをば わどのばらが もちいぬ ものなれば ちから およばず.
日蓮をば わどのばらが 用いぬ 者なれば 力 及ばず.

あなかしこ あなかしこ.
穴賢 穴賢.

しんごんし とうに ちょうぶく おこなわせ たもうべからず.
真言師 等に 調伏 行わせ 給うべからず.

もし おこなわする ほどなら いよいよ あしかるべき よし.
若し 行わする ほどなら いよいよ 悪かるべき 由.

もうしつけて さて かえりて ありしに.
申付けて さて 帰りて ありしに.

じょうげ ともに さきの ごとく もちいざりげに あるうえ.
上下 共に 先の 如く 用いざりげに 有る上.

もとより ぞんち せり こくおんを ほうぜんが ために 3ど までは かんぎょう すべし.
本より 存知 せり 国恩を 報ぜんが ために 三度 までは 諫暁 すべし.

もちいずば さんりんに みを かくさんと おもいし なり.
用いずば 山林に 身を 隠さんと おもひし なり.

また じょうこの ほんもんにも 3どの いさめ もちいずば されと いう ほんもんに まかせて.
又 上古の 本文にも 三度の いさめ 用いずば 去れと いふ 本文に まかせて.

しばらく さんちゅうに こもり いりぬ.
且く 山中に 罷り 入りぬ.

その うえは こくしゅの もちい たまわざらんに.
其の 上は 国主の 用い 給はざらんに.

それ いげに ほうもん もうして なにかせん.
其れ 已下に 法門 申して 何かせん.

もうしたりとも くにも たすかるまじ.
申したりとも 国も たすかるまじ.

ひとも また ほとけに なるべしとも おぼえず.
人も 又 仏に なるべしとも おぼへず.

また ねんぶつ むけんじごく あみだきょうを よむ べからずと.
又 念仏 無間地獄、阿弥陀経を 読む べからずと.

もうす ことも わたくしの ことばには あらず.
申す 事も 私の 言には あらず.

それ あみだぶつと もうすは もと しゃかにょらいの 50よねんの せっぽうの うち.
夫れ 弥陀念仏と 申すは 源と 釈迦如来の 五十余年の 説法の 内.

ぜん しじゅうよねんの うちの あみだきょう とうの 3ぶきょう より しゅったい せり.
前 四十余年の 内の 阿弥陀経 等の 三部経 より 出来 せり.

しかれども にょらいの きんげん なれば さだめて しんじつ にてこそ あるらめと しんずる ところに.
然れども 如来の 金言 なれば 定めて 真実 にてこそ あるらめと 信ずる 処に.

のち 8ねんの ほけきょうの じょぶんたる むりょうぎきょうに.
後 八年の 法華経の 序分たる 無量義経に.

ほとけ ほけきょうを とかせ たまわん ために.
仏 法華経を 説かせ 給はん ために.

まず しじゅうよねんの きょうぎょう ならびに ねんき とうを つぶさに かぞえあげて.
先づ 四十余年の 経経 並に 年紀 等を 具に 数へあげて.

みけんしんじつ ないし しゅうふとくじょう むじょうぼだいと.
未顕真実 乃至 終不得成 無上菩提と.

じゃっかんの きょうぎょう ならびに ほうもんを ただ ひとことに うちけし たもうこと.
若干の 経経 並に 法門を 唯 一言に 打ち消し 給う事.

たとえば たいすいの しょうかを けし たいふうの もろもろの そうもくの つゆを おとすが ごとし.
譬えば 大水の 小火を けし 大風の 衆の 草木の 露を 落すが 如し.

しこうして のちに しょうしゅうの ほけきょうの だいいっかんに いたって.
然 後に 正宗の 法華経の 第一巻に 至つて.

せそんほうくご ようとうせつしんじつ また いわく.
世尊法久後 要当説真実 又 云く.

しょうじきしゃほうべん たんせつむじょうどうと とき たもう.
正直捨方便 但説無上道と 説き 給う.

たとえば やみよに だいげつりんの しゅっげんし だいとう たて のち あししろを きり すつるが ごとし.
譬へば 闇夜に 大月輪の 出現し 大塔 立て 後 足代を 切り 捨つるが 如し.

しこうして のち じつぎを さだめて いわく.
然 後 実義を 定めて 云く.

「いま この さんがいは みな これ わが う なり.
「今 此の 三界は 皆 是れ 我が 有 なり.

その なかの しゅじょうは ことごとく これ わがこ なり.
其の 中の 衆生は 悉く 是れ 吾が子 なり.

しかも いま この ところは もろもろの げんなん おおし.
而も 今 此の 処は 諸の 患難 多し.

ただ われ いちにん のみ よく くごを なす.
唯 我 一人 のみ 能く 救護を 為す.

また きょうしょうすと いえども しかも しんじゅ せず.
復 教詔すと 雖も 而も 信受 せず.

ないし きょうを どくじゅし かき たもつ こと あらん ものを みて.
乃至 経を 読誦し 書き 持つ こと 有らん 者を 見て.

きょうせん ぞうしつして しかも けっこんを いだかん.
軽賤 憎嫉して 而も 結恨を 懐かん.

その ひと みょうじゅうして あびごくに いらん」 とう うんぬん.
其の 人 命終して 阿鼻獄に 入らん」 等 云云.

きょうもんの しだい ふつうの ほっそうの ほうには にず.
経文の 次第 普通の 性相の 法には 似ず.

つねには 5ぎゃく しちぎゃくの ざいにん こそ あびじごくとは さだめて そうろうに.
常には 五逆 七逆の 罪人 こそ 阿鼻地獄とは 定めて 候に.

これは さにては そうらわず.
此れは さにては 候はず.

ざいせ めつごの いっさいしゅじょう あみだきょう とうの しじゅうよねんの きょうぎょうを かたく しゅうして ほけきょうへ うつらざらんと.
在世 滅後の 一切衆生 阿弥陀経 等の 四十余年の 経経を 堅く 執して 法華経へ うつらざらんと.

たとえ ほけきょうへ いるとも ほんしゅうを すてずして.
たとひ 法華経へ 入るとも 本執を 捨てずして.

かれがれの きょうぎょうを ほけきょうに ならべて しゅぎょう せん ひとと.
彼彼の 経経を 法華経に 並て 修行 せん 人と.

また じしゅうの きょうぎょうを ほけきょうに まされたりと いわん ひとと.
又 自執の 経経を 法華経に 勝れたりと いはん 人と.

ほけきょうを ほうの ごとく しゅぎょうすとも ほけきょうの ぎょうじゃを ちじょく せんものと これらの しょにんを さしつめて.
法華経を 法の 如く 修行すとも 法華経の 行者を 恥辱 せん者と 此れ 等の 諸人を 指しつめて.

そのひと みょうじゅうして あびごくに いらんと さだめさせ たまいしなり.
其人 命終 入 阿鼻獄と 定めさせ 給いしなり.

→a358

b359

このことは ただ しゃかいちぶつの おおせ なりとも.
此の事は ただ 釈迦 一仏の 仰なりとも.

げどうに あらずば うたがうべきにては あらねども.
外道に あらずば 疑うべきにては あらねども.

いこんとうの しょきょうの せつに いろを かえて おもき ことを あらわさんが ために.
已今当の 諸経の 説に 色を かへて 重き 事を あらはさんが ために.

ほうじょう せかいの たほうにょらいは みずから はるばる き たまいて しょうにんと ならせ たもう.
宝浄世界の 多宝如来は 自 はるばる 来給いて 証人と ならせ 給う.

しゃかにょらいの せんぱんたる だいにちきょう あみだきょう ねんぶつとうを かたく しゅうして.
釈迦如来の 先判たる 大日経 阿弥陀経 念仏 等を 堅く 執して.

のちの ほけきょうへ いらざらん ひとびとは にゅうあびごくは いちじょう なりと しょうめいし.
後の 法華経へ 入らざらむ 人人は 入阿鼻獄は 一定 なりと 証明し.

また あみだぶつ とうの じっぽうの しょぶつは おのおのの くにぐにを すてて.
又 阿弥陀仏 等の 十方の 諸仏は 各各の 国国を 捨てて.

りょうぜん こくうえに もうで たまい ほうじゅげに ざして こうちょうぜつを いだし.
霊山 虚空会に 詣で 給い 宝樹下に 坐して 広長舌を 出し.

だいぼんてんに つけ たもう こと むりょうむへんの にじの こくうに たちたらんが ごとし.
大梵天に 付け 給う こと 無量無辺の 虹の 虚空に 立ちたらんが 如し.

こころは しじゅうよねんの なかの かんぎょう あみだきょう ひけきょう とうに.
心は 四十余年の 中の 観経 阿弥陀経 悲華経 等に.

ほうぞうびくの しょぼさつ しじゅうはちがん とうを おこして ぼんぷを 9ほんの じょうどへ らいごう せんと とく ことは.
法蔵比丘の 諸菩薩 四十八願 等を 発して 凡夫を 九品の 浄土へ 来迎 せんと 説く 事は.

しばらく ほけきょう いぜんの やすめことば なり.
且く 法華経 已前の やすめ言 なり.

まことには かれがれの きょうぎょうの もんの ごとく じっぽう さいほうへの らいごうは あるべからず.
実には 彼れ彼れの 経経の 文の 如く 十方 西方への 来迎は あるべからず.

まこと とおもう ことなかれ.
実と おもふ ことなかれ.

しゃかぶつの いま とき たもうが ごとし.
釈迦仏の 今 説き 給うが 如し.

まことには しゃか たほう じっぽうの しょぶつ.
実には 釈迦 多宝 十方の 諸仏.

じゅりょうほんの かんようたる なんみょうほうれんげきょうの 5じを.
寿量品の 肝要 たる 南無妙法蓮華経の 五字を.

しんぜしめんが ためなりと いだしたもう こうちょうぜつ なり.
信ぜしめんが 為なりと 出し 給う 広長舌 なり.

われらと しゃかぶつとは おなじ ほどの ほとけ なり.
我等と 釈迦仏とは 同じ 程の 仏 なり.

しゃかぶつは てんげつの ごとし.
釈迦仏は 天月の 如し.

われらは すいちゅうの かげの つき なり.
我等は 水中の 影の 月 なり.

しゃかぶつの ほんどは まことには しゃばせかい なり.
釈迦仏の 本土は 実には 娑婆世界 なり.

てんげつ うごき たまわずば われらも うつる べからず.
天月 動き 給はずば 我等も うつる べからず.

この どに ごじゅうして ほけきょうの ぎょうじゃを しゅご せんこと.
此の 土に 居住して 法華経の 行者を 守護 せん事.

しんかが しゅじょうを あおぎ たてまつらんが ごとく.
臣下が 主上を 仰ぎ 奉らんが 如く.

ふぼの いっしを あいするが ごとく ならんと いだし たもう した なり.
父母の 一子を 愛するが 如く ならんと 出し 給う 舌 なり.

そのとき あみだぶつの 1 2の でし かんのん せいし とうは.
其の時 阿弥陀仏の 一 二の 弟子 観音 勢至 等は.

あみだぶつの あんばい なり つばさ なり.
阿弥陀仏の 塩梅 なり 雙翼 なり.

さゆうの しん なり りょうもくの ごとし.
左右の 臣 なり 両目の 如し.

しかして ごくらくせかい より はるばると おんともし たてまつりしが.
然而 極楽世界 より はるばると 御供し 奉りたりしが.

むりょうぎきょうの とき ほとけの あみだきょう とうの しじゅうはちがん とうは みけんしんじつ.
無量義経の 時 仏の 阿弥陀経 等の 四十八願 等は 未顕真実.

ないし ほけきょうにて いちみょう あみだと なを あげて.
乃至 法華経にて 一名 阿弥陀と 名を あげて.

この ほうもんは しんじつ ならずと とき たまいしかば.
此 等の 法門は 真実 ならずと 説き 給いしかば.

まこととも おぼえざりしに あみだぶつ まさしく きたりて がてんし たまいしを.
実とも 覚へざりしに 阿弥陀仏 正く 来りて 合点し 給いしを.

うちみて さては われらが ねんぶつしゃ とうを 9ほんの じょうどへ.
うち見て さては 我等が 念仏者 等を 九品の 浄土へ.

らいごうの れんだいと がっしょうの いんとは むなしかりけりと きき さだめて.
来迎の 蓮台と 合掌の 印とは 虚しかりけりと 聞 定めて.

さては われらも ほんどにも かえりて なにかせんとて.
さては 我等も 本土に 還りて 何かせんとて.

8まん 2まんの ぼさつの うちに いり.
八万 二万の 菩薩の うちに 入り.

あるいは かんのんぼんに ゆうおしゃばせかいと もうして.
或は 観音品に 遊於娑婆世界と 申して.

この どの ほけきょうの ぎょうじゃを しゅごせんと ねんごろに もうせしかば.
此の 土の 法華経の 行者を 守護せんと ねんごろに 申せしかば.

にほんこく より ちかき いちえんぶだいの うち なんぽうふだらくせんと もうす しょうしょを.
日本国 より 近き 一閻浮提の 内、 南方 補陀落山 申す 小所を.

しゃかぶつ より たまいて しゅくしょと さだめ たもう.
釈迦仏 より 給いて 宿所と 定め 給ふ.

あみだぶつは さゆうの しんかたる かんのんせいしに すてられて.
阿弥陀仏は 左右の 臣下たる 観音勢至に 捨てられて.

さいほうせかいへは かえり たまわず.
西方世界へは 還り 給はず.

→a359

b360

この せかいに とどまりて ほけきょうの ぎょうじゃを しゅごせんと ありしかば.
此の 世界に 留りて 法華経の 行者を 守護せんと ありしかば.

この せかいの うち よっかい だい4の とそつてん.
此の 世界の 内 欲界 第四の 兜率天.

みろくぼさつの しょりょうの うち しじゅうくいんの いちいんを たまいて.
弥勒菩薩の 所領の 内 四十九院の 一院を 給いて.

あみだいんと がくを うって おわすると こそ うけ たまわれ.
阿弥陀院と 額を 打つて おはすると こそ うけ 給はれ.

そのうえ あみだきょうには ほとけ しゃりほつに たいして ぼんぷの おうじょう すべき さまを ときたもう.
其の上 阿弥陀経には 仏 舎利弗に 対して 凡夫の 往生 すべき 様を 説き給ふ.

しゃりほつ しゃりほつ また しゃりほつと 20よしょ まで.
舎利弗 舎利弗 又 舎利弗と 二十余処 まで.

いくばくもなき きょうに よび たまいしは かまびす しかりし ことぞかし.
いくばくもなき 経に よび 給いしは かまびす しかりし 事ぞかし.

しかれども ししの いっかんが うち すべて しゃりほつらの もろもろの しょうもんの おうじょうじょうぶつを ゆるさず.
然れども 四紙の 一巻が 内 すべて 舎利弗 等の 諸 声聞の 往生成仏を 許さず.

ほけきょうに きたりて こそ はじめて けこうにょらい こうみょうにょらいとは しるされ たまいしか.
法華経に 来りて こそ 始て 華光如来 光明如来とは 記せられ 給いしか.

いちえんぶだい だいいちの だいちしゃたる しゃりほつすら じょうどのさんぶきょうにて おうじょうじょうぶつの あとを けずる.
一閻浮提 第一の 大智者たる 舎利弗すら 浄土の 三部経にて 往生成仏の 跡を けづる.

まして まつだいの ぎゅうようの ごとくなる なんにょ.
まして 末代の 牛羊の 如くなる 男女.

かれがれの きょうぎょうにて しょうじを はなれなんや.
彼彼の 経経にて 生死を 離れなんや.

この よしを わきまえざる まつだいの がくしゃ とう.
此の 由を 弁へざる 末代の 学者 等.

ならびに ほけきょうを しゅぎょう する しょしんの ひとびと かたじけなく.
並に 法華経を 修行 する 初心の 人人 かたじけなく.

あみだきょうを よみ ねんぶつを もうして あるいは ほけきょうに はなを ならべ.
阿弥陀経を 読み 念仏を 申して 或は 法華経に 鼻を 並べ.

あるいは のちに これを よみて ほけきょうの かんじんとし.
或は 後に 此れを 読みて 法華経の 肝心とし.

くどくを あみだきょう とうに あつらえて さいほうへ えこうし おうじょう せんと ねがうは.
功徳を 阿弥陀経 等に あつらへて 西方へ 回向し 往生 せんと 思ふは.

たとえば ひりゅうが ろばを のりものとし ししが やかんを たのみたるか.
譬へば 飛竜が 驢馬を 乗物とし 師子が 野干を たのみたるか.

はたまた にちりん しゅつげんの のちの しゅうせいの ひかり おおあめの さかんなるときの しょうろ なり.
将又 日輪 出現の 後の 衆星の 光、大雨の 盛時の 小露 なり.

ゆえに きょうだいし いわく.
故に 教大師 云く.

「はくぎゅうを たまう あしたには さんしゃを もちいず.
「白牛を 賜う 朝には 三車を 用いず.

かぎょうを える ゆうべに なんぞ じょふんを もちいん」.
家業を 得る 夕に 何ぞ 除糞を 須いん」.

ゆえに きょうに いわく「しょうじきに ほうべんを すて ただ むじょうどうを とく」.
故に 経に 云く「正直に 方便を 捨て 但 無上道を 説く」.

また いわく 「ひ いでぬれば ほし かくれ たくみを みて つたなきを しる」と うんぬん.
又 云く 「日 出でぬれば 星 隠れ 巧を 見て 拙を 知る」と 云云.

ほけきょう しゅつげんの のちは いこんとうの しょきょうの すてらるる ことは もちろん なり.
法華経 出現の 後は 已今当の 諸経の 捨てらるる 事は 勿論 なり.

たとい しゅぎょうすとも ほけきょうの しょじゅうにて こそ あるべきに.
たとひ 修行すとも 法華経の 所従にて こそ あるべきに.

いまの にほんこくの ひとびと どうしゃくが みういちにんとくしゃ ぜんどうが せんちゅうむいち.
今の 日本国の 人人、道綽が 未有一人得者、善導が 千中無一、.

えしんが おうじょうようしゅうの じょ えいかんが じゅういん.
慧心が 往生要集の 序、永観が 十因、.

ほうねんが しゃへいかくほう とうを かたく しんじて.
法然が 捨閉閣抛 等を 堅く 信じて.

あるいは ほけきょうを なげうちて いっこうに ねんぶつを もうす ものもあり.
或は 法華経を 抛ちて 一向に 念仏を 申す 者もあり.

あるいは ねんぶつを ほんとして たすけに ほけきょうを たもつ ものもあり.
或は 念仏を 本として 助けに 法華経を 持つ 者もあり.

あるいは みだねんぶつと ほけきょうとを はなを ならべて.
或は 弥陀念仏と 法華経とを 鼻を 並べて.

さゆうに ねんじて 2ぎょうと ぎょうずる ものもあり.
左右に 念じて 二行と 行ずる 者もあり.

あるいは ねんぶつと ほけきょうと いちほうの 2めい なりと おもいて ぎょうずる ものもあり.
或は 念仏と 法華経と 一法の 二名 なりと 思いて 行ずる 者もあり.

これらは みな きょうしゅ しゃくそんの おんやしきの うちに こして.
此れ 等は 皆 教主 釈尊の 御屋敷の 内に 居して.

ししゅをば さしおき たてまつりて.
師主をば 指し置き 奉りて.

あみだどうを しゃかにょらいの ごしょりょうの うちに くに ごとに ごう ごとに いえいえ ごとに ならべたて.
阿弥陀堂を 釈迦如来の 御所領の 内に 国毎に 郷 毎に 家家 毎に 並べ立て.

あるいは 1まん 2まん あるいは しちまんべん.
或は 一万 二万 或は 七万返.

あるいは いっしょうの あいだ いっこうに しゅぎょうして.
或は 一生の 間 一向に 修行して.

しゅししんを わすれたるだに ふしぎ なるに.
主師親を わすれたるだに 不思議 なるに.

あまつさえ おやちちたる きょうしゅ しゃくそんの おんたんじょう ごにゅうめつの りょうじつを うばいとりて.
剰へ 親父たる 教主 釈尊の 御誕生、 御入滅の 両日を 奪い取りて.

15にちは あみだぶつの ひ.
十五日は 阿弥陀仏の 日.

ようかは やくしぶつの ひ とう うんぬん.
八日は 薬師仏の 日 等 云云.

いちぶつ たんにゅうの りょうじつを とうざい 2ぶつの しせいの ひと なせり.
一仏 誕入の 両日を 東西 二仏の 死生の 日と なせり.

→a360

b361

これ あに ふこうの ものに あらずや.
是 豈に 不孝の 者に あらずや.

ぎゃくろ しちぎゃくの ものに あらずや.
逆路 七逆の 者に あらずや.

ひとごとに この じゅうか ありて しかも ひとごとに わがみは とがは なしと おもえり.
人毎に 此の 重科 有りて しかも 人毎に 我が 身は 科なしと おもへり.

むざん むきの いっせんだいにん なり.
無慚 無愧の 一闡提人 なり.

ほけきょうの だい2の まきに しゅと しんと しとの さんだいじを とき たまえり.
法華経の 第二の 巻に 主と 親と 師との 三大事を 説き 給へり.

いっきょうの かんじん ぞかし.
一経の 肝心 ぞかし.

その きょうもんに いわく「いま この さんがいは みな これ わが うなり.
其の 経文に 云く「今 此の 三界は 皆 是れ 我 有なり.

その なかの しゅじょうは ことごとく これ わが こ なり.
其 中の 衆生は 悉く 是れ 吾が 子 なり.

しかも いま この ところは もろもろの げんなん おおし.
而も 今 此の 処は 諸の 患難 多し.

ただ われ ひとり のみ よく くごを なす」 とう うんぬん.
唯 我 一人 のみ 能く 救護を 為す」 等 云云.

また この きょうに そむく ものを もんに といて いわく.
又 此の 経に 背く 者を 文に 説いて 云く.

「また きょうしょうすと いえども しかも しんじゅ せず.
「復 教詔すと 雖も 而も 信受 せず.

ないし その ひと みょうじゅうして あびごくに いらん」とう うんぬん.
乃至 其の 人 命終して 阿鼻獄に 入らん」等 云云.

されば ねんぶつしゃが ほんしの どうこうは ごちゅうしゅじょうの ほかか.
されば 念仏者が 本師の 導公は 其中衆生の 外か.

ゆいがいちにんの きょうもんを やぶりて せんちゅうむいちと いいし ゆえに.
唯我一人の 経文を 破りて 千中無一と いいし 故に.

げんしんに きょうじんと なりて やなぎに のぼりて みを なげ.
現身に 狂人と 成りて 楊柳に 登りて 身を 投げ.

けんどに おちて しにかねて じゅうよっか より にじゅうしちにち まで.
堅土に 落ちて 死にかねて 十四日 より 二十七日 まで.

じゅうよっかが あいだ てんどう きょうしし おわんぬ.
十四日が 間 テン倒 狂死し 畢んぬ.

また しんごんしゅうの がんそ ぜんむいさんぞう こんごうちさんぞう ふくうさんぞう とうは.
又 真言宗の 元祖 善無畏三蔵 金剛智三蔵 不空三蔵 等は.

おやちちを かねたる きょうしゅ しゃくそん ほうおうを たてくだして だいにち たぶつを あがめし ゆえに.
親父を 兼ねたる 教主 釈尊、法王を 立下て 大日 他仏を あがめし 故に.

ぜんむいさんぞうは えんまおうの せめに あずかる のみならず.
善無畏三蔵は 閻魔王の せめに あづかる のみならず.

また むけんじごくに おちぬ.
又 無間地獄に 堕ちぬ.

なんじ この こと うたがい あらば がんぜんに えんまどうの えをみよ.
汝等 此の 事 疑 あらば 眼前に 閻魔堂の 画を 見よ.

こんごうち ふくうの ことは しげければ かかず.
金剛智 不空の 事は しげければ かかず.

また ぜんしゅうの さんがいしんぎょうぜんじは ほけきょう とうの いちだいしょうきょうをば べっきょうと くだす.
又 禅宗の 三階信行禅師は 法華経 等の 一代聖教をば 別教と 下だす.

わが つくれる きょうをば ふきょうと すうちょう せしゆえに.
我が 作れる 経をば 普経と 崇重 せし故に.

しえの だいしの ごとく なり しかども.
四依の 大士の 如く なり しかども.

ほけきょうの じしゃの うばいに せめられて こえを うしない.
法華経の 持者の 優婆夷に せめられて こえを 失ひ.

げんしんに だいじゃと なり すうじゅうにんの でしを のみ くらう.
現身に 大蛇と なり 数十人の 弟子を 呑み 食う.

いま にほんこくの ひとびとは たとえ ほけきょうを たもち しゃくそんを しゃくそんと すうちょうし たてまつるとも.
今 日本国の 人人は たとひ 法華経を 持ち 釈尊を 釈尊と 崇重し 奉るとも.

しんごんしゅう ぜんしゅう ねんぶつしゃを あがむる ならば むけんじごくは まぬがれがたし.
真言宗 禅宗 念仏者を あがむる ならば 無間地獄は まぬがれがたし.

いかに いわんや さんしゅうの ものどもを にちがつの ごとく かつごうし.
何に 況や 三宗の 者共を 日月の 如く 渇仰し.

わが みにも ねんぶつを ことと せんものをや.
我が 身にも 念仏を 事と せむ者をや.

こころ あらん ひとびとは ねんぶつ あみだきょう とうをば ふぼ しくん.
心 あらん 人人は 念仏 阿弥陀経 等をば 父母 師君.

しゅくせの てき よりも いむべき ものなり.
宿世の 敵 よりも いむべき ものなり.

れいせば ぎゃくしんが はたをば かんぺいは さす ことなし.
例せば 逆臣が 旗をば 官兵は 指す 事なし.

かんしょくの まつりには ひを いむ ぞかし.
寒食の 祭には 火を いむ ぞかし.

されば いにしえの ろんし てんじんぼさつは しょうじょうきょうを したの うえに おかじと ちかい.
されば 古への 論師 天親菩薩は 小乗経を 舌の 上に 置かじと 誓ひ.

けんじゃ たりし きちぞうだいしは ほけきょうをだに よみ たまわず.
賢者 たりし 吉蔵大師は 法華経をだに 読み 給はず.

これらは もと しょうじょうきょうを もって だいじょうきょうを はしつし.
此等は もと 小乗経を 以て 大乗経を 破失し.

ほけきょうを もって てんだいだいしを きぼうし たてまつりし ほうぼうの じゅうざいを しょうめつせんが ためなり.
法華経を 以て 天台大師を 毀謗し 奉りし 謗法の 重罪を 消滅せんが ためなり.

いま にほんこくの ひとびとは ひとりも なく.
今 日本国の 人人は 一人も なく.

ふきょうきょうきの ごとく くがん しょうい とうの ごとく.
不軽軽毀の 如く 苦岸 勝意 等の 如く.

いっこく ばんにん みな むけんじごくに おつべき ひとびと ぞかし.
一国 万人 皆 無間地獄に 堕つべき 人人 ぞかし.

→a361

b362

ほとけの ねはんぎょうに しるして まっぽうには ほけきょう ひぼうの ものは.
仏の 涅槃経に 記して 末法には 法華経 誹謗の 者は.

だいち みじん よりも おおかるべしと しるし たまいし これなり.
大地 微塵 よりも おほかるべしと 記し 給いし 是なり.

しかるに いま ほけきょうの ぎょうじゃ しゅつげん せば.
而に 今 法華経の 行者 出現 せば.

いっこく ばんにん みな ほけきょうの どくじゅを やめて.
一国 万人 皆 法華経の 読誦を 止めて.

きちぞうだいしの てんだいだいしに したがうが ごとく みを にっきょうと なし.
吉蔵大師の 天台大師に 随うが 如く 身を 肉橋と なし.

ふきょうきょうきの かえって ふぎょうぼさつに しんぷく ずいじゅう せしが ごとく つかうるとも.
不軽軽毀の 還つて 不軽菩薩に 信伏 随従 せしが 如く 仕うるとも.

いちにち ふつか いちがつ にがつ いちねん にねん いっしょう にしょうが あいだには.
一日 二日 一月 二月 一年 二年 一生 二生が 間には.

ほけきょう ひぼうの じゅうざいは なお なおし めっし がたかるべきに.
法華経 誹謗の 重罪は 尚 なをし 滅し がたかるべきに.

その ぎは なくして とうせいの ひとびとは ししゅう ともに いちまんを おこせり.
其の 義は なくして 当世の 人人は 四衆 倶に 一慢を おこせり.

いわゆる ねんぶつしゃは ほけきょうを すてて ねんぶつを もうす.
所謂 念仏者は 法華経を 捨てて 念仏を 申す.

にちれんは ほけきょうを たもつと いえども ねんぶつを たもたず.
日蓮は 法華経を 持と いへども 念仏を 持たず.

われらは ねんぶつを たもち ほけきょうをも しんず.
我等は 念仏を 持ち 法華経をも 信ず.

かいを たもち いっさいの ぜんを ぎょうず とう うんぬん.
戒をも 持ち 一切の 善を 行ず 等 云云.

これらは のうさぎが あとを かくし きんちょうが こうべを あなに いれ.
此等は 野兎が 跡を 隠し 金鳥が 頭を 穴に 入れ.

ろひとが こうしを あなずり せんしょうが ほとけを おどせしに ことならず.
魯人が 孔子を あなづり 善星が 仏を をどせしに ことならず.

しか うま まよい やすく たか はと へんじがたき ものなり.
鹿 馬 迷い やすく 鷹 鳩 変じがたき 者なり.

はかなし はかなし
墓無し 墓無し

とうじは よが いにしえ もうせし ことの ようやく あうかの ゆえに.
当時は 予が 古へ 申せし 事の 漸く 合かの 故に.

しんちゅうには いかんが せんとは おもうらめども.
心中には 如何 せんとは 思ふらめども.

としごろ あまりに ほうに すぎて そしり あっく せし ことが.
年来 あまりに 法に すぎて そしり 悪口 せし 事が.

たちまちに ひるがえし がたくて しんずる よしを せず.
忽に 翻 がたくて 信ずる 由を せず.

しかも もうこは つよりゆく.
而も 蒙古は つよりゆく.

いかんがせんと むねもり よしともが ように なげくなり.
如何せんと 宗盛 義朝が 様に なげくなり.

あわれ ひとは こころは あるべきものかな.
あはれ 人は 心は あるべきものかな.

こうしは きゅうしい しゅうこうたんは よくする ときは.
孔子は 九思一言 周公旦は 浴する 時は.

さんど にぎり しょくする ときはさんど はき たもう.
三度 にぎり 食する 時は 三度 吐 給う.

けんじんは かくの ごとく よういを なすなり.
賢人は 此の 如く 用意を なすなり.

せけんの ほうにも はうに すぎば あやしめと いうぞかし.
世間の 法にも はふに すぎば あやしめと いふぞかし.

くにを じする ひと なんどが ひとの もうせば とて いさいにも たずねして.
国を 治する 人 なんどが 人の 申せば とて 委細にも 尋ねずして.

さう なく とがに おこなわれしは あわれ くやしかるらんに.
左右 なく 科に 行はれしは あはれ くやしかるらんに.

かの けつおうが とうおうに せめられ ごおうは えつおうに いけどりに せられし ときは.
夏の 桀王が 湯王に 責められ 呉王が 越王に 生けどりに せられし 時は.

けんじゃの かんぎょうを もちいざりし ことを くい.
賢者の 諫暁を 用いざりし 事を 悔ひ.

あじゃせおうが あくそう みに いで たこくに おそわれし ときは.
阿闍世王が 悪瘡 身に 出で 他国に 襲はれし 時は.

だいばを まなこに みじ みみに きかじと ちかい.
提婆を 眼に 見じ 耳に 聞かじと 誓い.

ないし むねもりが いくさに まけ よしつねに いけどられて かまくらに くだされて.
乃至 宗盛が いくさに まけ 義経に 生けどられて 鎌倉に 下されて.

かおを さらせし ときは とうだいじを やきはらわせ.
面を さらせし 時は 東大寺を 焼き払はせ.

さんのうの みこしを い たてまつりし ことを なげきし なり.
山王の 御輿を 射 奉りし 事を 歎きし なり.

いまの よも また いちぶんも たがうべからず.
今の 世も 又 一分も たがふべからず.

にちれんを いやしみ しょそうを たっとび たもう ゆえに.
日蓮を 賤み 諸僧を 貴び 給う 故に.

じねんに ほけきょうの ごうてきと なりたもう ことを わきまえず.
自然に 法華経の 強敵と なり給う 事を 弁へず.

せいどうに そむきて おこなわるる あいだ.
政道に 背きて 行はるる 間.

ぼんしゃく にちがつ してん りゅうおう とうの だいおんてきと なりたもう.
梵釈 日月 四天 竜王 等の 大怨敵と なり給う.

ほけきょう しゅごの しゃか たほう じっぽう ぶんしんの しょぶつ.
法華経 守護の 釈迦 多宝 十方 分身の 諸仏.

じゆ せんがい しゃっけ たほう にしょう にてん.
地涌 千界 迹化 他方 二聖 二天.

じゅうらせつにょ きしもじん たこくの けんのうの みに いりかわりて.
十羅刹女 鬼子母神 他国の 賢王の 身に 入り 代りて.

こくしゅを ばっし くにを ほろぼさんと するを しらず.
国主を 罰し 国を ほろぼさんと するを 知らず.

→a362

b363

まことの てんの せめにてだにも あるならば.
真の 天の せめにてだにも あるならば.

たとい てっちせんを にほんこくに ひきまわし しゅみせんを ふたとして.
たとひ 鉄囲山を 日本国に 引回し 須弥山を 蓋として.

じっぽうせかいの してんのうを あつめて なぎさに たて ならべて ふせが するとも.
十方世界の 四天王を 集めて 波際に 立て 並べて ふせが するとも.

ほけきょうの かたきと なり きょうしゅしゃくそんより だいじ なる ぎょうじゃを.
法華経の 敵と なり 教主釈尊 より 大事 なる 行者を.

ほけきょうの だい5の まきを もって にちれんが こうべを うち.
法華経の 第五の 巻を 以て 日蓮が 頭を 打ち.

じっかんともに ひきちらして さんざんに ふみたりし だいかは.
十巻共に 引き散して 散散に 踏みたりし 大禍は.

げんとうにせに のがれがたく こそ そうらわんずらめ.
現当二世に のがれがたく こそ 候はんずらめ.

にほん しゅごの てんしょうだいじん しょうはちまん とうも いかでか.
日本 守護の 天照太神 正八幡 等も いかでか.

かかる くにをば たすけ たもうべき.
かかる 国をば たすけ 給うべき.

いそぎ いそぎ じばつを くわえて みずからの とがを のがれんと こそ はげみ たもうらめ.
いそぎ いそぎ 治罰を 加えて 自 科を 脱がれんと こそ はげみ 給うらめ.

おそく とがに おこなう あいだ にほんこくの しょじんども.
をそく 科に 行う 間 日本国の 諸神ども.

してんだいおうに いましめられてや あるらん.
四天大王に いましめられてや あるらん.

しりがたき ことなり.
知り難き 事なり.

でんぎょうだいし いわく 「ひそかに おもんみれば ぼさつは くにの たから なること.
教大師 云く 「竊に 以れば 菩薩は 国の 宝 なること.

ほけきょうに のせ だいじょうの りたは まかえんの せつ なり.
法華経に 載せ 大乗の 利他は 摩訶衍の 説 なり.

みてんの しちなんは だいじょうきょうに あらずんば なにを もってか のぞく ことを せん.
弥天の 七難は 大乗経に 非ずんば 何を 以てか 除く ことを 為ん.

みぜんの だいさいは ぼさつそうに あらんずば.
未然の 大災は 菩薩僧に 非ずんば.

あに みょうめつ する ことを えんや」とう うんぬん.
豈 冥滅 することを 得んや」等 云云.

しかるを いま だいもうここくを ちょうぶく する くげ ぶけの にっきを みるに.
而るを 今 大蒙古国を 調伏 する 公家 武家の 日記を 見るに.

あるいは 5だいそん あるいは しちぶつやくし あるいは ぶつげん あるいは こんりん とう うんぬん.
或は 五大尊 或は 七仏薬師 或は 仏眼 或は 金輪 等 云云.

これらの しょうほうは だいさいを けすべしや.
此れ等の 小法は 大災を 消すべしや.

げんちゃくおほんにんと なりて くに たちまちに ほろびなんとす.
還著於本人と 成りて 国 忽ちに 亡びなんとす.

あるいは ひよしの やしろにして ほっけの ごまを おこなうと いえども.
或は 日吉の 社にして 法華の 護摩を 行うと いへども.

ふくうさんぞうが あやまれる ほうを ほんとして おこなう あいだ きとうの ぎに あらず.
不空三蔵が 誤れる 法を 本として 行う 間 祈祷の 儀に あらず.

また いまの こうそう とうは あるいは とうだいじの しんごん あるいは てんだいの しんごん なり.
又 今の 高僧 等は 或は 東寺の 真言 或は 天台の 真言 なり.

とうじは こうぼうだいし てんだいは じかく ちしょう なり.
東寺は 弘法大師 天台は 慈覚 智証 なり.

この 3にんは かみに もうすが ごとく だいほうぼうの ひとびと なり.
此の 三人は 上に 申すが 如く 大謗法の 人人 なり.

それより いげの しょそう とうは あるいは とうだいじの かいだんの しょうじょうの ものなり.
其れより 已外の 諸僧 等は 或は 東大寺の 戒壇の 小乗の 者なり.

えいざんの えんどんかいは また じかくの ほうぼうに まげられぬ.
叡山の 円頓戒は 又 慈覚の 謗法に 曲げられぬ.

かの えんどんかいも しゃくもんの だいかい なれば いまの ときの きに あらず.
彼の 円頓戒も 迹門の 大戒 なれば 今の 時の 機に あらず.

かたがた かなうべき ことには あらず.
旁 叶うべき 事には あらず.

ただいま こくど やぶれなん こうかい さきに たたじ.
只今 国土 やぶれなん 後悔 さきに たたじ.

ふびん ふびんと かたり たまいしを せんまんが いちを かきつけて まいらせ そうろう.
不便 不便と 語り 給いしを 千万が 一を 書き付けて 参らせ 候.

ただし みも げせんに うまれ こころも おろかに そうらえば.
但し 身も 下賤に 生れ 心も 愚に 候へば.

この ことは どうりかとは うけたまわり そうらえども.
此の 事は 道理かとは 承わり 候へども.

こくしゅも おんもちい なきかの ゆえに かまくらにては いかんが そうらいけん.
国主も 御用い なきかの 故に 鎌倉にては 如何が 候けん.

ふしんに おぼえ そうろう.
不審に 覚え 候.

かえすがえすも ぐいに ぞんじ そうろうは.
返す返すも 愚意に 存じ 候は.

これほどの くにの だいじをば いかに おたずねも なくして.
これ程の 国の 大事をば いかに 御尋ねも なくして.

りょうどの ごかんきには おこなわれけるやらんと きこしめしほど かせたまわぬ ひとびとの.
両度の 御勘気には 行はれけるやらんと 聞食しほど かせ給はぬ 人人の.

あるいは どうり とも あるいは ひがごと とも おおせ あるべき こととは おぼえ そうらわず.
或は 道理 とも 或は 僻事 とも 仰せ あるべき 事とは 覚え 候はず.

また この みに あみだきょうを よみ そうらわぬも しかしながら おんため ふぼの ためにて そうろう.
又 此の 身に 阿弥陀経を 読み 候はぬも 併ら 御為 父母の 為にて 候.

ただ りふじんに よむべき よしを おおせを こうむり そうらわば.
只 理不尽に 読むべき 由を 仰せを 蒙り 候はば.

そのとき かさねて もうすべく そうろう.
其の時 重ねて 申すべく 候.

いかにも きこしめさずして うしろの すいぎを なさん ひとびとの.
いかにも 聞食さずして うしろの 推義を なさん 人人の.

おおせをば たとえ みは したがう ように そうらえども.
仰せをば たとひ 身は 随う 様に 候えども.

こころは いっこうに もちい まいらせ そうろうまじ.
心は 一向に 用い まいらせ 候まじ.

→a363

b364

また おそれにて そうらえども かねて つみ しらせ まいらせ そうろう.
又 恐れにて 候へども 兼ねて つみ しらせ まいらせ 候.

この ごぼうは ただ ひとり おわします.
此の 御房は 唯 一人 おはします.

もしやの おんときの そうらわん ときは おんこうかいや そうらわんずらん.
若しやの 御事の 候はん 時は 御後悔や 候はんずらん.

せけんの ひとびとの もちいねばとは いったんの おろかの ことなり.
世間の 人人の 用いねばとは 一旦の をろかの 事なり.

かみの ごよう あらん ときは だれびとか もちいざる べきや.
上の 御用 あらん 時は 誰人か 用いざる べきや.

そのときは また もちいたりとも いかんがせん.
其の時は 又 用いたりとも 何かせん.

ひとを しんじて ほうを しんぜず.
人を 信じて 法を 信ぜず.

また せけんの ひとびとの おもいて そうろうは おやには こは ぜひに したがうべしと.
又 世間の 人人の 思いて 候は 親には 子は 是非に 随うべしと.

くんしん していも かくの ごとしと.
君臣 師弟も 此くの 如しと.

これらは げてんをも わきまえず.
此れ 等は 外典をも 弁えず.

ないてんをも しらぬ ひとびとの じゃすい なり.
内典をも 知らぬ 人人の 邪推 なり.

げてんの こうきょうには しふ しんくん あらそうべき だんも あり.
外典の 孝経には 子父 臣君 諍うべき 段も あり.

ないてんには おんを すて むいに いるは しんじつに おんを ほうずる ものなりと ほとけ さだめ たまいぬ.
内典には 恩を 棄て 無為に 入るは 真実に 恩を 報ずる 者なりと 仏 定め 給いぬ.

しったたいしは えんぶ だいいちの こうし なり.
悉達太子は 閻浮 第一の 孝子 なり.

ちちの おうの めいに そむきて こそ ふぼをば いんどうし たまいしか.
父の 王の 命を 背きて こそ 父母をば 引導し 給いしか.

ひかんが おやちち ちゅうおうを かんぎょうして むねを ほられてこそ けんじんの なをば ながせしか.
比干が 親父 紂王を 諫暁して 胸を ほられてこそ 賢人の 名をば 流せしか.

いやしみ たもうとも しょうほっしが かんぎょうを もちい たまわずば.
賤み 給うとも 小法師が 諫暁を 用ひ 給はずば.

げんとうの おんなげき なるべし.
現当の 御歎き なるべし.

これは おやの ために よみ まいらせ そうらわぬ あみだきょうにて そうらえば.
此れは 親の 為に 読みまいらせ 候はぬ 阿弥陀経にて 候へば.

いかにも とうじは かのうべしと おぼへ そうらわず.
いかにも 当時は 叶うべしとは おぼへ 候はず.

きょうきょう もうしあげ そうろう.
恐恐 申し上げ 候.

けんじ 3ねん 6がつ.
建治 三年 六月.

にっそう にちえい.
日僧 日永.

しもやまひょうごごろうどの ごへんじ.
下山兵庫五郎殿 御返事.

→a364

 
→a343
→c343
 ホームページトップ
inserted by FC2 system