b470.
女人成仏抄 (にょにん じょうぶつしょう).
日蓮大聖人 44歳 御作.

 

b470

にょにん じょうぶつしょう.
女人 成仏抄.

ぶんえい 2ねん 44さい おんさく.
文永 二年 四十四歳 御作.

だいばぼんに いわく.
提婆品に 云く.

「ぶつごうしょびく みらいせちゅう ないし れんげけしょう」とう うんぬん.
「仏告諸比丘 未来世中 乃至 蓮華化生」等 云云.

この だいばぼんに にこの かんぎょう あり.
此の 提婆品に 二箇の 諫暁 あり.

いわゆる だったの ぐきょう.
所謂 達多の 弘経.

しゃくそんの じょうどうを あかし また もんじゅの つうきょう.
釈尊の 成道を 明し 又 文殊の 通経.

りゅうにょの さぶつを とく.
竜女の 作仏を 説く.

されば この ほんを ちょうあんぐうに いっぽん きり とどめて.
されば 此の 品を 長安宮に 一品 切り 留めて.

27ほんを よに るふ する あいだ.
二十七品を 世に 流布 する 間.

しんの よより りょうの よに いたるまで 7だいの あいだの おうは27ほんの きょうを こうどく す.
秦の 代より 梁の 代に 至るまで 七代の 間の 王は 二十七品の 経を 講読 す.

そのご まんほっしと いいし ひと この ほんほけきょうに なき ゆえを よみいだされ たまいて そうろう.
其の後 満法師と 云いし 人 此の 品 法華経に なき由を 読み 出され 候いて 後.

ちょうあんじょうより たずね いだし いまは 28ほんにて ひろまらせ たもう.
長安城 より 尋ね 出し 今は 二十八品にて 弘まらせ 給う.

さて この ほんに じょうしん しんきょうの ひとの ことを いうに.
さて 此の 品に 浄心 信敬の 人の ことを 云うに.

1には 3あくどうに だせず.
一には 三悪道に 堕せず.

2には じっぽうの ぶつぜんに しょうぜん.
二には 十方の 仏前に 生ぜん.

3には しょしょうの ところには つねに この きょうを きかん.
三には 所生の 処には 常に 此の 経を 聞かん.

4には もし にんてんの なかに しょうぜば しょうみょうの らくを うけん.
四には 若し 人天の 中に 生ぜば 勝妙の 楽を 受けん.

5には もし ぶつぜんに あらば れんげ より けしょうせんとなり.
五には 若し 仏前に 在らば 蓮華 より 化生 せんとなり.

→a470

b471

しかるに いっさいしゅじょうは ほっしょうしんにょの みやこを まよい いでて.
然るに 一切衆生は 法性真如の 都を 迷い 出でて.

もうそう てんどうの さとに いりしより.
妄想 テン倒の 里に 入りしより.

いらい しんくいの さんごうに なすところ ぜんこんは すくなく あくごうは おおし.
已来 身口意の 三業に なすところ 善根は 少く 悪業は 多し.

されば きょうもんには ひとり いちにちの なかに 8おく4000ねん あり.
されば 経文には 一人 一日の 中に 八億四千念 あり.

ねんねんの なかに なす ところ みな これ さんずの ごう なり とう うんぬん.
念念の 中に 作す 所 皆 是れ 三途の 業 なり 等 云云.

われら しゅじょう 3がい 25うの ちまたに りんねせし こと.
我等 衆生 三界 二十五有の ちまたに 輪回せし 事.

とりの はやしに うつるが ごとく ししては しょうじ しょうじては しし.
鳥の 林に 移るが 如く 死しては 生じ 生じては 死し.

くるまの にわに まわるが ごとく はじめ おわりも なく.
車の 場に 回るが 如く 始め 終りも なく.

しし しょうずる あくごう じんじゅうの しゅじょう なり.
死し 生ずる 悪業 深重の 衆生 なり.

これを もって しんちかんきょうに いわく.
爰を 以て 心地観経に 云く.

「うじょう りんねして 6どうに しょうずること なお しゃりんの しじゅう なきが ごとく.
「有情 輪回して 六道に 生ずること 猶 車輪の 始終 無きが 如く.

あるいは ふぼと なり なんにょと なり しょうじょうせぜ たがいに おん あり」とう うんぬん.
或は 父母と 為り 男女と 為り 生生世世 互いに 恩 有り」等 云云.

ほけきょう 2のまきに いわく.
法華経 二の巻に 云く.

「さんがいは やすきこと なし なお かたくの ごとく しゅうく じゅうまんせり」うんぬん.
「三界は 安きこと 無し 猶 火宅の 如く 衆苦 充満せり」云云.

ねはんぎょう 22に いわく「ぼさつ まかさつ もろもろの しゅじょうを かんずるに.
涅槃経 二十二に 云く「菩薩 摩訶薩 諸の 衆生を 観ずるに.

しきこうみしょくの いんねんの ための ゆえに むかし むりょうむすうこう より いらい つねに くのうを うく.
色香味触の 因縁の 為の 故に 昔 無量無数劫 より 以来 常に 苦悩を 受く.

いちいちの しゅじょう いっこうの なかに つもる ところの みの ほねは.
一一の 衆生 一劫の 中に 積る 所の 身の 骨は.

おうしゃじょうの びふらせんの ごとく.
王舎城の 毘富羅山の 如く.

のむ ところの ちちしるは しかいの みずの ごとく.
飲む 所の 乳汁は 四海の 水の 如く.

み より いだす ところの ちは しかいの みず より おおく.
身 より 出す 所の 血は 四海の 水 より 多く.

ふぼ きょうだい さいし けんぞくの みょうじゅうに ていきゅうして いだす ところの なみだは しかいの みず より おおし.
父母 兄弟 妻子 眷属の 命終に 涕泣して 出す 所の 目涙は 四大海の 水 より 多し.

ちの そうもくを つくして 4すんの かずとりと なして.
地の 草木を 尽くして 四寸の 籌と 為して.

もって ふぼを かぞうるに なお つくすこと あたわじ.
以て 父母を 数うるに 亦 尽くすこと 能わじ.

むりょうこう より このかた あるいは じごく ちくしょう がきに あって.
無量劫 より 已来 或は 地獄 畜生 餓鬼に 在つて.

うくる ところの ぎょうく しょうけい すべからず.
受くる 所の 行苦 称計 す可からず.

また いっさいしゅじょうの がいこつをや」うんぬん.
亦 一切衆生の 骸骨をや」云云.

かくの ごとく いたずらに いのちを すつるところの がいこつは かばねは びふらせん よりも おおし.
是くの 如く いたづらに 命を 捨るところの 骸骨は 毘富羅山 よりも 多し.

おんあい あわれみの なみだは しだいかいの みずよりも おおけれども.
恩愛 あはれみの 涙は 四大海の 水 よりも 多けれども.

ぶっぽうの ためには いっこつをも なげず.
仏法の 為には 一骨をも なげず.

いっくいちげを ちょうもんして いってきの なみだをも おとさぬ ゆえに.
一句一偈を 聴聞して 一滴の 涙をも おとさぬ ゆへに.

さんがいの ろうはんを いでずして 25うの ちまたに るてんする しゅじょうにて そうろう なり.
三界の 籠樊を 出でずして 二十五有の ちまたに 流転する 衆生にて 候 なり.

しかる あいだ いかんとして 3がいを はなるべきと もうすに.
然る 間 如何として 三界を 離るべきと 申すに.

ぶっぽうしゅぎょうの くりきに よって むみょうの やみ はれて.
仏法修行の 功力に 依つて 無明の やみ はれて.

ほっしょうしんにょの さとりを ひらくべく そうろう.
法性真如の 覚を 開くべく 候.

さては ぶっぽうは いかなるをか しゅぎょうして しょうじを はなるべきぞと もうすに.
さては 仏法は 何なるをか 修行して 生死を 離るべきぞと 申すに.

ただ いちじょう みょうほうにて あるべく そうろう.
但 一乗 妙法にて 有るべく 候.

されば えしんそうず ななかにち かもに さんろうして.
されば 慧心僧都 七箇日 加茂に 参籠して.

しゅつり しょうじは いなかる おしえにてか そうろうべきと きしょうもうされ そうらいしに.
出離 生死は 何なる 教にてか 候べきと 祈請 申され 候いしに.

みょうじんおんたくせんに いわく.
明神御託宣に 云く.

「しゃかの せっきょうは いちじょうに とどまり しょぶつの じょうどうは みょうほうに あり.
「釈迦の 説教は 一乗に 留まり 諸仏の 成道は 妙法に 在り.

ぼさつの 6どは れんげに あり.
菩薩の 六度は 蓮華に 在り.

にじょうの とくどは この きょうに あり」うんぬん.
二乗の 得道は 此の 経に 在り」云云.

→a471

b472

ふげんきょうに いわく「この だいじょうきょうてんは しょぶつの ほうぞう なり.
普賢経に 云く「此の 大乗経典は 諸仏の 宝蔵 なり.

じっぽう さんぜの しょぶつの がんもく なり.
十方 三世の 諸仏の 眼目 なり.

さんぜの もろもろの にょらいを しゅっしょう する しゅ なり」うんぬん.
三世の 諸の 如来を 出生 する 種 なり」云云.

この きょう より ほかは すべて じょうぶつの ご あるべからず そうろう うえ.
此の 経 より 外は すべて 成仏の 期 有るべからず 候 上.

ことさら にょにんじょうぶつの ことは この きょう より ほかは さらに ゆるされず.
殊更 女人成仏の 事は 此の 経 より 外は 更に ゆるされず.

けっく にぜんの きょうにては おびただしく きらわれたり.
結句 爾前の 経にては をびただしく 嫌はれたり.

されば けごんきょうに いわく「にょにんは じごくの つかい なり.
されば 華厳経に 云く「女人は 地獄の 使 なり.

よく ほとけの しゅを だんず.
能く 仏の 種子を 断ず.

がいめんは ぼさつに にて ないしんは やしゃの ごとし」うんぬん.
外面は 菩薩に 似て 内心は 夜叉の 如し」云云.

ごんじきにょきょうに いわく「さんぜの しょぶつの まなこは だいちに だらくすとも.
銀色女経に 云く「三世の 諸仏の 眼は 大地に 堕落すとも.

ほうかいの もろもろの にょにんは ながく じょうぶつの ご なし」うんぬん.
法界の 諸の 女人は 永く 成仏の 期 無し」云云.

あるいは また にょにんには 5しょう 3じゅうの つみ ふかしと もうす.
或は 又 女人には 五障三従の 罪 深しと 申す.

それは ないてんには 5しょうを あかし げてんには 3じゅうを おしえたり.
其れは 内典には 五障を 明し 外典には 三従を 教えたり.

その 3じゅうとは おさなくしては ふぼに したがい.
其の 三従とは 少くしては 父母に 従ひ.

さかりに しては おとこに したがい おいては こに したがう.
盛に しては 夫に 従ひ 老いては 子に 従ふ.

いちご みを こころに まかぜず.
一期 身を 心に 任せず.

されば えいけいきが さんらくを うたいし なかにも にょにんと うまれざるを もって いちらくとす.
されば 栄啓期が 三楽を 歌ひし 中にも 女人と 生れざるを 以て 一楽とす.

てんだいだいし いわく「たきょうには ただ ぼさつに きして にじょうに きせず.
天台大師 云く「他経には 但 菩薩に 記して 二乗に 記せず.

ただ おとこに きして おんなに きせず」とて.
但 男に 記して 女に 記せず」とて.

まったく よきょうには にょにんの じゅき これなしと しゃくせり.
全く 余経には 女人の 授記 これなしと 釈せり.

そのうえ しゃか たほうの にぶつ とうちゅうに びょうざし たまいし とき.
其上 釈迦 多宝の 二仏 塔中に 並坐し 給ひし 時.

もんじゅ みょうほうを ひろめん ために かいちゅうに いり たまいてぶつぜんに かえり まいり たまいしかば.
文殊 妙法を 弘めん 為に 海中に 入り 給いて 仏前に 帰り 参り 給いしかば.

ほうじょうせかいの たほうぶつの みでし ちしゃくぼさつは りゅうにょじょうぶつを なんじて いわく.
宝浄世界の 多宝仏の 御弟子 智積菩薩は 竜女成仏を 難じて 云く.

「われ しゃかにょらいを み たてまつれば むりょうこうに おいて なんぎょうくぎょうし こうを つみ.
「我 釈迦如来を 見 たてまつれば 無量劫に 於て 難行苦行し 功を 積み.

とくを かさね ぼさつの みちを もとむること いまだ もって しそくし たまわず.
徳を 累ね 菩薩の 道を 求むること 未だ 曾つて 止息し たまわず.

3000だいせんせかいを みるに ないし けしの ごとき ばかりも.
三千大千世界を 観るに 乃至 芥子の 如き 許りも.

これ ぼさつの しんみょうを すてたもう ところに あらざること あること なし.
是れ 菩薩の 身命を 捨てたもう 処に 非ざること 有ること 無し.

しゅじょうの ための ゆえなり」とう うんぬん.
衆生の 為の 故なり」等 云云.

いわゆる ちしゃく もんじゅ さいさん もんどう いたしたもう あいだは.
所謂 智積 文殊 再三 問答 いたし給う 間は.

8まんの ぼさつ まん2000の しょうもん とう いずれも みみを すまして.
八万の 菩薩 万二千の 声聞 等 何れも 耳を すまして.

ごちょうもん ばかりにて ひとくちの ごじょげんに およばず.
御聴聞 計りにて 一口の 御助言に 及ばず.

しかるに ちえ だいいちの しゃりほつ もんじゅの ことをば なんずる ことなし.
然るに 智慧 第一の 舎利弗 文殊の 事をば 難ずる 事なし.

おおくの ゆえを もって りゅうにょを なんぜらる.
多くの 故を 以て 竜女を 難ぜらる.

ゆえに にょにんは くえにして これ ほうきに あらずと.
所以に 女人は 垢穢にして 是れ 法器に 非ずと.

しょうじょう ごんきょうの こころを もって なんぜられ そうらいしかば.
小乗 権教の 意を 以て 難ぜられ 候いしかば.

もんじゅが りゅうにょじょうぶつの うむの げんしょうは いま ぶつぜんにして みえ そうろうべしと おおせられ そうらいしに.
文殊が 竜女成仏の 有無の 現証は 今 仏前にして 見え 候べしと 仰せられ 候いしに.

あんに たがわず はっさいの りゅうにょ じゃしんを あらためずして ぶつぜんに さんけいし.
案に たがはず 八歳の 竜女 蛇身を あらためずして 仏前に 参詣し.

あたい 3000だいせかいと とかれて そうろう.
価直 三千大千世界と 説かれて 候.

にょいほうじゅを ほとけに たてまつりしに ほとけ よろこんで これをうけとり そうらいしかば.
如意宝珠を 仏に 奉りしに 仏 悦んで 是を 請取り 給いしかば.

このとき ちしゃくぼさつも しゃりほつも ふしんを ひらき にょにんじょうぶつの みちを ふみわけ そうろう.
此の時 智積菩薩も 舎利弗も 不審を 開き 女人成仏の 路を ふみわけ 候.

されば にょにんじょうぶつの てほん これより おこって そうろう.
されば 女人成仏の 手本 是より 起つて 候.

いさいは 5のまきの きょうもん これを よむべく そうろう.
委細は 五の巻の 経文 之を 読む可く 候.

→a472

b473

でんぎょうだいしの しゅうくに いわく.
伝教大師の 秀句に 云く.

「のうけの りゅうにょ りゃっこうの ぎょう なく しょけの しゅじょうも りゃっこうの ぎょう なし.
「能化の 竜女 歴劫の 行 無く 所化の 衆生も 歴劫の 行 無し.

のうけ しょけ ともに りゃっこう なし.
能化 所化 倶に 歴劫 無し.

みょうほうきょうりき そくしんじょうぶつ す.
妙法経力 即身成仏 す」.

てんだいの しょに いわく「ちしゃくは べっきょうに しゅうして うたがいを なし.
天台の 疏に 云く「智積は 別教に 執して 疑いを 為し.

りゅうにょは えんを あかして うたがいを とく.
竜女は 円を 明して 疑いを 釈く.

しんしは さんぞうの ごんを はさんで なんず.
身子は 三蔵の 権を 挾んで 難ず.

りゅうにょは いちじつを もって うたがいを のぞく」.
竜女は 一実を 以て 疑いを 除く」.

かいりゅうおうきょうに いわく.
海竜王経に 云く.

「りゅうにょ さぶつし こくどを こうみょうこくと ごうし なをば むくしょうにょらいと ごうす」うんぬん.
「竜女 作仏し 国土を 光明国と 号し 名をば 無垢証如来と 号す」云云.

ほっけ いぜんの しょきょうの ごときは たとい にんちゅう てんじょうの にょにん なりと いうとも じょうぶつの おもい たたるべし.
法華 已前の 諸経の 如きは 縦い 人中 天上の 女人 なりと いふとも 成仏の 思 絶たるべし.

しかるに りゅうにょ ちくしょうどうの しゅじょうとして.
然るに 竜女 畜生道の 衆生として.

かいかんの すがたを あらためずして そくしんじょうぶつ せしことは ふしぎ なり.
戒緩の 姿を 改めずして 即身成仏せし 事は 不思議 なり.

これを はじめとして しゃくそんの おぼ まかはじゃはだいびくに とう.
是を 始として 釈尊の 姨母 摩訶波闍波提比丘尼 等.

かんじほんにして いっさいしゅじょうきけんにょらいと じゅきを こうむり.
勧持品にして 一切衆生喜見如来と 授記を 被り.

らごらの はは やしゅだらにょも けんぞくの びくにと ともに ぐそく せんまんこうそうにょらいと なり.
羅ゴ羅の 母 耶輸陀羅女も 眷属の 比丘尼と 共に 具足 千万光相如来と 成り.

きどうの にょにんたる じゅうらせつにょも じょうぶつす.
鬼道の 女人たる 十羅刹女も 成仏す.

しかれば なお ことに じょせいの ごしんこう あるべき おんきょうにて そうろう.
然れば 尚 殊に 女性の 御信仰 あるべき 御経にて 候.

そもそも この きょうの いちもんいっくを よみ いちじいってんを かく.
抑 此の 経の 一文一句を 読み 一字一点を 書く.

なお しゅつり しょうじ しょうだいぼだいの いん なり.
尚 出離 生死 証大菩提の 因 なり.

しかれば かの じに けつえん せしもの なお えんまの ちょうより かえされ.
然れば 彼の 字に 結縁 せし者 尚 炎魔の 庁より 帰され.

64じを かきし ひとは その ちちを てんじょうに おくる.
六十四字を 書し 人は 其の 父を 天上へ 送る.

いかに いわんや あびの えしょうは ごくしょうの じしんに しょし.
何に 況や 阿鼻の 依正は 極聖の 自心に 処し.

じごく てんきゅう みな これ かじの にょらい なり.
地獄 天宮 皆 是れ 果地の 如来 なり.

るびの しんどは ぼんげの いちねんを こえず.
毘盧の 身土は 凡下の 一念を 逾ず.

しゃなの かくたいも しゅじょうの めいもうを いでず.
遮那の 覚体も 衆生の 迷妄を 出でず.

みょうもんは りょうぜんじょうどに まし 6まん9000の ろてんは しまごんの きこうを そえ たもうべし.
妙文は 霊山浄土に 増し 六万九千の 露点は 紫磨金の 輝光を 副え 給うべし.

ことに かこ しょうりょうは ごぞんしょうの ときより ごしんじん ほかに ことなる おんこと なりしかば.
殊に 過去 聖霊は 御存生の 時より 御信心 他に 異なる 御事 なりしかば.

こんにち こうきょうの くりきに よって ぶつぜんに せいを うけ.
今日 講経の 功力に 依つて 仏前に 生を 受け.

ぶっか ぼだいの しょういんに のぼり たもうべし うんぬん.
仏果 菩提の 勝因に 登り 給うべし 云云.

なんみょうほうれんげきょう なんみょうほうれんげきょう.
南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経.

→a473

 
→a470
→c470
 ホームページトップ
inserted by FC2 system