b487から500.
聖愚問答抄 下 (しょうぐもんどうしょう げ).
日蓮大聖人 44歳 御作.

 

b487

しょうぐもんどうしょう げ.
聖愚問答抄 下.

ここに ぐにん いささか やわらいで いわく.
爰に 愚人 聊か 和いで 云く.

きょうもんは めいきょう なり ぎりょを いたすに およばず.
経文は 明鏡 なり 疑慮を いたすに 及ばず.

ただし ほけきょうは さんせつに ひいで いちだいに こゆると いえども ごんせつには かかわらず.
但し 法華経は 三説に 秀で 一代に 超ゆると いへども 言説に 拘はらず.

きょうもんに とどまざる われらが こころの ほんぶんの ぜんの いっぽうには しくべからず.
経文に 留まらざる 我等が 心の 本分の 禅の 一法には しくべからず.

およそ まんぽうを ほっけんして げんごの およばざる ところを ぜんぽうとは なづけたり.
凡そ 万法を 払遣して 言語の 及ばざる 処を 禅法とは 名けたり.

されば ばつだいがの ほとり しゃらりんの もとにして.
されば 跋提河の 辺り 沙羅林の 下にして.

しゃくそん きんかん より みあしを いだし ねんげ みしょうして.
釈尊 金棺 より 御足を 出し 拈華 微笑して.

この ほうもんを かしょうに ふぞく ありしより このかた.
此の 法門を 迦葉に 付属 ありしより 已来.

てんじく 28そ けい みだれず.
天竺 二十八祖 系 乱れず.

とうどには 6し しだいに ぐつう せり.
唐土には 六祖 次第に 弘通 せり.

だるまは せいてんにしては 28その おわり とうどに しては 6その はじめ なり.
達磨は 西天にしては 二十八祖の 終 東土に しては 六祖の 始 なり.

そうでんを うしなわず きょうもうに とどこおる べからず.
相伝を うしなはず 教網に 滞る べからず.

ここを もって だいぼんてんのうもんぶつけつぎきょうに いわく.
爰を 以て 大梵天王問仏決疑経に 云く.

「わたくしに しょうほうげんぞうの ねはんみょうしん じっそうむそう びみょうの ほうもん あり.
「吾に 正法眼蔵の 涅槃妙心 実相無相 微妙の 法門 有り.

きょうげに べつに つたう もじを たてず.
教外に 別に 伝う 文字を 立てず.

まかかしょうに ふぞくす」とて.
摩訶迦葉に 付属す」とて.

かしょうに この ぜんの いっぽうをば きょうげに つたうと みえたり.
迦葉に 此の 禅の 一法をば 教外に 伝ふと 見えたり.

すべて しゅたらの きょうぎょうは つきを さす.
都て 修多羅の 経教は 月を さす.

ゆび つきを みて のちは ゆび なにかはせん.
指 月を 見て 後は 指 何かはせん
.
こころの ほんぶん ぜんの いちりを しって のちは ぶっきょうに こころを とどむべしや.
心の 本分 禅の 一理を 知つて 後は 仏教に 心を 留むべしや
.
されば こじんの いわく.
されば 古人の 云く.

12ぶきょうは すべて これ かんもじと うんぬん.
十二部経は 総て 是れ 閑文字と 云云.

よって この しゅうの ろくそ えのうの だんきょうを ひけんするに じつに もって しかなり.
仍つて 此の 宗の 六祖 慧能の 壇経を 披見するに 実に 以て 然なり.

げんかに けいえして のちは おしえは なにかせん.
言下に 契会して 後は 教は 何かせん.

この り いかんが わきまえんや.
此の 理 如何が 弁えんや.

しょうにん しめして いわく.
聖人 示して 云く.

なんじ まず ほうもんを おいて どうりを あんぜよ.
汝 先ず 法門を 置いて 道理を 案ぜよ.

そもそも われ いちだいの だいとを うかがわず.
抑 我 一代の 大途を 伺わず.

じっしゅうの えんでいを きわめずして くにを いさめ ひとを おしうべきか.
十宗の 淵底を 究めずして 国を 諫め 人を 教ふべきか.

なんじが だんずる ところの ぜんは われ さいぜんに ならい きわめて.
汝が 談ずる 所の 禅は 我 最前に 習い 極めて.

その しごくを みるに はなはだ もって ひがごと なり.
其の 至極を 見るに 甚だ 以て 僻事 なり.

ぜんに さんしゅ あり.
禅に 三種 あり.

いわゆる にょらいぜんと きょうぜんと そしぜんと なり.
所謂 如来禅と 教禅と 祖師禅と なり.

なんじが いう ところの そしぜん とうの いったん これを しめさん.
汝が 言う 所の 祖師禅 等の 一端 之を 示さん.

きいて その むねを しれ.
聞いて 其の 旨を 知れ.

→a487

b488

もし きょうを はなれて これを つたうと いわば.
若し 教を 離れて 之を 伝うと いわば.

きょうを はなれて り なく りを はなれて きょう なし.
教を 離れて 理 なく 理を 離れて 教 無し.

り まったく きょうきょう まったく りと いう.
理 全く 教教 全く 理と 云う.

どうり なんじ これを しらざるや.
道理 汝 之を 知らざるや.

ねんげ みしょうして かしょうに ふぞくし たもうと いうも これ きょう なり.
拈華 微笑して 迦葉に 付属し 給うと 云うも 是れ 教 なり.

ふりゅうもじと いう よじも そく きょう なり もじ なり.
不立文字と 云う 四字も 即 教 なり 文字 なり.

この こと わかんりょうごくに こと ふりぬ.
此の 事 和漢両国に 事 旧りぬ.

いま いえば こと あたらしきに にたれども いちりょうの もんを かんがえて なんじが まよいを はらわしめん.
今 いへば 事 新きに 似たれども 一両の 文を 勘えて 汝が 迷を 払はしめん.

ほちゅう11に いわく.
補註 十一に 云く.

またまた もし ごんせつに とどこおると いわば.
又復 若し 言説に 滞ると 謂わば.

しばらく しゃばせかいには なにを もって ぶつじと するや.
且らく 娑婆世界には 何を 将つて 仏事と 為るや.

ぜんと あに ごんせつを もって ひとに しめさざらんや.
禅徒 豈 言説を もつて 人に 示さざらんや.

もじを はなれて かいせつの ぎを だんずる ことなし.
文字を 離れて 解脱の 義を 談ずる こと無し.

あに きかざらんや.
豈に 聞かざらんや.

ないし つぎしもに いわく.
乃至 次ぎ下に 云く.

あに だるま さいらいして じきしにんしん けんしょうじょうぶつ すと.
豈に 達磨 西来して 直指人心 見性成仏 すと.

しかるに けごん とうの しょだいじょうきょうに このこと なからんや.
而るに 華厳 等の 諸大乗経に 此の事 無からんや.

ああ よにん なんぞ それ おろか なるや.
嗚呼 世人 何ぞ 其れ 愚か なるや.

なんじら まさに ほとけの しょせつを しんずべし.
汝等 当に 仏の 所説を 信ずべし.

しょぶつにょらいは ことば こもう なし.
諸仏如来は 言 虚妄 無し.

この もんの こころは もし きょうもんに とどこおり.
此の 文の 意は 若し 教文に とどこほり.

ごんせつに かかわるとて きょうの そとに しゅぎょうすと いわば.
言説に かかはるとて 教の 外に 修行すと いはば.

この しゃばこくには さて いかんがして ぶつじ ぜんこんを なすべきや.
此の 娑婆国には さて 如何がして 仏事 善根を 作すべき.

さように いう ところの ぜんにんも ひとに おしゆる ときは ことばを もって いわざる べしや.
さように 云う ところの 禅人も 人に 教ゆる 時は 言を 以て 云はざる べしや.

その うえ ぶつどうの げりょうを いう とき もじを はなれて ぎ なし.
其の 上 仏道の 解了を 云う 時 文字を 離れて 義 なし.

また だるま にし より きたって ただちに じんしんを さして ほとけ なりと いう.
又 達磨 西 より 来つて 直に 人心を 指して 仏 なりと 云う.

これほどの りは けごん だいしゅう だいはんにゃ とうの ほっけいぜんの ごんだいじょうきょうにも.
是程の 理は 華厳 大集 大般若 等の 法華已前の 権大乗経にも.

ざいざい しょしょに これを だんぜり.
在在 処処に 之を 談ぜり.

これを いみじき ことと せんは むげに いいがい なき ことなり.
是を いみじき 事と せんは 無下に 云いがひ なき 事なり.

ああ こんぜの ひと なんぞ はなはだ ひがめるや.
嗚呼 今世の 人 何ぞ 甚 ひがめるや.

ただ ちゅうどうじっそうの りに けいとう せる みょうかくかまんの にょらいじょうたいの ことばを しんずべき なり.
只 中道実相の 理に 契当 せる 妙覚果満の 如来誠諦の 言を 信ずべき なり.

また みょうらくだいしの ぐけつの いちに この りを しゃくして いわく.
又 妙楽大師の 弘決の 一に 此の 理を 釈して 云く.

「せじん きょうを ないがしろにして りかんを とうとぶは あやまれるかな あやまれるかな」と.
「世人 教を 蔑にして 理観を 尚ぶは 誤れるかな 誤れるかな」と.

この もんの こころは いまの よの ひとびとは かんじんかんぽうを さきとして.
此の 文の 意は 今の 世の 人人は 観心観法を 先として.

きょうぎょうを たずね まなばず かえって きょうを あなずり きょうを かろしむる.
経教を 尋ね 学ばず 還つて 教を あなづり 経を かろしむる.

これ あやまれりと いう もん なり.
是れ 誤れりと 云う 文 なり.

その うえ とうせいの ぜんにん じしゅうに まよえり.
其の 上 当世の 禅人 自宗に 迷へり.

ぞくこうそうでんを ひけん するに しゅうぜんの しょそ だるまだいしの でんに いわく.
続高僧伝を 披見 するに 習禅の 初祖 達磨大師の 伝に 云く.

きょうに よって しゅうを さとると.
教に 藉つて 宗を 悟ると.

にょらいいちだいの しょうきょうの どうりを しゅうがくし.
如来一代の 聖教の 道理を 習学し.

ほうもんの むね しゅうじゅうの さたを しるべき なり.
法門の 旨 宗宗の 沙汰を 知るべき なり.

また だるまの でし 6その だいにそ えかのでんに いわく.
又 達磨の 弟子 六祖の 第二祖 慧可の伝に 云く.

だるまぜんし 4かんの りょうがを もって かに さずけて いわく.
達磨禅師 四巻の 楞伽を 以て 可に 授けて 云く.

「わが かんの ちを みるに ただ この きょう のみ あり.
「我 漢の 地を 観るに 唯 此の 経 のみ 有り.

きみえぎょう せば みずから よを どする ことを えん」と.
仁者依行 せば 自ら 世を 度する 事を 得ん」と.

この もんの こころは だるまだいし てんじく より とうどに きたって.
此の 文の 意は 達磨大師 天竺 より 唐土に 来つて.

4かんの りょうがきょうを もって えかに さずけて いわく.
四巻の 楞伽経を もつて 慧可に 授けて 云く.

われ この くにを みるに この きょう ことに すぐれたり.
我 此の 国を 見るに 是の 経 殊に 勝れたり.

なんじ たもち しゅぎょうして ほとけに なれとなり.
汝 持ち 修行して 仏に 成れとなり.

これらの そし すでに きょうもんを さきとす.
此等の 祖師 既に 経文を 前とす.

もし これに よって きょうに よると いわば.
若し 之に 依つて 経に 依ると 云はば.

だいじょうか しょうじょうか ごんきょうか じっきょうか よくよく わきまうべし.
大乗か 小乗か 権教か 実教か 能く能く 弁ふべし.

→a488

b489

あるいは きょうを もちいるには ぜんしゅうも りょうがきょう しゅりょうごんきょう こんごうはんにゃきょう とうに よる.
或は 経を 用いるには 禅宗も 楞伽経 首楞厳経 金剛般若経 等に よる.

これ みな ほっけ いぜんの ごんきょう ふぞうの せつ なり.
是れ 皆 法華 已前の 権教 覆蔵の 説 なり.

ただ しょきょうに ぜしんそくぶつ そくしんぜぶつ とうの りの かたを とける いちりょうの もんと くとに まよいて.
只 諸経に 是心即仏 即心是仏 等の 理の 方を 説ける 一両の 文と句とに 迷いて.

だいしょう ごんじつ けんろ ふくぞうをも たずねず.
大小 権実 顕露 覆蔵をも 尋ねず.

ただ ふにを たてて ににを しらず.
只 不二を 立てて 而二を 知らず.

いこきんぶつの だいまんを なせり.
謂己均仏の 大慢を 成せり.

かの がっしの だいまんが あとを つぎ.
彼の 月氏の 大慢が 迹を つぎ.

この しなの さんがいぜんしが こふうを おう.
此の 尸那の 三階禅師が 古風を 追う.

しかりと いえども だいまんは いきながら むけんに いり.
然りと 雖も 大慢は 生ながら 無間に 入り.

さんがいは しして だいじゃと なりぬ.
三階は 死して 大蛇と 成りぬ.

おそろし おそろし.
をそろし をそろし.

しゃくそんは さんぜりょうたつの げりょう.
釈尊は 三世了達の 解了.

ほがらかに みょうかく かまんの ちげつ きよくして みらいを かんがみ たまい.
朗かに 妙覚 果満の 智月 潔くして 未来を 鑒み たまい.

ぞうほうけつぎきょうに しるして いわく.
像法決疑経に 記して 云く.

「もろもろの あくびく あるいは ぜんを しゅうする あって きょうろんに よらず.
「諸の 悪比丘 或は 禅を 修する 有つて 経論に 依らず.

みずから こけんを おって ひを もって ぜと なし.
自ら 己見を 逐つて 非を 以て 是と 為し.

ぜじゃぜしょうと ふんべつ すること あたわず.
是邪是正と 分別 すること 能わず.

あまねく どうぞくに むかって かくの ごとき ことばを なさく.
遍く 道俗に 向つて 是くの 如き 言を 作さく.

われ よく これを しり われ よく これを みると.
我 能く 是を 知り 我 能く 是を 見ると.

まさに しるべし この ひとは ひと すみやかに わが ほうを めっす」と.
当に 知るべし 此の 人は 速かに 我 法を 滅す」と.

この もんの こころは もろもろの あくびく あって ぜんを しんこうして きょうろんをも たずねず.
此の 文の 意は 諸 悪比丘 あつて 禅を 信仰して 経論をも 尋ねず.

じゃけんを ほんとして ほうもんの ぜひをば わきまえずして.
邪見を 本として 法門の 是非をば 弁えずして.

しかも なんにょ あまほっしらに むかって われ よく ほうもんを しれり.
而も 男女 尼法師等に 向つて 我 よく 法門を 知れり.

ひとは しらずと いって この ぜんを ひろむべし.
人は しらずと 云つて 此の 禅を 弘むべし.

まさに しるべし この ひとは わが しょうほうを めっすべしと なり.
当に 知るべし 此の 人は 我が 正法を 滅すべしと なり.

この もんを もって とうせいを みるに あたかも ふけいの ごとし.
此の 文を もつて 当世を 見るに 宛も 符契の 如し.

なんじ つつしむべし なんじ おそるべし.
汝 慎むべし 汝 畏るべし.

さきに だんずる ところの てんじくに にじゅうはっそ あって.
先に 談ずる 所の 天竺に 二十八祖 有つて.

この ほうもんを くでんすと いうこと その しょうこ なにに いでたるや.
此の 法門を 口伝すと 云う事 其の 証拠 何に 出でたるや.

ぶっぽうを そうでん する ひと 24にん あるいは 23にんと みえたり.
仏法を 相伝 する 人 二十四人 或は 二十三人と 見えたり.

しかるを にじゅうはっそと たつる こと しょしゅつの ほんやく なににか ある.
然るを 二十八祖と 立つる 事 所出の 翻訳 何にか ある.

まったく みえざる ところなり.
全く 見えざる ところなり.

この ふほうぞうの ひとの こと わたくしに かくべきに あらず.
此の 付法蔵の 人の 事 私に 書くべきに あらず.

にょらいの きもん ふんみょう なり.
如来の 記文 分明 なり.

その ふほうぞうでんに いわく.
其の 付法蔵伝に 云く.

「また びく あり なづけて ししと いう.
「復 比丘 有り 名けて 師子と 曰う.

けいひんこくに おいて おおいに ぶつじを なす.
ケイ賓国に 於て 大に 仏事を 作す.

ときに かの こくおうをば みらくつと なづけ じゃけん しじょうにして こころに けいしん なく.
時に 彼の 国王をば 弥羅掘と 名け 邪見 熾盛にして 心に 敬信 無く.

けいひんこくに おいて とうじを きえし しゅうそうを さつがい す.
ケイ賓国に 於て 塔寺を 毀壊し 衆僧を 殺害 す.

すなわち りけんを もって もちいて ししを きる.
即ち 利剣を 以て 用いて 師子を 斬る.

くびの なか ち なく ただ ちち のみ りゅうしゅつ す.
頸の 中 血 無く 唯 乳 のみ 流出 す.

ほうを そうふ する ひと これに おいて すなわち たえん」.
法を 相付 する 人 是に 於て 便ち 絶えん」.

この もんの こころは ほとけ わが にゅうねはんの のちに わが ほうを そうでん する ひと 24にん あるべし.
此の 文の 意は 仏 我が 入涅槃の 後に 我が 法を 相伝 する 人二十四人 あるべし.

その なかに さいご ぐつうの ひとに あたるをば ししびくにと いわん.
其の 中に 最後 弘通の 人に 当るをば 師子比丘と 云わん.

けいひんこくと いう くににて わが ほうを ひろむべし.
ケイ賓国と 云う 国にて 我が 法を 弘むべし.

かの くにの おうをば だんみらおうと いうべし.
彼の 国の 王をば 檀弥羅王と 云うべし.

じゃけん ほういつにして ぶっぽうを しんぜず しゅうそうを うやまわず.
邪見 放逸にして 仏法を 信ぜず 衆僧を 敬はず.

どうとうを やぶり うしない つるぎを もって しょそうの くびを きるべし.
堂塔を 破り 失ひ 剣を もつて 諸僧の 頸を 切るべし.

そく ししびくの くびを きらん ときに くびの なかに ち なく ただ ちち のみ いずべし.
即 師子 比丘の 頸を きらん 時に 頸の 中に 血 無く 只 乳 のみ 出ずべし.

→a489

b490

この ときに ぶっぽうを そうでん せん.
是の 時に 仏法を 相伝 せん.

ひと たゆべしと さだめられたり.
人 絶ゆべしと 定められたり.

あんの ごとく ほとけの おんことば たがわず.
案の 如く 仏の 御言 違わず.

ししそんじゃく びを きられ たもう こと まことに もって しかなり.
師子尊者 頸を きられ 給う 事 実に 以て 爾なり.

おうの かいな ともに つれて おち おわんぬ.
王の かいな 共に つれて 落ち 畢んぬ.

にじゅうはっそを たつる こと はなはだ もって びゃっけん なり.
二十八祖を 立つる 事 甚 以て 僻見 なり.

ぜんの ひがごと これより おこる なるべし.
禅の 僻事 是より 興る なるべし.

いま えのうが だんきょうに にじゅうはっそを たつる ことは.
今 慧能が 壇経に 二十八祖を 立つる 事は.

だるまを こうそと さだむる とき ししと だるまとの ねんき はるかなる あいだ.
達磨を 高祖と 定むる 時 師子と 達磨との 年紀 遙かなる 間.

3にんの ぜんしを わたくしに つくり いれて てんじく より きたれる ふほうぞう.
三人の 禅師を 私に 作り 入れて 天竺 より 来れる 付法蔵.

けい みだれずと いうて ひとに おもんぜ させん ための ひがごと なり.
系 乱れずと 云うて 人に 重んぜ させん 為の 僻事 なり.

この こと いちょうにして こと ふりぬ.
此の 事 異朝にして 事 旧りぬ.

ほちゅうの 11に いわく「こんけは 23そを しょうよう す.
補註の 十一に 云く「今家は 二十三祖を 承用す.

あに あやまり あらんや.
豈 誤り 有らんや.

もしに じゅうはっそを たつるは いまだ しょしゅつの ほんやくを みざるなり.
若し 二十八祖を 立つるは 未だ 所出の 翻訳を 見ざるなり.

きんらい さらに いしに きざみ ばんに ちりばめ.
近来 更に 石に 刻み 版に 鏤め.

しちぶつに じゅうはっそを ずじょうし.
七仏 二十八祖を 図状し.

おのおの いちげを もって でんじゅ そうふ すること あり.
各 一偈を 以て 伝授 相付 すること 有り.

ああ かたく なんぞ それ はなはだしきや.
嗚呼 仮託 何ぞ 其れ 甚だしきや.

しきしゃ ちから あれば よろしく この へいを あらたむべし」.
識者 力 有らば 宜しく 斯の 弊を 革むべし」.

これも にじゅうはっそを たて いしに きざみ ばんに ちりばめて.
是も 二十八祖を 立て 石に きざみ 版に ちりばめて.

つたうる こと はなはだ もって あやまれり.
伝うる 事 甚だ 以て 誤れり.

この ことを しる ひと あらば この あやまりを あらため なおせと なり.
此の 事を 知る 人 あらば 此の 誤を あらため なをせと なり.

そし ぜん はなはだ ひがごと なること これに あり.
祖師 禅 甚だ 僻事 なる事 是に あり.

さきに ひく ところの だいぼんてんのうもんぶつけつぎきょうの もんを きょうげべつでんの しょうこに なんじ これを ひく.
先に 引く 所の 大梵天王問仏決疑経の 文を 教外別伝の 証拠に 汝 之を 引く.

すでに じごそうい せり.
既に 自語相違 せり.

その うえ この きょうは せっそう ごんきょう なり.
其の 上 此の 経は 説相 権教 なり.

また かいげん じょうげんの さいどの もくろくにも まったく のせず.
又 開元 貞元の 再度の 目録にも 全く 載せず.

この ろくげの きょう なるうえ ごんきょうと みえたり.
是 録外の 経 なる上 権教と 見えたり.

しかれば せけんの がくしゃ もちいざる ところなり.
然れば 世間の 学者 用ゐざる ところなり.

しょうこと するに たらず.
証拠と するに たらず.

そもそも いまの ほけきょうを とかるる とき やくを うる やから.
抑 今の 法華経を 説かるる 時 益を うる 輩.

しゃくもん かいにょ 3000の とき はいしゅの にじょう ぶっしゅを きざす.
迹門 界如 三千の 時 敗種の 二乗 仏種を 萠す.

42ねんの あいだは ようふじょうぶつと きらわれて ざいざいしょしょの しゅうえにして.
四十二年の 間は 永不成仏と 嫌はれて 在在処処の 集会にして.

めり ひぼうの こえを のみ きき.
罵詈 誹謗の 音を のみ 聞き.

にんてん だいえに おもい うとまれて すでに うえ しぬ べかりし ひとびとも.
人天 大会に 思い うとまれて 既に 飢え 死ぬ べかりし 人人も.

いまの きょうに きたって しゃりほつは けこうにょらい もくれんは たまらばせんだんこうにょらい.
今の 経に 来つて 舎利弗は 華光如来 目連は 多摩羅跋栴檀香如来.

あなんは せんかいえじざいつうおうぶつ らごらは とうしっぽうけにょらい.
阿難は 山海慧自在通王仏 羅ゴ羅は トウ七宝華如来.

500の あらかんは ふみょうにょらい 2000の しょうもんは ほうそうにょらいの きべつに あずかる.
五百の 羅漢は 普明如来 二千の 声聞は 宝相如来の 記ベツに 予る.

けんぽんおんじゅの ひは みじんすうの ぼさつ ぞうどう そんしょうして くらい だいかくに となる.
顕本遠寿の 日は 微塵数の 菩薩 増道 損生して 位 大覚に 鄰る.

されば てんだいだいしの しゃくを ひけん するに たきょうには ぼさつは ほとけに なると いって.
されば 天台大師の 釈を 披見 するに 他経には 菩薩は 仏に なると 云つて.

にじょうの とくどうは ながく これなし.
二乗の 得道は 永く 之れ無し.

ぜんにんは ほとけに なると いって あくにんの じょうぶつを あかさず.
善人は 仏に なると 云つて 悪人の 成仏を 明さず.

なんしは ほとけに なると といて にょにんは じごくの つかいと さだむ.
男子は 仏に なると 説いて 女人は 地獄の 使と 定む.

にんてんは ほとけに なると いって ちくるいは ほとけに なると いわず.
人天は 仏に なると 云つて 畜類は 仏に なると いはず.

しかるを いまの きょうは これらが みな ほとけに なると とく.
然るを 今の 経は 是等が 皆 仏に なると 説く.

→a490

b491

たのもしきかな まつだい じょくせに しょうを うくと いえども.
たのもしきかな 末代 濁世に 生を 受くと いへども.

だいばが ごとくに 5ぎゃくをも つくらず 3ぎゃくをも おかさず.
提婆が 如くに 五逆をも 造らず 三逆をも 犯さず.

しかるに だいば なお てんのうにょらいの きべつを えたり.
而るに 提婆 猶 天王如来の 記ベツを 得たり.

いわんや おかさざる われらが み をや.
況や 犯さざる 我等が 身 をや.

8さいの りゅうにょ すでに じゃしんを あらためずして なんぽうに みょうかを しょうす.
八歳の 竜女 既に 蛇身を 改めずして 南方に 妙果を 証す.

いわんや にんかいに しょうを うけたる にょにんをや.
況や 人界に 生を 受けたる 女人をや.

ただ えがたきは じんしん あいがたきは しょうほう なり.
只 得難きは 人身 値い 難きは 正法 なり.

なんじ はやく じゃを ひるがえし しょうに つき ぼんを てんじて しょうを しょうせんと おもわば.
汝 早く 邪を 翻えし 正に 付き 凡を 転じて 聖を 証せんと 思はば.

ねんぶつ しんごん ぜん りつを すてて この いちじょう みょうてんを じゅじ すべし.
念仏 真言 禅 律を 捨てて 此の 一乗 妙典を 受持 すべし.

もし しからば もうぜんの じんえを はらって しょうじょうの かくたいを しょうせん こと うたがい なかるべし.
若し 爾らば 妄染の 塵穢を 払つて 清浄の 覚体を 証せん 事 疑 なかるべし.

ここに ぐにん いわく.
爰に 愚人 云く.

いま しょうにんの きょうかいを ちょうもん するに ひごろの もうまい たちまちに ひらけぬ.
今 聖人の 教誡を 聴聞 するに 日来の 矇昧 忽に 開けぬ.

てんしん はつめいとも いいつべし.
天真 発明とも 云つべし.

りひけんねん なれば だれか しんこう せざらんや.
理非顕然 なれば 誰か 信仰 せざらんや.

ただし せじょうを みるに かみ いちにん より しも ばんみんに いたるまで.
但し 世上を 見るに 上 一人 より 下 万民に 至るまで.

ねんぶつ しんごん りつを ふか くしんじゅし おわす.
念仏 真言 禅 律を 深く 信受し 御座す.

さる まえには こくどに しょうを うけながら いかでか おうみょうを そむかんや.
さる 前には 国土に 生を 受けながら 争か 王命を 背かんや.

その うえ わが おやと いい そと いい.
其の 上 我が 親と 云い 祖と 云い.

かたがた ねんぶつ とうの ほうりを しんじて たかいの くもに まじわり おわんぬ.
旁 念仏 等の 法理を 信じて 他界の 雲に 交り 畢んぬ.

また にほんには じょうげの にんずう いくばくか ある.
又 日本には 上下の 人数 幾か 有る.

しかりと いえども ごんきょう ごんしゅうの ものは おおく この ほうもんを しんずる ひとは いまだ その なをも きかず.
然りと 雖も 権教 権宗の 者は 多く 此の 法門を 信ずる 人は 未だ 其の 名をも 聞かず.

よって ぜんしょ あくしょを いわず.
仍て 善処 悪処を いはず.

じゃほう しょうほうを えらばず.
邪法 正法を 簡ばず.

ないてん 5000 7000の おおきも げてん 3000よかんの ひろきも.
内典 五千 七千の 多きも 外典 三千余巻の 広きも.

ただ しゅくんの いのちに したがい ふぼの ぎに かなうが かんじん なり.
只 主君の 命に 随ひ 父母の 義に 叶うが 肝心 なり.

されば きょうしゅしゃくそんは てんじくにして こうよう ほうおんのりを とき.
されば 教主釈尊は 天竺にして 孝養 報恩の 理を 説き.

こうしは だいとうにして ちゅうこう こうこうの みちを しめす.
孔子は 大唐にして 忠功 孝高の 道を 示す.

しの おんを ほうずる ひとは にくを さき みを なぐ.
師の 恩を 報ずる 人は 肉を さき 身を なぐ.

しゅの おんを しる ひとは こうえんは はらを さき よじょうは つるぎを のむ.
主の 恩を しる 人は 弘演は 腹を さき 予譲は 剣を のむ.

おやの おんを おもいし ひとは ていらんは きを きざみ はくゆは つえに なく.
親の 恩を 思いし 人は 丁蘭は 木を きざみ 伯瑜は 杖に なく.

じゅ げ ないどうは ことなりと いえども.
儒 外 内道は 異なりと いへども.

ほうおん しゃとくの きょうは かわる こと なし.
報恩 謝徳の 教は 替る 事 なし.

しかれば しゅししんの いまだ しんざざる ほうりを われ はじめて しんぜん こと.
然れば 主師親の いまだ 信ぜざる 法理を 我 始めて 信ぜん 事.

すでに いはいの とがに しずみなん.
既に 違背の 過に 沈みなん.

ほうもんの どうりは きょうもん めいはく なれば ぎもう すべて つきぬ.
法門の 道理は 経文 明白 なれば 疑網 都て 尽きぬ.

ごしょうを ねがわずば らいせ くに しずむべし.
後生を 願はずば 来世 苦に 沈むべし.

しんたい これ きわまれり.
進退 惟 谷れり.

われ いかんがせんや.
我 如何がせんや.

しょうにん いわく なんじ この りを しりながら なお この ことばを なす.
聖人 云く 汝 此の 理を 知りながら 猶 是の 語を なす.

りの つうぜざるか こころの およばざるか.
理の 通ぜざるか 意の 及ばざるか.

われ しゃくそんの いほうを まなび ぶっぽうに かたを いれし より このかた.
我 釈尊の 遺法を まなび 仏法に 肩を 入れし より 已来.

ちえを もって さいとし ほうおんを もって さきとす.
知恩を もて 最とし 報恩を もて 前とす.

よに しおん あり.
世に 四恩 あり.

これを しるを じんりんと なずけ しらざるを ちくしょうと す.
之を 知るを 人倫と なづけ 知らざるを 畜生と す.

よ ふぼの ごせを たすけ こっかの おんとくを ほうぜんと おもうが ゆえに.
予 父母の 後世を 助け 国家の 恩徳を 報ぜんと 思うが 故に.

しんみょうを すつる こと あえて たじに あらず.
身命を 捨つる 事 敢て 他事に あらず.

ただ ちおんを むねと する ばかりなり.
唯 知恩を 旨と する 計りなり.

まず なんじ めを ふさぎ こころを しずめて どうりを おもえ.
先ず 汝 目を ふさぎ 心を 静めて 道理を 思へ.

われは ぜんどうを しりながら しんと しゅとの あくどうに かからんを いさめざらんや.
我は 善道を 知りながら 親と 主との 悪道に かからんを 諫めざらんや.

また ぐにんの くるい よって  どくを ふくせんを われ しりながらこれを いましめざらんや.
又 愚人の 狂ひ 酔つて 毒を 服せんを 我 知りながら 是を いましめざらんや.

→a491

b492

その ごとく ほうもんの どうりを そんじて か けつ とうの くを しりながら.
其の 如く 法門の 道理を 存じて 火 血 刀の 苦を 知りながら.

いかでか おんを こうむる ひとの あくどうに おちん ことを なげかざらんや.
争か 恩を 蒙る 人の 悪道に おちん 事を 歎かざらんや.

みをも なげ いのちをも すつべし.
身をも なげ 命をも 捨つべし.

いさめても あきたらず なげきても かぎり なし.
諫めても あきたらず 歎きても 限り なし.

こんじょうに まなこを がっする くるしみ なお これを おしむ.
今生に 眼を 合する 苦み 猶 是を 悲む.

いわんや ゆうゆうたる めいどの かなしみ あに いたまらざらんや.
況や 悠悠たる 冥途の 悲み 豈に 痛まざらんや.

おそれても おそるべきは ごせ つつしみても つつしむべきは らいせ なり.
恐れても 恐るべきは 後世 慎みても 慎むべきは 来世 なり.

しかるを ぜひを ろんぜず おやの めいに したがい じゃしょうを えらばず.
而るを 是非を 論ぜず 親の 命に 随ひ 邪正を 簡ばず.

しゅの おおせに したがわんと いう.
主の 仰せに 順はんと 云う.

こと ぐちの まえには ちゅうこうに にたれども.
事 愚癡の 前には 忠孝に 似たれども.

けんじんの こころには ふちゅう ふこう これに すぐべからず.
賢人の 意には 不忠 不孝 是に 過ぐべからず.

されば きょうしゅしゃくそんは てんりんじょうおうの まつ.
されば 教主釈尊は 転輪聖王の 末.

ししきょうおうの まご じょうぼんのうの ちゃくしとして 5てんじくのだいおう たるべしと いえども.
師子キョウ王の 孫 浄飯王の 嫡子として 五天竺の 大王 たるべしと いへども.

しょうじ むじょうの りを さとり しゅつり げだつの みちを ねがって よを いとい たまい しかば.
生死 無常の 理を さとり 出離 解脱の 道を 願つて 世を 厭ひ 給しかば.

じょうぼんだいおう これを なげき しほうに しきの いろを あらわして.
浄飯大王 是を 歎き 四方に 四季の 色を 顕して.

たいしの おんこころを とどめ たてまつらんと たくみ たもう.
太子の 御意を 留め 奉らんと 巧み 給ふ.

まず ひがしには かすみ たなびく たえま より.
先づ 東には 霞 たなびく たえま より.

かりがね こしじに かえり まどの うめのか たまだれの なかに かよい.
雁音 越路に 帰り マドの 梅の香 玉簾の 中に かよひ.

どうどうたる はなの いろ ももさえずりの うぐいす はるの けしきを あらわせり.
でうでうたる 花の 色 ももさへづりの 鶯 春の 気色を 顕はせり.

みなみには いずみの いろ しろたえにして.
南には 泉の 色 白たへにして.

かの たまがわの うのはな しのだのもりの ほととぎす.
かの 玉川の 卯の華 信太の森の ほととぎす.

なつの すがたを あらわせり.
夏の すがたを 顕はせり.

にしには こうよう ときわに まじ われば さながら にしきを おり まじえ.
西には 紅葉 常葉に 交れば さながら 錦を おり 交え.

おぎ ふく かぜ のどかに して まつの あらし ものすごし.
荻 ふく 風 閑かにして 松の 嵐 ものすごし.

すぎにし なつの なごりには さわべに みゆる ほたるの ひかり あまつ そら なる ほしかと あやまり.
過ぎにし 夏の なごりには 沢辺に みゆる 螢の 光 あまつ 空なる 星かと 誤り.

まつむし すずむしの せいせい なみだを もよおせり.
松虫 鈴虫の 声声 涙を 催せり.

きたには かれのの いろ いつしか ものうく いけの なぎさに つららいて.
北には 枯野の 色 いつしか ものうく 池の 汀に 氷柱ゐて.

たにの おがわも おと さびぬ.
谷の 小川も をと さびぬ.

かかる ありさまを つくって ぎょいを なぐさめ たもう のみならず.
かかる ありさまを 造つて 御意を なぐさめ 給う のみならず.

しもんに 500にんづつの つわものを おいて しゅごし たまい しかども.
四門に 五百人づつの 兵を 置いて 守護し 給い しかども.

ついに たいしの おんとし じゅうくと もうせし 2がつ ようかの やはんの ころ.
終に 太子の 御年十九と 申せし 二月 八日の 夜半の 比.

しゃのくを めして こんでいこまに くら おかせ.
車匿を 召して 金泥駒に 鞍 置かせ.

がやじょうを いでて だんどくせんに いり.
伽耶城を 出て 檀特山に 入り.

12ねん こうざんに たきぎを とり みさわに みずを むすんで なんぎょうくぎょうし たまい.
十二年 高山に 薪を とり 深谷に 水を 結んで 難行苦行し 給ひ.

30じょうどうの みょうりを かんとくして さんがいの どくそん いちだいの きょうしゅと なって.
三十成道の 妙果を 感得して 三界の 独尊 一代の 教主と 成つて.

ふぼを すくい ぐんしょうを みちびき たまいしをば さて ふこうの ひとと もうすべきか.
父母を 救ひ 群生を 導き 給いしをば さて 不孝の 人と 申すべきか.

ほとけを ふこうの ひとと いいしは 95しゅの げどう なり.
仏を 不孝の 人と 云いしは 九十五種の 外道 なり.

ふぼの めいに そむいて むいに いり かえって ふぼを みちびくは.
父母の 命に 背いて 無為に 入り 還つて 父母を 導くは.

こうの てほん なる こと ほとけ その しょうこ なるべし.
孝の 手本 なる 事 仏 其の 証拠 なるべし.

かの じょうぞう じょうがんは ちちの みょうしょうごんのう.
彼の 浄蔵 浄眼は 父の 妙荘厳王.

げどうの ほうに じゃくして ぶっぽうに そむき たまい しかども.
外道の 法に 著して 仏法に 背き 給い しかども.

2にんの たいしは ちちの めいに そむいて うんらいおんのうぶつの みでしと なり.
二人の 太子は 父の 命に 背いて 雲雷音王仏の 御弟子と なり.

ついに ちちを みちびいて しゃらじゅおうぶつと もうす ほとけに なし.
終に 父を 導いて 沙羅樹王仏と 申す 仏に なし.

もうされ けるは ふこうの ひとと いうべきか.
申され けるは 不孝の 人と 云うべきか.

→a492

b493

きょうもんには きおんにゅうむい しんじつほうおんしゃと といて.
経文には 棄恩入無為 真実報恩者と 説いて.

こんじょうの おんあいをば みな すてて ぶっぽうの まことの みちに いる.
今生の 恩愛をば 皆 すてて 仏法の 実の 道に 入る.

これ まことに おんを しれる ひと なりと みえたり.
是れ 実に 恩を しれる 人 なりと 見えたり.

また しゅくんの おんの ふかき こと なんじ よりも よく しれり.
又 主君の 恩の 深き 事 汝 よりも 能く しれり.

なんじ もし ちおんの のぞみ あらば ふかく いさめ しいて そうせよ.
汝 若し 知恩の 望 あらば 深く 諫め 強いて 奏せよ.

ひどうにも しゅめいに したがわんと いうこと ねいしんの いたり ふちゅうの きわまり なり.
非道にも 主命に 随はんと 云う事 佞臣の 至り 不忠の 極り なり.

いんの ちゅうおうは あくおう ひかんは ちゅうしん なり.
殷の 紂王は 悪王 比干は 忠臣 なり.

まつりごと りに たがいしを みて しいて いさめ しかば そく ひかんは むねを さかる.
政事 理に 違いしを 見て 強て 諫め しかば 即 比干は 胸を 割かる.

ちゅうおうは ひかん しして のち しゅうの おうに うたれぬ.
紂王は 比干 死して 後周の 王に 打たれぬ.

いまの よ までも ひかんは ちゅうしんと いわれ ちゅうおうは あくおうと いわる.
今の 世 までも 比干は 忠臣と いはれ 紂王は 悪王と いはる.

かの けつおうを いましめし りゅうほうは こうべを きられぬ.
夏の 桀王を 諫めし 竜蓬は 頭を きられぬ.

されども けつおうは あくおう りゅうほうは ちゅうしんとぞ いう.
されども 桀王は 悪王 竜蓬は 忠臣とぞ 云う.

しゅくんを 3ど いさむるに もちいずば さんりんに まじわれと こそ おしえたれ.
主君を 三度 諫むるに 用ゐずば 山林に 交れと こそ 教へたれ.

なんぞ その ひを みながら もくせんと いうや.
何ぞ 其の 非を 見ながら 黙せんと 云うや.

いにしえの けんじん よを のがれて さんりんに まじわりし せんしょうを あつめて.
古の 賢人 世を 遁れて 山林に 交りし 先蹤を 集めて.

いささか なんじが ぐじに きかしめん.
聊か 汝が 愚耳に 聞かしめん.

いんの よの たいこうぼうは はけいと いう たにに かくる.
殷の 代の 太公望は ハ渓と 云う 谷に 隠る.

しゅうの よの はくいしゅくせいは しゅようざんと いう やまに こもる.
周の 代の 伯夷叔斉は 首陽山と 云う 山に 籠る.

しんの きりきは しょうらくざんに いり かんの げんこうは こていに きょし.
秦の 綺里季は 商洛山に 入り 漢の 厳光は 孤亭に 居し.

しんの かいしすいは めんじょうざんに かくれぬ.
晋の 介子綏は 緜上山に 隠れぬ.

これらをば ふちゅうと いうべきか おろかなり.
此等をば 不忠と 云うべきか 愚かなり.

なんじ ちゅうを そんせば つつしむべし.
汝 忠を 存ぜば 諫むべし.

こうを おもわば いうべき なり.
孝を 思はば 言うべき なり.

まず なんじ ごんきょう ごんしゅうの ひとは おおく この しゅうの ひとは すくなし.
先ず 汝 権教 権宗の 人は 多く 此の 宗の 人は 少し.

なんぞ たを すて しょうに つくと いうこと.
何ぞ 多を 捨て 少に 付くと 云う事.

かならず おおきが たっとくして すくなきが いやしきに あらず.
必ず 多きが 尊くして 少きが 卑きに あらず.

けんぜんの ひとは まれに ぐあくの ものは おおし.
賢善の 人は 希に 愚悪の 者は 多し.

きりん らんぽうは きんじゅうの きしゅう なり.
麒麟 鸞鳳は 禽獣の 奇秀 なり.

しかれども これは はなはだ すくなし ごよう うごうは ちくちょうの せつひ なり.
然れども 是は 甚だ 少し 牛羊 烏鴿は 畜鳥の 拙卑 なり.

されども これは うたた おおし.
されども 是は 転 多し.

かならず おおきが たっとくして すくなきが いやしくば.
必ず 多きが たつとくして 少きが いやしくば.

きりんを すてて ぎゅうようを とり らんぽうを さしおいて うごうを とるべきか.
麒麟を すてて 牛羊を とり 鸞鳳を 閣いて 烏鴿を とるべきか.

まに こんごうは きんせきの りょうい なり.
摩尼 金剛は 金石の 霊異 なり.

この たからは とぼしく がりゃく どせきは いたずらものの いたり.
此の 宝は 乏しく 瓦礫 土石は 徒物の 至り.

これは また こた なり.
是は 又 巨多 なり.

なんじが ことばの ごとく ならば ぎょく なんどをば すてて.
汝が 言の 如く ならば 玉 なんどをば 捨てて.

がりゃくを もちゆ べきか はかなし はかなし.
瓦礫を 用ゆ べきか はかなし はかなし.

しょうくんは まれにして 1000ねんに ひとたび いで けんさは 500ねんに ひとたび あらわる.
聖君は 希にして 千年に 一たび 出で 賢佐は 五百年に 一たび 顕る.

まには むなしく な のみ きく.
摩尼は 空しく 名 のみ 聞く.

りんぽう だれか じつを みたるや.
麟鳳 誰か 実を 見たるや.

せけん しゅっせ よきものは とぼしく あしきものは おおき こと がんぜん なり.
世間 出世 善き者は 乏しく 悪き 者は 多き 事 眼前 なり.

しかれば なんぞ あながちに すくなきを おろかにして おおきを せんと するや.
然れば 何ぞ 強ちに 少きを おろかにして 多きを 詮と するや.

どしゃは おおけれども べいこくは まれなり.
土沙は 多けれども 米穀は 希なり.

もくひは じゅうまん すれども ふけんは さしょう なり.
木皮は 充満 すれども 布絹は 些少 なり.

なんじ ただ しょうりを もって さきと すべし.
汝 只 正理を 以て 前と すべし.

べっして ひとの おおきを もって ほんと すること なかれ.
別して 人の 多きを 以て 本と すること なかれ.

→a493

b494

ここに ぐにん せきを さり たもとを かいつくろいて いわく.
爰に 愚人 席を さり 袂を かいつくろいて 云く.

まことに しょうきょうの りを きくに じんしんは えがたく.
誠に 聖教の 理を きくに 人身は 得難く.

てんじょうの いとすじの かいていの はりに つらぬける よりも まれに.
天上の 絲筋の 海底の 針に 貫ける よりも 希に.

ぶっぽうは ききがたくして いちげんの かめの ふぼくに あう よりも かたし.
仏法は 聞き難くして 一眼の 亀の 浮木に 遇う よりも 難し.

いま すでに えがたき にんかいに しょうを うけ あいがたき ぶっきょうを けんもん しつ.
今 既に 得難き 人界に 生を うけ 値い 難き 仏教を 見聞 しつ.

こんじょうをも もだしては また いずれの よにか しょうじを はなれ ぼだいを しょうすべき.
今生をも 黙止しては 又 何れの 世にか 生死を 離れ 菩提を 証すべき.

それ いっこう じゅしょうの ほねは やま よりも たかけれども.
夫れ 一劫 受生の 骨は 山 よりも 高けれども.

ぶっぽうの ためは いまだ いっこつをも すてず.
仏法の 為には いまだ 一骨をも すてず.

たしょう おんあいの なみだは うみ よりも ふかけれども.
多生 恩愛の 涙は 海 よりも 深けれども.

なお ごせの ためには いってきをも おとさず.
尚 後世の 為には 一滴をも 落さず.

つたなきが なかに つたなく おろかなるが なかに おろかなり.
拙きが 中に 拙く 愚かなるが 中に 愚かなり.

たとい いのちを すて みを やぶるとも しょうを かるくして ぶつどうに いり.
設ひ 命を すて 身を やぶるとも 生を 軽くして 仏道に 入り.

ふぼの ぼだいを たすけ ぐしんが ごくばくをも まぬがるべし.
父母の 菩提を 資け 愚身が 獄縛をも 免るべし.

よくよく きょうを しめし たまえ.
能く能く 教を 示し 給へ.

そもそも ほけきょうを しんずる その ぎょうそう いかん.
抑 法華経を 信ずる 其の 行相 如何.

5しゅの ぎょうの なかには まず いずれの ぎょうをか しゅうすべき.
五種の 行の 中には 先ず 何れの 行をか 修すべき.

ていねいに そんきょうを きかん ことを ねがう.
丁寧に 尊教を 聞かん 事を 願う.

しょうにん しめして いわく.
聖人 示して 云く.

なんじ らんしつの ともに まじって まほの しょうと なる.
汝 蘭室の 友に 交つて 麻畝の 性と 成る.

まことに とくじゅ かぶらに あらず.
誠に 禿樹 禿に 非ず.

はるに あって さかえ はな さく.
春に 遇つて 栄え 華 さく.

かれくさ かれるに あらず.
枯草 枯るに 非ず.

なつに いって あざやかに うるおう.
夏に 入つて 鮮かに 注ふ.

もし せんぴを くいて しょうりに いらば たんじゃくの ふちに ゆうえいして.
若し 先非を 悔いて 正理に 入らば 湛寂の 潭に 遊泳して.

むいの みやに ゆうゆう せんこと うたがい なかるべし.
無為の 宮に 優遊 せん事 疑 なかるべし.

そもそも ぶっぽうを ぐづうし ぐんしょうを りやく せんには.
抑 仏法を 弘通し 群生を 利益 せんには.

まず きょう き じ こく きょうほうるふの ぜんごを わきまう べきものなり.
先ず 教 機 時 国 教法流布の 前後を 弁ふ べきものなり.

ゆえんは ときに しょうぞうまつ あり.
所以は 時に 正像末 あり.

ほうに だいしょうじょう あり しゅぎょうに しょうしゃく あり.
法に 大小乗 あり 修行に 摂折 あり.

しょうじゅの とき しゃくぶくを ぎょうずるも ひ なり.
摂受の 時 折伏を 行ずるも 非 なり.

しゃくぶくの とき しょうじゅを ぎょうずるも とが なり.
折伏の 時 摂受を 行ずるも 失 なり.

しかるに こんぜは しょうじゅの ときか しゃくぶくの ときか.
然るに 今世は 摂受の 時か 折伏の 時か.

まず これを しるべし.
先づ 是を 知るべし.

しょうじゅの ぎょうは この くにに ほっけ いちじゅんに ひろまりて.
摂受の 行は 此の 国に 法華 一純に 弘まりて.

じゃほう じゃし いちにんも なしと いわん.
邪法 邪師 一人も なしと いはん.

この ときは さんりんに まじって かんぽうを しゅうし.
此の 時は 山林に 交つて 観法を 修し.

5しゅ 6しゅ ないし じっしゅ とうを ぎょうずべき なり.
五種 六種 乃至 十種 等を 行ずべき なり.

しゃくぶくの ときは かくの ごとく ならず.
折伏の 時は かくの 如く ならず.

きょうぎょうの おきて らんぎくに しょしゅうの おぎろ ほまれを ほしいままにし.
経教の おきて 蘭菊に 諸宗の おぎろ 誉れを 擅にし.

じゃしょう かたを ならべ だいしょう さきを あらそわん ときは.
邪正 肩を 並べ 大小 先を 争はん 時は.

ばんじを さしおいて ほうぼうを せむべし.
万事を 閣いて 謗法を 責むべし.

これ しゃくぶくの しゅぎょう なり.
是れ 折伏の 修行 なり.

この むねを しらずして しょうしゃく みちに たがわば とくどうは おもいも よらず.
此の 旨を 知らずして 摂折 途に 違はば 得道は 思も よらず.

あくどうに おつべしと いうこと ほっけ ねはんに さだめおき.
悪道に 堕つべしと 云う事 法華 涅槃に 定め置き.

てんだい みょうらくの かいしゃくにも ふんみょう なり.
天台 妙楽の 解釈にも 分明 なり.

これ ぶっぽう しゅぎょうの だいじ なるべし.
是れ 仏法 修行の 大事 なるべし.

たとえば ぶんぶりょうどうを もって てんかを おさむるに.
譬ば 文武両道を 以て 天下を 治るに.

ぶを さきと すべき ときも あり ぶんを むねと すべき ときも あり.
武を 先と すべき 時も あり 文を 旨と すべき 時も あり.

てんかむいにして こくど しずかならん ときは ぶんを さきと すべし.
天下無為にして 国土 静かならん 時は 文を 先と すべし.

とうい なんばん さいじゅう ほくてき ほうきして.
東夷 南蛮 西戎 北狄 蜂起して.

やしんを さしはさまんには ぶを さきと すべきなり.
野心を さしはさまんには 武を 先と すべきなり.

→a494

b495

ぶんぶの よきこと ばかりを こころえて ときをも しらず.
文武の よき事 計りを 心えて 時をも しらず.

ばんぽう あんどの おもいを なして せけん むい ならん とき.
万邦 安堵の 思を なして 世間 無為 ならん 時.

かっちゅうを よろい ひょうじょうを もたん ことも ひ なり.
甲冑を よろひ 兵杖を もたん 事も 非 なり.

また おうてき おこらん とき せんじょうにて ぶぐをば さしおいて ひっけんを ひっさげん こと.
又 王敵 起らん 時 戦場にて 武具をば 閣いて 筆硯を 提ん 事.

これも なお ときに そうおう せず.
是も 亦 時に 相応 せず.

しょうじゅ しゃくぶくの ほうもんも また かくの ごとし.
摂受 折伏の 法門も 亦 是くの 如し.

しょうほうのみ ひろまって じゃほう じゃし なからん ときは しんこくにも いり.
正法のみ 弘まつて 邪法 邪師 無からん 時は 深谷にも 入り.

かんせいにも きょして どくじゅ しょしゃをもし かんねん くふうをも こらすべし.
閑静にも 居して 読誦 書写をもし 観念 工夫をも 凝すべし.

これ てんかの しずか なるとき ひっけんを もちゆるが ごとし.
是れ 天下の 静 なる時 筆硯を 用ゆるが 如し.

ごんしゅう ほうぼう くにに あらん ときは しょじを さしおいて ほうぼうを せむべし.
権宗 謗法 国に あらん 時は 諸事を 閣いて 謗法を 責むべし.

これ かっせんの ばに ひょうじょうを もちゆるが ごとし.
是れ 合戦の 場に 兵杖を 用ゆるが 如し.

しかれば しょうあんだいし ねはんの しょに しゃくして いわく.
然れば 章安大師 涅槃の 疏に 釈して 云く.

「むかしは とき たいらかにして ほう ひろまる.
「昔は 時 平かにして 法 弘まる.

まさに かいを じすべし.
応に 戒を 持すべし.

じょうを じする ことなかれ.
杖を 持する こと勿れ.

いまは とき けわしくして ほう かくる.
今は 時 嶮しくして 法 翳る.

まさに じょうを じすべし.
応に 杖を 持すべし.

かいを じする ことなかれ.
戒を 持する こと勿れ.

こんじゃく ともに けわしくば ともに じょうを じすべし.
今昔 倶に 嶮しくば 倶に 杖を 持すべし.

こんじゃく ともに たいらか なれば まさに かいを じすべし.
今昔 倶に 平か ならば 応に 倶に 戒を 持すべし.

しゅしゃ よろしきを えて いっこうに すべからず」と.
取捨 宜きを 得て 一向に す可からず」と.

この しゃくの こころ ふんみょう なり.
此の 釈の 意 分明 なり.

むかしは よも すなおに ひとも ただしくして じゃほう じゃぎ なかりき.
昔は 世も すなをに 人も ただしくして 邪法 邪義 無かりき.

されば いぎを ただし おんびんに ぎょうごうを つんで つえを もって ひとを せめず.
されば 威儀を ただし 穏便に 行業を 積んで 杖を もつて 人を 責めず.

じゃほうを とがむる こと なかりき.
邪法を とがむる 事 無かりき.

いまの よは じょくせ なり.
今の 世は 濁世 なり.

ひとの こころも ひがみ ゆがんで ごんきょう ほうぼう のみ おおければ しょうほう ひろまりがたし.
人の 情も ひがみ ゆがんで 権教 謗法 のみ 多ければ 正法 弘まりがたし.

この ときは どくじゅ しょしゃの しゅぎょうも かんねん くふう しゅうれんも むよう なり.
此の 時は 読誦 書写の 修行も 観念 工夫 修練も 無用 なり.

ただ しゃくぶくを ぎょうじて ちから あらば いせいを もって ほうぼうを くだき.
只 折伏を 行じて 力 あらば 威勢を 以て 謗法を くだき.

また ほうもんを もっても じゃぎを せめよと なり.
又 法門を 以ても 邪義を 責めよと なり.

しゅしゃ その むねを えて いっこうに しゅうする ことなかれと かけり.
取捨 其 旨を 得て 一向に 執する 事なかれと 書けり.

いまの よを みるに しょうほう いちじゅんに ひろまる くにか.
今の 世を 見るに 正法 一純に 弘まる 国か.

じゃほうの こうりゅう する くにか かんがうべし.
邪法の 興盛 する 国か 勘ふべし.

しかるを じょうどしゅうの ほうねんは ねんぶつに たいして ほけきょうを しゃへいかくほうと よみ.
然るを 浄土宗の 法然は 念仏に 対して 法華経を 捨閉閣抛と よみ.

ぜんどうは ほけきょうを ぞうぎょうと なづけ.
善導は 法華経を 雑行と 名け.

あまつさえ せんちゅうむいちとて 1000にん しんずとも いちにん とくどうの もの あるべからずと かけり.
剰へ 千中無一とて 千人 信ずとも 一人 得道の 者 あるべからずと 書けり.

しんごんしゅうの こうぼうは ほけきょうを けごんにも おとり.
真言宗の 弘法は 法華経を 華厳にも 劣り.

だいにちきょうには さんじゅうの れつと かき けろんの ほうと さだめたり.
大日経には 三重の 劣と 書き 戯論の 法と 定めたり.

しょうかくぼうは ほけきょうは だいにちきょうの はきものとりにも およばず といい.
正覚房は 法華経は 大日経の はきものとりにも 及ばずと 云ひ.

しゃくそんをば だいにちにょらいの うしかいにも たらずと はんぜり.
釈尊をば 大日如来の 牛飼にも たらずと 判ぜり.

ぜんしゅうは ほけきょうを はきたる つばき つきを さす ゆび きょうもう なんど くだす.
禅宗は 法華経を 吐たる つばき 月を さす指 教網 なんど 下す.

しょうじょう りつ とうは ほけきょうは じゃきょう てんまの しょせつと なづけたり.
小乗 律 等は 法華経は 邪教 天魔の 所説と 名けたり.

これら あに ほうぼうに あらずや.
此等 豈 謗法に あらずや.

せめても なお あまり あり いましめても また たらず.
責めても 猶 あまり あり 禁めても 亦 たらず.

ぐにん いわく にほん 60よしゅう ひと かわり ほう ことなりと いえども.
愚人 云く 日本 六十余州 人 替り 法 異りと いへども.

あるいは ねんぶつしゃ あるいは しんごんし あるいは ぜん あるいは りつ.
或は 念仏者 或は 真言師 或は 禅 或は 律.

まことに ひとりとして ほうぼう ならざる ひとは なし.
誠に 一人として 謗法 ならざる 人は なし.

しかりと いえども ひとの うえ さたして なにかせん.
然りと 雖も 人の 上 沙汰して なにかせん.

ただ わが しんちゅうに ふかく しんじゅして ひとの あやまりをば よその ことに せんと おもう.
只 我が 心中に 深く 信受して 人の 誤りをば 余所の 事に せんと 思ふ.

→a495

b496

しょうにん しめして いわく なんじ いう ところ まことに しかなり.
聖人 示して 云く 汝 言う 所 実に しかなり.

われも その ぎを そんぜし ところに.
我も 其の 義を 存ぜし 処に.

きょうもんには あるいは ふしゃくしんみょうとも あるいは ねいそうしんみょうとも とく.
経文には 或は 不惜身命とも 或は 寧喪身命とも 説く.

なにゆえに かようには とかるるやと ぞんずるに ただ ひとを はばからず.
何故に かやうには 説かるるやと 存ずるに 只 人を はばからず.

きょうもんの ままに ほうりを ぐつうせば ほうぼうの もの おおからん よ には.
経文の ままに 法理を 弘通せば 謗法の 者 多からん 世 には.

かならず さんるいの てきじん あって いのちにも およぶべしと みえたり.
必ず 三類の 敵人 有つて 命にも 及ぶべしと 見えたり.

その ぶっぽうの いもくを みながら われも せめず こくしゅにも うったえずば.
其の 仏法の 違目を 見ながら 我も せめず 国主にも 訴へずば.

おしえに そむいて ぶつでしには あらずと とかれたり.
教へに 背いて 仏弟子には あらずと 説かれたり.

ねはんぎょう だい 3に いわく.
涅槃経 第三に 云く.

「もし ぜんびく あって ほうを やぶらんものを みて おいて かしゃくし くけんし こしょ せずんば.
「若し 善比丘 あつて 法を 壊らん 者を 見て 置いて 呵責し 駈遣し 挙処 せずんば.

まさに しるべし この ひとは ぶっぽうの なかの あだ なり.
当に 知るべし 是の 人は 仏法の 中の 怨 なり.

もし よく くけんし かしゃくし こしょ せば これ わが でし しんの しょうもん なり」と.
若し 能く 駈遣し 呵責し 挙処せば 是れ 我が 弟子 真の 声聞 なり」と.

この もんの こころは ほとけの しょうほうを ひろめん もの.
此の 文の 意は 仏の 正法を 弘めん 者.

きょうぎょうの ぎを あしく とかんを きき みながら われも せめずわが み およばずば.
経教の 義を 悪く 説かんを 聞き 見ながら 我も せめず 我が 身 及ばずば.

こくしゅに もうしあげても これを たいじ せずば ぶっぽうの なかの かたき なり.
国主に 申し上げても 是を 対治 せずば 仏法の 中の 敵 なり.

もし きょうもんの ごとくに ひとをも はばからず.
若し 経文の 如くに 人をも はばからず.

われも せめ こくしゅにも もうさん ひとは ぶつでしにして しんの そう なりと とかれて そうろう.
我も せめ 国主にも 申さん 人は 仏弟子にして 真の 僧 なりと 説かれて 候.

されば ぶっぽうちゅうおんの せめを のがれんとて かように しょにんに にくまるれども.
されば 仏法中怨の 責を 免れんとて かやうに 諸人に 悪まるれども.

いのちを しゃくそんと ほけきょうに たてまつり じひを いっさいしゅじょうに あたえて.
命を 釈尊と 法華経に 奉り 慈悲を 一切衆生に 与へて.

ほうぼうを せむるを こころえぬ ひとは くちを すくめ まなこを いからす.
謗法を 責むるを 心えぬ 人は 口を すくめ 眼を 瞋らす.

なんじ じつに ごせを おそれば みを かろしめ ほうを おもんぜよ.
汝 実に 後世を 恐れば 身を 軽しめ 法を 重んぜよ.

これを もって しょうあんだいし いわく.
是を 以て 章安大師 云く.

「むしろ しんみょうを うしなうとも きょうを かくさざれとは.
「寧ろ 身命を 喪ふとも 教を 匿さざれとは.

みは かるく ほうは おもし みを しして ほうを ひろめよ」と.
身は 軽く 法は 重し 身を 死して 法を 弘めよ」と.

この もんの こころは しんみょうをば ほろぼすとも しょうほうを かくさざれ.
此の 文の 意は 身命をば ほろぼすとも 正法を かくさざれ.

その ゆえは みは かろく ほうは おもし.
其の 故は 身は かろく 法は おもし.

みをば ころすとも ほうをば ひろめよと なり.
身をば ころすとも 法をば 弘めよと なり.

かなしいかな しょうしゃひつめつの ならい なれば たとい ちょうじゅを えたりとも.
悲いかな 生者必滅の 習 なれば 設ひ 長寿を 得たりとも.

ついには むじょうを のがる べからず.
終には 無常を のがる べからず.

こんぜは 100ねんの うちそとの ほどを おもえば ゆめの なかの ゆめ なり.
今世は 百年の 内外の 程を 思へば 夢の 中の 夢 なり.

ひそうの 8まんさい いまだ むじょうを まぬがれず.
非想の 八万歳 未だ 無常を 免れず.

とうりの 1000ねんも なお たいぼうの かぜに やぶらる.
トウ利の 一千年も 猶 退没の 風に 破らる.

いわんや にんげん えんぶの ならいは つゆ よりも あやうく.
況や 人間 閻浮の 習は 露 よりも あやうく.

ばしょう よりも もろく ほうまつ よりも あだ なり.
芭蕉 よりも もろく 泡沫 よりも あだ なり.

すいちゅうに やどる つきの あるか なきかの ごとく.
水中に 宿る 月の あるか なきかの 如く.

くさばに おく つゆの おくれ さきだつ み なり.
草葉に をく 露の をくれ さきだつ 身 なり.

もし この どおりを えば ごせを いちだいじと せよ.
若し 此の 道理を 得ば 後世を 一大事と せよ.

かんきぶつの すえの よの かくとくびく しょうほうを ひろめしに.
歓喜仏の 末の 世の 覚徳比丘 正法を 弘めしに.

むりょうの はかい この ぎょうじゃを あだみて せめ しかば.
無量の 破戒 此の 行者を 怨みて 責め しかば.

うとくこくおう しょうほうを まもる ゆえに ほうぼうを せめて.
有徳国王 正法を 守る 故に 謗法を 責めて.

ついに みょうじゅうして あしゅくぶつの くにに うまれて かの ほとけの だいいちの でしと なる.
終に 命終して 阿シュク仏の 国に 生れて 彼の 仏の 第一の 弟子と なる.

だいじょうを おもんじて 500にんの ばらもんの ほうぼうを いましめし せんよこくおうは ふたいの くらいに のぼる.
大乗を 重んじて 五百人の 婆羅門の 謗法を 誡めし 仙予国王は 不退の 位に 登る.

たのもしいかな しょうほうの そうを おもんじて じゃあくの りょを いましむる ひと かくの ごとくの とく あり.
憑しいかな 正法の 僧を 重んじて 邪悪の 侶を 誡むる 人 かくの 如くの 徳 あり.

→a496

b497

されば いまの よに しょうじゅを ぎょうぜん ひとは ぼうにんと ともに あくどうに おちん こと うたがい なし.
されば 今の 世に 摂受を 行ぜん 人は 謗人と 倶に 悪道に 堕ちん事 疑い 無し.

なんがくだいしの しあんらくぎょうに いわく.
南岳大師の 四安楽行に 云く.

「もし ぼさつ あって あくにんを しょうごし じばつ すること あたわず.
「若し 菩薩 有つて 悪人を 将護し 治罰 すること 能わず.

ないし その ひと みょうじゅうして もろもろの あくにんと ともに じごくに だせん」と.
乃至 其の 人 命終して 諸 悪人と 倶に 地獄に 堕せん」と.

この もんの こころは もし ぶっぽうを ぎょうずる ひと あって ほうぼうの あくにんを じばつ せずして.
此の 文の 意は 若し 仏法を 行ずる 人 有つて 謗法の 悪人を 治罰 せずして.

かんねん しいを もっぱらにして じゃしょう ごんじつをも えらばず.
観念 思惟を 専らにして 邪正 権実をも 簡ばず.

いつわって じひの すがたを げんぜん ひとは もろもろの あくにんとともに あくどうに おつべしと いう もん なり.
詐つて 慈悲の 姿を 現ぜん 人は 諸の 悪人と 倶に 悪道に 堕つべしと 云う 文 なり.

いま しんごん ねんぶつ ぜん りつの ぼうにんを たださず.
今 真言 念仏 禅 律の 謗人を たださず.

いつわって じひを げんずる ひと この もんの ごとく なるべし.
いつはつて 慈悲を 現ずる 人 此の 文の 如く なるべし.

ここに ぐにん こころを ひそかにし ことばを あらわにして いわく.
爰に 愚人 意を 竊にし 言を 顕にして 云く.

まことに きみを いさめて いえを ただしく すること せんけんの おしえ ほんもんに めいはく なり.
誠に 君を 諫めて 家を 正しく する事 先賢の 教へ 本文に 明白 なり.

げてん かくの ごとし.
外典 此くの 如し.

ないてん これに たがうべからず.
内典 是に 違うべからず.

あくを みて いましめず ぼうを しって せめずば.
悪を 見て いましめず 謗を 知つて せめずば.

きょうもんに そむき そしに いせん.
経文に 背き 祖師に 違せん.

この いましめ ことに おもし.
其の 禁め 殊に 重し.

いまより しんじんを いたすべし.
今より 信心を 至すべし.

ただし この きょうを しゅぎょうし たてまつらん こと かないがたし.
但し 此 経を 修行し 奉らん 事 叶いがたし.

もし その さいよう あらば しょうこを きかんと おもう.
若し 其の 最要 あらば 証拠を 聞かんと 思ふ.

しょうにん しめして いわく.
聖人 示して 云く.

いま なんじの どういを みるに ていちょう いんぎん なり.
今 汝の 道意を 見るに 鄭重 慇懃 なり.

いわゆる しょぶつの じょうたいとくどうの さいようは ただ これ みょうほうれんげきょうの 5じ なり.
所謂 諸仏の 誠諦得道の 最要は 只 是れ 妙法蓮華経の 五字 なり.

だんおうの ほういを しりぞき りゅうにょが じゃしんを あらためしもただ これ この 5じの いたす ところなり.
檀王の 宝位を 退き 竜女が 蛇身を 改めしも 只 此の 五字の 致す 所なり.

それ おもんみれば いまの きょうは じゅじの たしょうをば いちげ いっくと のべ.
夫れ 以れば 今の 経は 受持の 多少をば 一偈 一句と 宣べ.

しゅぎょうの じこくをば いちねんずいきと さだめたり.
修行の 時刻をば 一念随喜と 定めたり.

およそ 8まん ほうぞうの ひろきも いちぶ はっかんの おおきも.
凡そ 八万法蔵の 広きも 一部 八巻の 多きも.

ただ この 5じを とかんが ためなり.
只 是の 五字を 説かん ためなり.

りょうぜんの くもの うえ じゅほうの かすみの なかに しゃくそん かなめを むすび.
霊山の 雲の 上 鷲峯の 霞の 中に 釈尊 要を 結び.

じゆ ふぞくを えること ありしも ほったいは なにごとぞ.
地涌 付属を 得ること ありしも 法体は 何事ぞ.

ただ この ようほうに あり.
只 此の 要法に 在り.

てんだい みょうらくの 6000ちょうの しょ たまを つらぬるも.
天台 妙楽の 六千張の 疏 玉を 連ぬるも.

どうずいぎょうまんの すうじくの しゃく こがねを ならぶるも.
道邃行満の 数軸の 釈 金を 並ぶるも.

しかしながら この ぎしゅを いでず.
併しながら 此の 義趣を 出でず.

まことに しょうじを おそれ ねはんを ねがい しんじんを はこび かつごうを いたさば.
誠に 生死を 恐れ 涅槃を 欣い 信心を 運び 渇仰を 至さば.

せんめつむじょうは さくじつの ゆめ ぼだいの かくごは こんにちの うつつ なるべし.
遷滅無常は 昨日の 夢 菩提の 覚悟は 今日の うつつ なるべし.

ただ なんみょうほうれんげきょうと だにも となえ たてまつらば.
只 南無妙法蓮華経と だにも 唱へ 奉らば.

めっせぬ つみや あるべき きたらぬ ふくや あるべき.
滅せぬ 罪や あるべき 来らぬ 福や 有るべき.

しんじつ なり じんじん なり これを しんじゅ すべし.
真実 なり 甚深 なり 是を 信受 すべし.

ぐにん たなごころを あわせ ひざを おって いわく.
愚人 掌を 合せ 膝を 折つて 云く.

きめい きもに しみ きょうくん こころを どうぜり.
貴命 肝に 染み 教訓 意を 動ぜり.

しかりと いえども じょうのうけんげの ことわり なれば ひろきは せまきを くくり たは しょうを かねぬ.
然りと 雖も 上能兼下の 理 なれば 広きは 狭きを 括り 多は 少を 兼ぬ.

しかる ところに 5じは すくなく もんげんは おおし.
然る 処に 五字は 少く 文言は 多し.

しゅだいは せまく 8じくは ひろし.
首題は 狭く 八軸は 広し.

いかんぞ くどく さいとう ならんや.
如何ぞ 功徳 斉等 ならんや.

しょうにん いわく なんじ おろか なり.
聖人 云く 汝 愚か なり.

しゃしょうしゅたの しつ しゅみ よりも たかく.
捨少取多の 執 須弥 よりも 高く.

けいきょうじゅうこうの じょう めいかい よりも ふかし.
軽狭重広の 情 溟海 よりも 深し.

いまの もんの しょごは かならず おおきが とうとく すくなきが いやしきに あらざる こと まえに しめすが ごとし.
今の 文の 初後は 必ず 多きが 尊く 少きが 卑しきに あらざる 事前に 示すが 如し.

→a497

b498

ここに また しょうが だいを かね.
爰に 又 小が 大を 兼ね.

いちが たに まさると いうこと これを だんぜん.
一が 多に 勝ると 云う事 之を 談ぜん.

かの にくるじゅの みは けし 3ぶんが 1の せい なり.
彼の 尼拘類樹の 実は 芥子 三分が 一の せい なり.

されども 500りょうの くるまを かくす とく あり.
されども 五百輛の 車を 隠す 徳 あり.

これ しょうが だいを ふくめるに あらずや.
是 小が 大を 含めるに あらずや.

また にょいほうじゅは ひとつ あれども まんぽうを ふらして かくところ これ なし.
又 如意宝珠は 一 あれども 万宝を 雨して 欠処 之れ 無し.

これ また しょうが たを かねたるに あらずや.
是れ 又 少が 多を 兼ねたるに あらずや.

せけんの ことわざにも いちは まんが ははと いえり.
世間の ことわざにも 一は 万が 母と いへり.

これらの どうりを しらざるや.
此等の 道理を 知らずや.

いわゆる じっそうの ことわりの はいけいを ろんぜよ.
所詮 実相の 理の 背契を 論ぜよ.

あながちに たしょうを しゅうする ことなかれ.
強ちに 多少を 執する 事なかれ.

なんじ いたって おろか なり.
汝 至つて 愚か なり.

いま ひとつの たとえを からん.
今 一の 譬を 仮らん.

それ みょうほうれんげきょうとは いっさいしゅじょうの ぶっしょう なり.
夫れ 妙法蓮華経とは 一切衆生の 仏性 なり.

ぶっしょうとは ほっしょう なり ほっしょうとは ぼだい なり.
仏性とは 法性 なり 法性とは 菩提 なり.

いわゆる しゃか たほう じっぽうの しょぶつ じょうぎょう むへんぎょう とう.
所謂 釈迦 多宝 十方の 諸仏 上行 無辺行 等.

ふげん もんじゅ しゃりほつ もくれん とう.
普賢 文殊 舎利弗 目連 等.

だいぼんてんのう しゃくだいかんにん にちがつ ほくとしちせい 28しゅく むりょうの しょせい.
大梵天王 釈提桓因 日月 明星 北斗七星 二十八宿 無量の 諸星.

てんしゅう じるい りゅうじんはちぶ にんてんだいえ えんまほうおう.
天衆 地類 竜神八部 人天大会 閻魔法王.

かみは ひそうの くもの うえ しもは ならくの ほのおの そこ まで.
上は 非想の 雲の 上 下は 那落の 炎の 底 まで.

あらゆる いっさいしゅじょうの そなうる ところの ぶっしょうを みょうほうれんげきょうとは なづくる なり.
所有 一切衆生の 備うる 所の 仏性を 妙法蓮華経とは 名くる なり.

されば いっぺん この しゅだいを となえ たてまつれば.
されば 一遍 此の 首題を 唱へ 奉れば.

いっさいしゅじょうの ぶっしょうが みな よばれて ここに あつまる とき.
一切衆生の 仏性が 皆 よばれて 爰に 集まる 時.

わがみの ほっしょうの ほっぽうおうの さんじん ともに ひかれて あらわれ いずる.
我が 身の 法性の 法報応の 三身 ともに ひかれて 顕れ 出ずる.

これを じょうぶつとは もうすなり.
是を 成仏とは 申すなり.

れいせば かごの うちに ある とりの なくとき.
例せば 籠の 内に ある 鳥の 鳴く 時.

そらを とぶ しうちょうの どうじに あつまる.
空を 飛ぶ 衆鳥の 同時に 集まる.

これを みて かごの うちの とりも いでんと するが ごとし.
是を 見て 籠の 内の 鳥も 出でんと するが 如し.

ここに ぐにん いわく しゅだいの くどく みょうほうの ぎしゅ いまきく ところ つまびらか なり.
爰に 愚人 云く 首題の 功徳 妙法の 義趣 今 聞く 所 詳か なり.

ただし この ししゅ ただしく きょうもんに これを のせたりや いかん.
但し 此の 旨趣 正しく 経文に 是を のせたりや 如何.

しょうにん いわく その ことわり つまびらか ならん うえは もんを たずぬるに およばざるか.
聖人 云く 其の 理 詳か ならん 上は 文を 尋ぬるに 及ばざるか.

しかれども しょうに したがって これを しめさん.
然れども 請に 随つて 之れを 示さん.

ほけきょう だい8 だらにほんに いわく.
法華経 第八 陀羅尼品に 云く.

「なんじ ただ よく ほっけの なを じゅじせん ものを ようごせん.
「汝等 但 能く 法華の 名を 受持せん 者を 擁護せん.

ふく はかる べからず」.
福 量る べからず」.

この もんの こころは ほとけ きしぼじん じゅうらせつにょの ほけきょうの ぎょうじゃを まもらんと ちかい たもうを.
此の 文の 意は 仏 鬼子母神 十羅刹女の 法華経の 行者を 守らんと 誓い 給うを.

ほむる として なんじら ほっけの しゅだいを たもつ ひとを まもるべしと ちかう.
讃むる として 汝等 法華の 首題を 持つ 人を 守るべしと 誓ふ.

その くどくは さんぜ りょうたつの ほとけの ちえも なお およびがたしと とかれたり.
其の 功徳は 三世 了達の 仏の 智慧も 尚 及びがたしと 説かれたり.

ぶっちの およばぬ こと なにか あるべき なれども.
仏智の 及ばぬ 事 何か あるべき なれども.

ほっけの だいみょう じゅじの くどく ばかりは これを しらずと のべたり.
法華の 題名 受持の 功徳 ばかりは 是を 知らずと 宣べたり.

ほっけ いちぶの くどくは ただ みょうほう とうの 5じの うちに こもれり.
法華 一部の 功徳は 只 妙法 等の 五字の 内に 籠れり.

1ぶ はっかん もんもん ごとに にじゅうはっぽん.
一部 八巻 文文 ごとに 二十八品.

しょうき かわれども しゅだいの 5じは どうとう なり.
生起 かはれども 首題の 五字は 同等 なり.

たとえば にほんの 2じの なかに 60よしゅう しま ふたつ いらぬ くにや あるべき.
譬ば 日本の 二字の 中に 六十余州 島 二つ 入らぬ 国や あるべき.

こもら ぬぐんや あるべき.
籠らぬ 郡や あるべき.

ひちょうと よべば そらを かける ものと しり.
飛鳥と よべば 空を かける 者と 知り.

そうじゅうと いえば ちを はしる ものと こころうる.
走獣と いへば 地を はしる 者と 心うる.

いっさいの たいせつ なる こと けだし もって かくの ごとし.
一切名の 大切 なる 事 蓋し 以て 是くの 如し.

→a498

b499

てんだいは みょうせんじしょう くせんさべつとも みょうしゃたいこうとも はんずる この ゆわれ なり.
天台は 名詮自性 句詮差別とも 名者大綱とも 判ずる 此の 謂れ なり.

また なは ものを めす とく あり.
又 名は 物を めす 徳 あり.

ものは なに おうずる よう あり.
物は 名に 応ずる 用 あり.

ほっけ だいめいの くどくも また もって かくの ごとし.
法華 題名の 功徳も 亦 以て 此くの 如し.

ぐにん いわく しょうにんの ことばの ごとくんば まことに しゅだいの こうばく だい なり.
愚人 云く 聖人の 言の 如くば 実に 首題の 功莫 大 なり.

ただし しると しらざるとの ふどう あり.
但し 知ると 知らざるとの 不同 あり.

われは きゅうせんに たずさわり ひょうじょうを むねとして いまだ ぶっぽうの しんみを しらず.
我は 弓箭に 携り 兵杖を むねとして 未だ 仏法の 真味を 知らず.

もし しかれば えるところの くどく なんぞ それ ふかからんや.
若し 然れば 得る 所の 功徳 何ぞ 其れ 深からんや.

しょうにん いわく えんどんの きょうりは しょご まったく ふににして しょいに こういの とく あり.
聖人 云く 円頓の 教理は 初後 全く 不二にして 初位に 後位の 徳 あり.

いちぎょう いっさいぎょうにして くどく そなわらざるは これ なし.
一行 一切行にして 功徳 備わらざるは 之れ 無し.

もし なんじが ことばの ごとくば くどくを しって うえずんば.
若し 汝が 言の 如くば 功徳を 知つて 植えずんば.

かみは とうかく より しもは みょうじに いたるまで とくやく さらに あるべからず.
上は 等覚 より 下は 名字に 至るまで 得益 更に あるべからず.

いまの きょうは ゆいぶつよぶつと だんずるが ゆえなり.
今の 経は 唯仏与仏と 談ずるが 故なり.

ひゆほんに いわく.
譬喩品に 云く.

「なんじ しゃりほつ なお この きょうに おいては しんを もって いることを えたり.
「汝 舎利弗 尚 此の 経に 於ては 信を 以て 入ることを 得たり.

いわんや よの しょうもん をや」.
況や 余の 声聞 をや」.

もんの こころは だいち しゃりほつも ほけきょうには しんを もって いる.
文の 心は 大智 舎利弗も 法華経には 信を 以て 入る.

その ちぶんの ちからには あらず.
其の 智分の 力には あらず.

いわんや じよの しょうもんをやと なり.
況や 自余の 声聞をやと なり.

されば ほけきょうに きたって しんぜ しかば.
されば 法華経に 来つて 信ぜしかば.

ようふじょうぶつの なを けずりて けこうにょらいと なり.
永不成仏の 名を 削りて 華光如来と なり.

ようにに ちちを ふくむるに その あじを しらずと いえども.
嬰児に 乳を ふくむるに 其の 味を しらずと いへども.

しぜんに その みを しょうちょう す.
自然に 其の 身を 生長 す.

くすしが びょうしゃに くすりを あたうるに びょうしゃ くすりの こんげんを しらずと いえども.
医師が 病者に 薬を 与うるに 病者 薬の 根源を しらずと いへども.

ふくすれば にんうんと やまい いゆ.
服すれば 任運と 病 愈ゆ.

もし くすりの みなもとを しらずと いって くすしの あたうる くすりを ふくせずば その やまい いゆ べしや.
若し 薬の 源を しらずと 云つて 医師の 与ふる 薬を 服せずば 其の 病 愈ゆ べしや.

くすりを しるも しらざるも ふくすれば やまいの いゆる こと もって これ おなじ.
薬を 知るも 知らざるも 服すれば 病の 愈ゆる 事 以て 是れ 同じ.

すでに ほとけを りょういと ごうし ほうを りょうやくに たとえ しゅじょうを びょうにんに たとう.
既に 仏を 良医と 号し 法を 良薬に 譬へ 衆生を 病人に 譬ふ.

されば にょらい いちだいの きょうほうを とうしわごうして みょうほう ひとつぶの りょうやくに がんぜり.
されば 如来 一代の 教法を 擣シ和合して 妙法 一粒の 良薬に 丸ぜり.

あに しるも しらざるも ふくせんもの ぼんのうの やまい いえざるべしや.
豈 知るも 知らざるも 服せん 者 煩悩の 病 愈えざるべしや.

びょうしゃは くすりをも しらず やまいをも わきまえずと いえども ふくすれば かならず いゆ.
病者は 薬をも しらず 病をも 弁へずと いへども 服すれば 必ず 愈ゆ.

ぎょうじゃも また しかなり.
行者も 亦 然なり.

ほうりをも しらず ぼんのうをも しらずと いえども.
法理をも しらず 煩悩をも しらずと いへども.

ただ しんずれば けんじ じんじゃ むみょうの さんわくの やまいを どうじに だんじて.
只 信ずれば 見思 塵沙 無明の 三惑の 病を 同時に 断じて.

じっぽうじゃっこうの うてなに のぼり ほんぬさんじんの はだえを みがかん こと うたがい あるべからず.
実報寂光の 台に のぼり 本有三身の 膚を 磨かん 事 疑い あるべからず.

されば でんぎょうだいし いわく「のうけ しょけ ともに りゃっこう なく.
されば 伝教大師 云く「能化 所化 倶に 歴劫 無く.

みょうほうきょうの ちから そくしんじょうぶつ す」と ほけきょうの ほうりを おしえん.
妙法経の 力 即身成仏 す」と 法華経の 法理を 教へん.

ししょうも また ならわん でしも ひさしからずして.
師匠も 又 習はん 弟子も 久しからずして.

ほけきょうの ちからを もって ともに ほとけに なるべしと いう もん なり.
法華経の 力を もつて 倶に 仏に なるべしと 云う 文 なり.

てんだいだいしも ほけきょうに ついて げんぎ もんぐ しかんの 30かんの しゃくを つくり たもう.
天台大師も 法華経に 付いて 玄義 文句 止観の 三十巻の 釈を 造り 給う.

みょうらくだいしは また しゃくせん しょき ふぎょうの 30かんの まつもんを かさねて しょうしゃく す.
妙楽大師は 又 釈籤 疏記 輔行の 三十巻の 末文を 重ねて 消釈 す.

てんだい 60かんとは これなり.
天台 六十巻とは 是なり.

げんぎには みょうたいしゅうゆうきょうの 5じゅうげんを こんりゅうして.
玄義には 名体宗用教の 五重玄を 建立して.

みょうほうれんげきょうの 5じの こうのうを はんしゃ す.
妙法蓮華経の 五字の 功能を 判釈 す.

→a499

b500

5じゅうげんを しゃくする なかの しゅうの しゃくに いわく.
五重玄を 釈する 中の 宗の 釈に 云く.

「こういを ひっさぐるに もくとして うごかざる ことなく.
「綱維を 提ぐるに 目として 動かざる こと無く.

ころもの いっかくを ひくに るとして きたらざる なきが ごとし」と.
衣の 一角を 牽くに 縷として 来らざる 無きが 如し」と.

こころは この みょうほうれんげきょうを しんこうし たてまつる いちぎょうに.
意は 此の 妙法蓮華経を 信仰し 奉る 一行に.

くどくとして きたらざる ことなく ぜんこんとして うごかざる ことなし.
功徳として 来らざる 事なく 善根として 動かざる 事なし.

たとえば あみのめ むりょう なれども ひとつの おおづなを ひくに.
譬ば 網の目 無量 なれども 一つの 大綱を 引くに.

うごかざる もくも なく ころもの いとすじ あまた なれども.
動かざる 目も なく 衣の 糸筋 巨多 なれども.

いっかくを とるに いとすじとして きたらざる こと なきがごとしと いう ぎ なり.
一角を 取るに 糸筋として 来らざる こと なきが如しと 云う 義 なり.

さて もんぐには にょぜがもん より さらいにこ まで.
さて 文句には 如是我聞 より 作礼而去 まで.

もんもん くくに いんねん やっきょう ほんじゃく かんじんの ししゅの しゃくを もうけたり.
文文 句句に 因縁 約教 本迹 観心の 四種の 釈を 設けたり.

つぎに しかんには みょうげの うえに たてる ところの かんふしぎきょうの いちねんさんぜん.
次に 止観には 妙解の 上に 立てる 所の 観不思議境の 一念三千.

これ ほんがくの りゅうぎょう ほんぐの りしん なり.
是れ 本覚の 立行 本具の 理心 なり.

いま ここに くわしくぜず.
今 爰に 委しくせず.

よろこばしいかな しょうを 5じょく あくせに うくと いえども.
悦ばしいかな 生を 五濁悪世に 受くと いへども.

いちじょうの しんもんを みきき することを えたり.
一乗の 真文を 見聞 する事を 得たり.

きれんごうしゃの ぜんこんを いたせる もの.
熈連恒沙の 善根を 致せる 者.

この きょうに あい たてまつって しんを とると みえたり.
此の 経に あい 奉つて 信を 取ると 見えたり.

なんじ いま いちねんずいきの しんを いたす.
汝 今 一念随喜の 信を 致す.

かんがいそうおうかんのうどうこう うたがい なし.
函蓋相応感応道交 疑い 無し.

ぐにん こうべを たれ てを あげて いわく.
愚人 頭を 低れ 手を 挙げて 云く.

われ いまよりは いちじつの きょうおうを じゅじし さんがいの どくそんを ほんしとして.
我れ 今よりは 一実の 経王を 受持し 三界の 独尊を 本師として.

こんじんより ぶっしんに いたるまで この しんじん あえて たいてん なけん.
今身自り 仏身に 至るまで 此の 信心 敢て 退転 無けん.

たとい 5ぎゃくの くも あつくとも こう.
設ひ 五逆の 雲 厚くとも 乞ふ.

だいばだったが じょうぶつを つぎ じゅうあくの なみ あらくとも.
提婆達多が 成仏を 続ぎ 十悪の 波 あらくとも.

ねがわくは おうじ ふっこうの けつえんに おなじからん.
願くは 王子 覆講の 結縁に 同じからん.

しょうにん いわく ひとの こころは みずの うつわに したがうが ごとく.
聖人 云く 人の 心は 水の 器に したがふが 如く.

ものの しょうは つきの なみに うごくに にたり.
物の 性は 月の 波に 動くに 似たり.

ゆえに なんじ とうざは しんずと いうとも ごじつは かならず ひるがえさん.
故に 汝 当座は 信ずと いふとも 後日は 必ず 翻へさん.

ま きたり き きたるとも そうらん すること なかれ.
魔 来り 鬼 来るとも 騒乱 する事 なかれ.

それ てんまは ぶっぽうを にくむ.
夫れ 天魔は 仏法を にくむ.

げどうは ないどうを きらう.
外道は 内道を きらふ.

されば いの きんざんを すり.
されば 猪の 金山を 摺り.

しゅうるの うみに いり たきぎの ひを さかんに なし.
衆流の 海に 入り 薪の 火を 盛んに なし.

かぜの ぐらを ますが ごとくせば あに よきごとに あらずや.
風の 求羅を ますが 如くせば 豈 好き事に あらずや.

→a500

 
→a487
→c474
 ホームページトップ
inserted by FC2 system