b932から934.
光日上人御返事 (こうにちしょうにん ごへんじ).
日蓮大聖人 60歳 御作.

 

b932

こうにちしょうにん ごへんじ.
光日上人 御返事.

こうあん 4ねん 8がつ 60さい おんさく.
弘安 四年 八月 六十歳 御作.

ほけきょう 2のまきに いわく.
法華経 二の巻に 云く.

「その ひと みょうじゅうして あびごくに いらん」 うんぬん.
「其の 人 命終して 阿鼻獄に 入らん」 云云.

あびじごくと もうすは てんじくの ことば.
阿鼻地獄と 申すは 天竺の 言.

かんど にほんには むけんと もうす.
唐土 日本には 無間と 申す.

むけんは ひまなしと かけり.
無間は ひまなしと かけり.

いっぴゃく36のじごくの なかに いっぴゃく35は ひま そうろう.
一百三十六の 地獄の 中に 一百三十五は ひま 候.

12じの なかに あつけれども また すずしき ことも あり.
十二時の 中に あつけれども 又 すずしき 事も あり.

たえがたけれども また ゆるく なる ときも あり.
たへがたけれども 又 ゆるく なる 時も あり.

この むけんじごくと もうすは 12じに ひととき かたときも だいく ならざる ことは なし.
此の 無間地獄と 申すは 十二時に 一時 かた時も 大苦 ならざる 事は なし.

ゆえに むけんじごくと もうす.
故に 無間地獄と 申す.

この じごくは この われらが いて そうろう だいちの そこ.
此の 地獄は 此の 我等が 居て 候 大地の 底.

20000ゆじゅんを すぎて さいげの ところ なり.
二万由旬を すぎて 最下の 処 なり.

これ せけんの ほうにも かろき ものは うえに おもき ものは したに あり.
此れ 世間の 法にも かろき 物は 上に 重き 物は 下に あり.

てんちの うえには みず あり ち よりも みず かろし.
大地の 上には 水 あり 地 よりも 水 かろし.

みずの うえには ひ あり みず よりも ひ かろし.
水の 上には 火 あり 水 よりも 火 かろし.

ひの うえに かぜ あり ひ よりも かぜ かろし.
火の 上に 風 あり 火 よりも 風 かろし.

かぜの うえに そら あり かぜ よりも そら かろし.
風の 上に 空 あり 風 よりも 空 かろし.

ひとをも この 4だいを もって つくれり.
人をも 此の 四大を 以て 造れり.

あくにんは かぜと ひと まず さり ちと みずと とどまる.
悪人は 風と 火と 先ず 去り 地と 水と 留まる.

ゆえに ひと しして のち おもきは じごくへ おつる そう なり.
故に 人 死して 後 重きは 地獄へ 堕つる 相 なり.

ぜんにんは ちと みずと まず さり ふうか とどまる.
善人は 地と 水と 先ず 去り 風火 留る.

おもき ものは さりぬ かろき ものは とどまる.
重き 物は 去りぬ 軽き 物は 留まる.

ゆえに かろし にんてんへ うまるる そう なり.
故に 軽し 人天へ 生まるる 相 なり.

じごくの そう おもきが なかの おもきは むけんじごくの そう なり.
地獄の 相 重きが 中の 重きは 無間地獄の 相 なり.

かの むけんじごくは たて よこ 20000ゆじゅん なり.
彼の 無間地獄は 縦 横 二万由旬 なり.

はっぽうは 80000ゆじゅん なり.
八方は 八万由旬 なり.

かのじごくに おつる ひとびとは ひとりの み だいにして 80000ゆじゅん なり.
彼の 地獄に 堕つる 人人は 一人の 身 大にして 八万由旬 なり.

たにんも また かくの ごとし.
多人も 又 此くの 如し.

みの やわらかなること わたの ごとし.
身の やはらかなる 事 綿の 如し.

ひの こわき ことは おおかぜの しょうぼうの ごとし.
火の こわき 事は 大風の 焼亡の 如し.

てつの ひの ごとし.
鉄の 火の 如し.

せんを とって もうさば わが み より ひの いずる こと 13 あり.
詮を 取つて 申さば 我が 身 より 火の 出ずる 事 十三 あり.

2の ひ あり あし より いでて いただきを とおる.
二の 火 あり 足 より 出でて 頂を とをる.

また 2の ひ あり いただき より いでて あしを とおる.
又 二の 火 あり 頂 より 出でて 足を とほる.

また 2の ひ あり せ より いりて むね より いず.
又 二の 火 あり 背 より 入りて 胸 より 出ず.

また 2の ひ あり むね より いりて せへ いず.
又 二の 火 あり 胸 より 入りて 背へ 出ず.

また 2の ひ あり ひだりの わき より いりて みぎの わきへ いず.
又 二の 火 あり 左の 脇 より 入りて 右の 脇へ 出ず.

また 2の ひ あり みぎの わきから いりて ひだりの わきへ いず.
又 二の 火 あり 右の 脇 より 入りて 左の 脇へ 出ず.

また 1の ひ あり くび より したに むかいて くもの やまを まくが ごとくして くだる.
亦 一の 火 あり 首 より 下に 向いて 雲の 山を 巻くが 如くして 下る.

この じごくの ざいにんの みは かれたる くさを やくが ごとし.
此の 地獄の 罪人の 身は 枯れたる 草を 焼くが 如し.

とうざいなんぼくに はしれども にげさる ところ なし.
東西南北に 走れども 逃去 所 なし.

ほかの くは しばらく これを おく.
他の 苦は 且らく 之を 置く.

だいかの いっく なり.
大火の 一苦 なり.

この だいじごくの だいくを ほとけ くわしく とき たもう ならば.
此の 大地獄の 大苦を 仏 委しく 説き 給う ならば.

われら しゅじょう きいて みな しすべし.
我等 衆生 聞いて 皆 死すべし.

→a932

b933

ゆえに ほとけ くわしくは とき たもうこと なしと みえて そうろう.
故に 仏 委しくは 説き 給う事 なしと 見えて 候.

いま にほんこくの 45おく8まん9658にんの ひとびとは.
今 日本国の 四十五億八万九千六百五十八人の 人人は.

みな この じごくへ おちさせ たもうべし.
皆 此の 地獄へ 堕ちさせ 給うべし.

されども ひとりとして おつべしとは おぼさず.
されども 一人として 堕つべしとは おぼさず.

れいせば この こうあん 4ねん 5がつ いぜんは.
例せば 此の 弘安 四年 五月 以前には.

にほんの じょうげばんにん ひとりも もうこの せめに あうべしとも おぼさざりしを.
日本の 上下万人 一人も 蒙古の 責めに あふべしとも おぼさざりしを.

にほんこくに ただ にちれん ひとり ばかり.
日本国に 只 日蓮 一人 計り.

かかる こと この くにに しゅったい すべしと しる.
かかる 事 此の 国に 出来 すべしと しる.

そのとき にほんこくの 45おく8まん9658にんの いっさいしゅじょう.
其の時 日本国の 四十五億八万九千六百五十八人の 一切衆生.

ひとりも なく たこくに せめられさせ たまいて.
一人も なく 他国に 責められさせ 給いて.

その だいくは たとえば ほうろくと もうす かまに みずを いれて.
其の 大苦は 譬へば ほうろくと 申す 釜に 水を 入れて.

ざっこと もうす こざかなを あまたに いれて.
ざつこと 申す 小魚を あまた 入れて.

かれたる しば きを たかむが ごとく なるべしと もうせば.
枯れたる しば 木を たかむが 如く なるべしと 申せば.

あらおそろし いまいまし.
あらおそろし いまいまし.

うちはれ ところを おえ ながせ ころせ.
打ちはれ 所を 追へ 流せ 殺せ.

しんぜん ひとびとをば たはたを とれ.
信ぜん 人人をば 田はたを とれ.

たからを うばえ しょりょうを めせと もうせ しかども.
財を 奪へ 所領を めせと 申せ しかども.

この 5がつ よりは だいもうこの せめに あいて.
此の 五月 よりは 大蒙古の 責めに 値いて.

あきれ まよう ほどに さもやと おもう ひとびとも あるやらん.
あきれ 迷ふ 程に さもやと 思う 人人も あるやらん.

にがにがしゅうて せめたくは なけれども.
にがにがしうして せめたくは なけれども.

あること なれば あたりたり あたりたり.
有る事 なれば あたりたり あたりたり.

にちれんが もうせし ことは あたりたり.
日蓮が 申せし 事は あたりたり.

ばけものの ものもうす ように こそ そうろうめれ.
ばけ物の もの申す 様に こそ 候めれ.

いぬる じょうきゅうの かっせんに おきの ほうおうの ごぜんにして.
去る 承久の 合戦に 隠岐の 法皇の 御前にして.

きょうの にいどの なんどと もうせし なにも しらぬ にょうぼうらの あつまりて.
京の 二位殿 なんどと 申せし 何も しらぬ 女房等の 集りて.

おうを すすめ たてまつり いくさを おこして よしときに せめられ あわて たまいしが ごとし.
王を 勧め 奉り 戦を 起して 義時に 責められ あはて 給いしが 如し.

いまいま ごらんぜよ
今今 御覧ぜよ

ほけきょう ひぼうの とがと いい にちれんを いやしみし ばちと もうし.
法華経 誹謗の 科と 云ひ 日蓮を いやしみし 罰と 申し.

きょうと ほとけと そうとの さんぽう ひぼうの だいかに よって.
経と 仏と 僧との 三宝 誹謗の 大科に よつて.

げんしょうには この くにに しゅらどうを うつし.
現生には 此の 国に 修羅道を 移し.

ごしょうには むけんじごくへ いき たもうべし.
後生には 無間地獄へ 行き 給うべし.

これ また ひとえに こうぼう じかく ちしょうらの さんだいしの ほけきょう ひぼうの とがと.
此れ 又 偏に 弘法 慈覚 智証等の 三大師の 法華経 誹謗の 科と.

だるま ぜんどう りっそうらの いちじょう ひぼうの とがと.
達磨 善導 律僧等の 一乗 誹謗の 科と.

これらの ひとびとを けっこう せさせ たもう こくしゅの とがと.
此れ等の 人人を 結構 せさせ 給う 国主の 科と.

くにを おもい せいしょを しのびて かねて かんがえ つげ しめすを.
国を 思ひ 生処を 忍びて 兼て 勘へ 告げ 示すを.

もちいずして かえって あだを なす だいか.
用いずして 還つて 怨を なす 大科.

せんれいを おもえば ごおう ふさの ごししょが いさめを もちいずして.
先例を 思へば 呉王 夫差の 伍子胥が 諫を 用いずして.

えつおう こうせんに ほろぼされ.
越王 勾践に ほろぼされ.

いんの ちゅうおうが ひかんが ことばを あなずりて しゅうの ぶおうに せめられしが ごとし.
殷の 紂王が 比干が 言を あなづりて 周の 武王に 責められしが 如し.

しかるに こうにちあまごぜんは いかなる しゅくじゅうにて.
而るに 光日尼御前は いかなる 宿習にて.

ほけきょうをば ごしんよう ありけるぞ.
法華経をば 御信用 ありけるぞ.

また こ やしろうどのが しんじて そうらいしかば この すすめか.
又 故 弥四郎殿が 信じて 候しかば 子の 勧めか.

この くどく むなしからざれば こと ともに.
此の 功徳 空しからざれば 子と 倶に.

りょうじゅせんへ まいり あわせ たまわん こと うたがい なかるべし.
霊山浄土へ 参り 合せ 給わん 事 疑い なかるべし.

→a933

b934

おりょうと いいし ものは ほけきょうを ぼうじて じごくに おちたり しかども.
烏竜と 云いし 者は 法華経を 謗じて 地獄に 堕ちたり しかども.

その こに いりょうと いいし もの ほけきょうを かきて くよう せしかば おや ほとけに なりぬ.
其の 子に 遺竜と 云いし 者 法華経を 書きて 供養 せしかば 親 仏に 成りぬ.

また みょうしょうごんのうは あくおう なり しかども.
又 妙荘厳王は 悪王 なり しかども.

みこの じょうぞう じょうげんに みちびかれて しゃらじゅおうぶつと ならせ たもう.
御子の 浄蔵 浄眼に 導かれて 娑羅樹王仏と 成らせ 給う.

そのゆえは この にくは ははの にく.
其の故は 子の 肉は 母の 肉.

ははの ほねは この ほね なり.
母の 骨は 子の 骨 なり.

まつ さかえれば かしわ よろこぶ.
松 栄れば 柏 悦ぶ.

しば かるれば らん なく.
芝 かるれば 蘭 なく.

じょうなき そうもく すら ともの よろこび ともの なげき ひとつ なり.
情無き 草木 すら 友の 喜び 友の 歎き 一つ なり.

いかに いわんや おやと ことの ちぎり.
何に 況や 親と 子との 契り.

たいないに やどして くがつを へて うみおとし すうねん まで やしないき.
胎内に 宿して 九月を 経て 生み 落し 数年 まで 養ひき.

かれに になわれ かれに とぶらわれんと おもいしに.
彼に になはれ 彼に とぶらはれんと 思いしに.

かれを とぶらう うらめしさ.
彼を とぶらふう らめしさ.

のち いかんが あらんと おもう こころぐるしさ.
後 如何が あらんと 思う こころぐるしさ.

いかにせん いかにせん.
いかにせん いかにせん.

こを おもう こんちょうは ひの なかに いりにき.
子を 思う 金鳥は 火の 中に 入りにき.

こを おもいし ひんにょは ごうがに しずみき.
子を 思いし 貧女は 恒河に 沈みき.

かの こんちょうは いまの みろくぼさつ なり.
彼の 金鳥は 今の 弥勒菩薩 なり.

かの かわに しずみし にょにんは だいぼんてんのうと うまれ たまえり.
彼の 河に 沈みし 女人は 大梵天王と 生まれ 給えり.

いかに いわんや いまの こうにちしょうにんは こを おもう あまりに ほけきょうの ぎょうじゃと なり たもう.
何に 況や 今の 光日上人は 子を 思う あまりに 法華経の 行者と 成り 給ふ.

ははと こと ともに りょうぜんじょうどに まいり たもうべし.
母と 子と 倶に 霊山浄土へ 参り 給うべし.

そのとき ごたいめん いかに うれしかるべき いかに うれしかるべき.
其の時 御対面 いかに うれしかるべき いかに うれしかるべき.

きょうきょう.
恐恐.

8がつ ようか.
八月 八日.

にちれん かおう.
日蓮 花押.

こうにちしょうにん ごへんじ.
光日上人 御返事.

→a934

 
→a932
→c932
 ホームページトップ
inserted by FC2 system