b980から982.
常忍抄(じょうにん しょう)
別名、稟権出界抄(ほんごん しゅっかい しょう)..
日蓮大 聖人 56歳 御作.

 

b980

じょうにん しょう.
常忍 抄.

けんじ 3ねん 10がつ 56さい おんさく.
建治 三年 十月 五十六歳 御作.

おんふみ ほぼ はいけん つかまつり そうらい おわんぬ.
御文 粗 拝見 仕り 候い 了んぬ。.

ごじょうに いわく じょうにんの いわく きの 9に いわく.
御状に 云く 常忍の 云く 記の 九に 云く.

「ごんを うけて かいを いずるを なづけて こしゅつと なす」うんぬん.
「権を 禀けて 界を 出づるを 名けて 虚出と 為す」云云、.

りょうしょうぼう いわく まったく もって その しゃくなし うんぬん.
了性房 云く 全く 以て 其の 釈 無し 云云、.

きの 9に いわく じゅりょうほんの しょ.
記の 九に 云く 寿量品の 疏.

「むう こしゅつ より しゃくこいじっこに いたる までは.
「無有 虚出 より 昔虚為実故に 至る までは.

ごんを うけて かいを いずるを なずけて こしゅつと なす.
権を 禀けて 界を 出づるを 名けて 虚出と 為す.

3じょうは みな 3かいを いでずと いう こと なし.
三乗は 皆 三界を 出でずと 云う こと 無し.

にんてんは さんずを いでんが ためならずと いうこと なし.
人天は 三途を 出でんが 為 ならずと 云うこと 無し.

ならびに なずけて きょと なす」うんぬん.
並に 名けて 虚と 為す」云云、.

もんくの 9に いわく.
文句の 九に 云く.

「きょより いでて しかも じつに いらざる もの あること なし.
「虚より 出でて 而も 実に 入らざる 者 有ること 無し、.

ゆえに しんぬ むかしの きょは じつの ための ゆえなり」と うんぬん.
故に 知んぬ 昔の 虚は 実の 為の 故なり」と 云云、.

じゅりょうほんに いわく.
寿量品に 云く.

「もろもろの ぜんなんし にょらい もろもろの しゅじょう しょうほうを ねがう とくはつくじゅうの ものを みて.
「諸の 善男子・ 如来諸の 衆生 小法を 楽う 徳薄垢重の 者を 見て.

ないし いしょしゅじょう ないし みぞうざんぱい」うんぬん.
乃至 以諸衆生 乃至 未曾暫廃」云云、.

この きょうの もんを うけて てんだい みょうらくは しゃくせし なり.
此の 経の 文を 承けて、天台・ 妙楽は 釈せし なり、.

この きょうもんは しょじょうどうの けごんの べつえん より.
此の 経文は 初成道の 華厳の 別円 より.

ないし ほけきょうの しゃくもん 14ほんを あるいは しょうほう といい.
乃至 法華経の 迹門 十四品を 或は 小法と 云い.

あるいは とくはつ くじゅう あるいは こしつ とうと とける きょうもん なり.
或は 徳薄垢重・ 或は 虚出 等と 説ける 経文 なり、.

もし しからば けごんきょうの けごんしゅう じんみつきょうの ほっそうしゅう はんにゃきょうの さんろんしゅう.
若し 然らば 華厳経の 華厳宗・ 深密経の 法相宗・ 般若経の 三論宗・.

だいにちきょうの しんごんしゅう かんきょうの じょうどしゅう りょうがきょうの ぜんしゅう とうの.
大日経の 真言宗・ 観経の 浄土宗・ 楞伽経の 禅宗 等の.

しょきょうの しょしゅうは えきょうの ごとく.
諸経の 諸宗は 依経の 如く.

その きょうを どくじゅすとも 3がいを いでず.
其の 経を 読誦すとも 三界を 出でず.

さんずを いでざる ものなり.
三途を 出でざる 者なり.

いかに いわんや あるいは かれを じつと しょうし あるいは すぐると うんぬん.
何に 況や 或は 彼を 実と 称し 或は 勝ぐる 等 云云、.

この ひとびと てんに むかって つばを はき ちを つかんで いかりを なす ものか.
此の 人人・ 天に 向つて 唾を 吐き 地を つかんで 忿を 為す 者か。.

この ほうもんに おいて おいて にょらいめつご がっし 1500よねん.
此の 法門に 於て 如来 滅後・ 月氏 一千五百余年・.

ふほうぞうの 24にん りゅうじゅ てんじん とう しって いまだ これを あらわさず.
付法蔵の 二十四人・ 竜樹・ 天親 等 知つて 未だ 此れを 顕さず、.

かんど いっせんよねんの よにんも いまだ これを しらず.
漢土 一千余年の 余人も 未だ 之を 知らず.

ただ てんだい みょうらく とう ほぼ これを のぶ.
但 天台・ 妙楽 等 粗 之を 演ぶ、.

しかりと いえども いまだ その じつぎを あらわさざるか.
然りと 雖も 未だ 其の 実義を 顕さざるか、.

→a980

b981

でんぎょう だいし もって かくの ごとし.
伝教大師 以て 是くの 如し、.

いま にちれん ほぼ これを かんがうるに ほけきょうの この もんをかさねて ねはんきょうに のべて いわく.
今 日蓮 粗 之を 勘うるに 法華経の 此の 文を 重ねて 涅槃経に 演べて 云く.

「もし 3ぽうに おいて いの おもいを しゅうする ものは まさに しるべし.
「若し 三法に 於て 異の 想を 修する 者は 当に 知るべし.

その やからは しょうじょうの 3き すなわち えしょ なく しょゆうのきんかい みな ぐそく せず.
是の 輩は 清浄の 三帰 則ち 依処 無く 所有の 禁戒 皆 具足 せず.

ついに しょうもん えんかく ぼさつの かを しょうする ことを えず」とう うんぬん.
終に 声聞・ 縁覚・ 菩薩の 果を 証する ことを 得ず」等 云云、.

この きょうもんは まさしく ほけきょうの じゅりょうほんを けんせつ せるなり.
此の 経文は 正しく 法華経の 寿量品を 顕説 せるなり.

じゅりょうほんは きに たとえ にぜん しゃくもんをば かげに たとうる もん なり.
寿量品は 木に 譬え 爾前・ 迹門をば 影に 譬うる 文 なり、.

きょうもんに また これ あり.
経文に 又 之 有り、.

ごじ はっきょう とうぶん こせつ だいしょうの やくは かげの ごとし.
五時・ 八教・ 当分・ 跨節・ 大小の 益は 影の 如し.

ほんもんの ほうもんは きの ごとし うんぬん.
本門の 法門は 木の 如し 云云、.

また じゅりょうほん いぜんの ざいせの やくは あんちゅうの きの かげ なり.
又 寿量品 已前の 在世の 益は 闇中の 木の 影 なり.

かこに じゅりょうほんを ききし ものの ことなり とう うんぬん.
過去に 寿量品を 聞きし 者の 事なり 等 云云、.

また いわく ふしんは ほうぼうに あらずと もうす こと.
又 不信は 謗法に 非ずと 申す 事、.

また いわく ふしんの もの じごくに おちず とのこと.
又 云く 不信の 者 地獄に 堕ちず との事、.

5の まきに いわく.
五の 巻に 云く.

「うたがいを しょうじて しんぜざらん ものは すなわち まさに あくどうにおつべし」うんぬん.
「疑を 生じて 信ぜざらん 者は 則ち 当に 悪道に 堕つべし」云云。.

そうじて おんこころえ そうらえ.
総じて 御心へ 候へ.

ほけきょうと にぜんきょうと ひきむかえて しょうれつ せんじんを はんずるに.
法華経と 爾前と 引き向えて 勝劣・ 浅深を 判ずるに.

とうぶん かせつの ことに 3つの よう あり.
当分・ 跨節の 事に 三つの 様 有り.

にちれんが ほうもんは だい3の ほうもん なり.
日蓮が 法門は 第三の 法門 なり、.

せけんに ほぼ ゆめの ごとく 1 2をば もうせども だい3をば もうさず そうろう.
世間に 粗 夢の 如く 一 二をば 申せども 第三をば 申さず 候、.

だい3の ほうもんは てんだい みょうらく でんぎょうも ほぼ これを しめせども いまだ こと おえず.
第三の 法門は 天台・ 妙楽・ 伝教も 粗 之を 示せども 未だ 事 了えず.

しょせん まっぽうの いまに ゆずり あたえしなり.
所詮 末法の 今に 譲り 与えしなり、.

ご ごひゃくさいは これなり.
五 五百歳は 是なり、.

ただし この ほうもんの ごろんだんは よは うけたまわらず そうろう.
但し 此の 法門の 御論談は 余は 承らず 候・.

かれは こうがくたもんの もの なり.
彼は 広学多聞の 者 なり.

はばまり はばまり みた みたと そうらい しかば.
はばかり・ はばかり・ みた・ みたと 候い しかば.

この ほうの まけ なんども もうし つけられなば いかんがし そうろうべき.
此の 方の まけ なんども 申し つけられなば・ いかんがし 候べき、.

ただ しかの ほっしらが かの しゃくを しり そうらわぬは さておき そうらいぬ.
但し 彼の 法師等が 彼の 釈を 知り 候はぬは・ さてをき 候いぬ、.

60かんに なし なんど もうすは てんの せめなり.
六十巻に なし なんど 申すは 天の せめなり.

ほうぼうの とがの ほけきょうの おんつかいに おうて あらわれ そうろうなり.
謗法の 科の 法華経の 御使に 値うて 顕れ 候なり、.

また その さたの ことを さだめて ゆえ ありて しゅったい せり.
又 此の 沙汰の 事を 定めて・ ゆへ ありて 出来 せり・.

かしまの おおたじろうひょうえ だいしんぼう また ほんいんしゅも いかにとや もうすぞ.
かしまの 大田次郎兵衛・ 大進房・ 又 本院主も いかにとや 申すぞ・.

よくよく きかせ たまい そうらえ.
よくよく きかせ 給い 候へ、.

これらは きょうもんに しさい ある こと なり.
此れ 等は 経文に 子細 ある 事 なり、.

ほけきょうの ぎょうじゃをば だい6てんの まおう かならず ささう べきにて そうろう.
法華経の 行者をば 第六天の 魔王の 必ず 障う べきにて 候、.

じっきょうの なかの まきょう これなり.
十境の 中の 魔境 此れなり.

まの ならいは ぜんを ささえて あくを つくらしむるをば よろこぶ ことに そうろう.
魔の 習いは 善を 障えて 悪を 造らしむるをば 悦ぶ 事に 候、.

しいて あくを つくらざる ものをば ちから およばずして ぜんを つくらしむる.
強いて 悪を 造らざる 者をば 力 及ばずして 善を 造らしむ.

また にじょうの ぎょうを なすものをば あながちに あだを なして ぜんを すすむる なり.
又 二乗の 行を なす 物をば・ あながちに 怨を なして 善を すすむる なり、.

また ぼさつの ぎょうを なすものをば さえぎって にじょうの ぎょうを すすむ.
又 菩薩の 行をなす 物をば 遮つて 二乗の 行を すすむ.

この のちに じゅんえんの ぎょうを いっこうに なす ものをば けんべつ とうに おとすなり.
是 後に 純円の 行を 一向に なす 者をば 兼別 等に 堕すなり.

しかんの 8とうを ごらん あるべし.
止観の 八等を 御らむ あるべし。.

→a981

b982

また かれが いわく しかんの ぎょうじゃは じかい とう うんぬん.
又 彼が 云く 止観の 行者は 持戒 等 云云、.

もんくの 9には はじめ 2 3の ぎょうじゃの じかいをば これを せいす.
文句の 九には 初・ 二・ 三の 行者の 持戒をば 此れを せいす.

きょうもん また ふんみょう なり.
経文 又 分明 なり、.

しかんに そういの ことは みょうらくの もんどう これあり.
止観に 相違の 事は 妙楽の 問答 之有り.

きの 9を みるべし.
記の 九を 見る可し、.

しょずいきに 2 あり.
初随喜に 二 有り.

りこんの ぎょうじゃは じかいを かねたり.
利根の 行者は 持戒を 兼ねたり.

どんこんは じかい これを せいし す.
鈍根は 持戒 之を 制止 す、.

また しょう ぞう まつの ふどう あり.
又 正・ 像・ 末の 不同も あり.

しょうじゅ しゃくぶくの ことなり あり.
摂受・ 折伏の 異 あり.

でんぎょうだいしの いちのとらの こと おもい あわすべし.
伝教大師の 市の虎の 事 思い 合わすべし。.

これより のちは しもうさにては ごほうもん そうろう べからず.
此れより 後は 下総にては 御法門 候 べからず.

りょうしょう しねんを つめつる.
了性・ 思念を・ つめつる・.

かみは たにんと おんろん そうらば かえりて あさく なりなん.
上は 他人と 御論 候わば・ かへりて あさく なりなん、.

かの りょうしょうと しねんとは としごろ にちれんを そしると うけたまわる.
彼の 了性と 思念とは 年来・ 日蓮を そしると うけ給わる、.

かれら ほどの もんもうの ものが にちれん ほどの ししおう きかず みずして.
彼等 程の 蚊虻の 者が 日蓮 程の 師子王を 聞かず 見ずして.

うわの そらに そしる ほどの おこじん なり.
うはの そらに・ そしる 程の 嗚呼人 なり、.

てんだい ほっけしゅうの ものならば われは なんみょうほうれんげきょうと となえて.
天台 法華宗の 者ならば 我は 南無妙法蓮華経と 唱えて.

ねんぶつ なんど もうす ものをば あれは さること なんど もうすだにも.
念仏 なんど 申す 者をば・ あれは さる事 なんど 申すだにも・.

きっかい なるべきに その ぎ なき うえ.
きくわい なるべきに 其の 義 なき 上・.

たまたま もうす ひとを そしる じょう あら ふしぎ ふしぎ.
偶 申す 人を そしる・ 条・ あら ふしぎ ふしぎ、.

だいしんぼうが こと さきざき かき つかわして そうろう ように.
大進房が 事 さきざき・ かき つかわして 候 やうに・.

つよづよと かきあげ もうさせ たまい そうらへ.
つよづよと かき上 申させ 給い 候へ、.

だいしんぼうには じゅうらせつの つかせ たまいて ひきかえし せさせたまうと おぼえ そうろうぞ.
大進房には 十羅刹の つかせ 給いて 引きかへし せさせ 給うと をぼへ 候ぞ、.

また まおうの ししゃ なんどが つきて そうらいけるが.
又 魔王の 使者 なんどが つきて 候いけるが.

はなれて そうろうと おぼえ そうろうぞ.
はなれて 候と をぼへ 候ぞ、.

あっきにゅうごしんは よも そらごとにては そうらわじ.
悪鬼入其身は よも・ そら事にては 候はじ、.

ことごと しげく そうらえども この つかい いそぎ そうらえば よる かきて そうろうぞ.
事事 重く 候へども、此の 使 いそぎ 候へば よる かきて 候ぞ、.

きょうきょう きんげん.
恐恐 謹言。.

10がつ ついたち.
十月 一日.

にちれん かおう.
日蓮 花押.

→a982

 
→a980
→c980
 ホームページトップ
inserted by FC2 system