b991から992.
諸経と法華経と難易の事 (しょきょうと ほけきょうと なんいの こと).
日蓮大 聖人 59歳 御作.

 

b991

しょきょうと ほけきょうと なんいの こと.
諸経と 法華経と 難易の 事.

こうあん 3ねん 5がつ 59さい おんさく.
弘安 三年 五月 五十九歳 御作.

とうて いわく ほけきょうの だい4ほっしほんに いわく.
問うて 云く 法華経の 第四法師品に 云く.

なんしんなんげと うんぬん いかなる ことぞや.
難信難解と 云云 いかなる 事ぞや.

こたえて いわく.
答えて 云く.

この きょうは ほとけ とき たまいて のち 2000よねんに まかりなり そうろう.
此の 経は 仏 説き 給いて 後 二千余年に まかりなり 候.

がっしに いっせん200よねん かんどに 200よねんを へて のちに.
月氏に 一千二百余年・ 漢土に 二百余年を 経て 後に.

にほんこくに わたりて すでに 700よねん なり.
日本国に 渡りて・ すでに 七百余年 なり.

ほとけ めつごに この ほけきょうの この くを よみたる ひと ただ 3にん なり.
仏 滅後に 此の 法華経の 此の 句を 読みたる 人 但 三人 なり.

いわゆる がっしには りゅうじゅぼさつの だいろんに いわく.
所謂 月氏には 竜樹菩薩の 大論に 云く.

たとえば だいやくしの よく どくを もって くすりと なすが ごとし」とう うんぬん.
「譬えば 大薬師の 能く 毒を 以て 薬と 為すが 如し」等 云云.

これは りゅうじゅぼさつの なんしんなんげの よじを よみ たまいしなり.
此れは 竜樹菩薩の 難信難解の 四字を 読み 給いしなり.

かんどには てんだいちしゃだいしと もうせし ひと よんで いわく.
漢土には 天台智者大師と 申せし 人 読んで 云く.

「いこん とうせつ もっとも これ なんしんなんげ」と うんぬん.
「已今 当説 最も 為れ 難信難解」と 云云.

にほんこくには でんぎょうだいし よんで いわく.
日本国には 伝教大師 読んで 云く.

「いせつの よじの きょう こんせつの むりょうぎきょう とうせつの ねはんぎょうは いしんいげ なり ずいたいの ゆえに.
「已説の 四時の 経・ 今説の 無量義経・ 当説の 涅槃経は 易信易解なり 随他意の 故に.

この ほけきょうは もっとも これ なんしんなんげ なり ずいじいの ゆえに」とう うんぬん.
此の 法華経は 最も 為れ 難信難解 なり 随自意の 故に」等 云云.

とうて いわく その こころ いかん.
問うて 云く 其の 意 如何.

こたえて いわく いしんいげは ずいたいの ゆえに.
答て 云く 易信易解は 随他意の 故に.

なんしんなんげは ずいじいの ゆえ なり うんぬん.
難信難解は 随自意の 故 なり 云云.

こうぼうだいし ならびに にほんこく とうじの もんじん おもわく.
弘法大師 並びに 日本国 東寺の 門人 をもわく.

ほけきょうは けんきょうの うちの なんしんなんげにて みっきょうに そうたい すれば いしんしげなり うんぬん.
法華経は 顕教の 内の 難信難解にて 密教に 相対 すれば 易信易解 なり 云云.

じかくちしょう ならびに もんけ おもうよう ほけきょうと だいにちきょうは ともに なんしんなんげ なり.
慈覚智証 並びに 門家 思うよう 法華経と 大日経は 倶に 難信難解 なり.

ただし だいにちきょうと ほけきょうと そうたいせば ほけきょうは なんしんなんげ.
但し 大日経と 法華経と 相対せば 法華経は 難信難解.

だいにちきょうは もっとも これ なんしんなんげ なり うんぬん.
大日経は 最も 為れ 難信難解 なり 云云.

この 2ぎは にほん いちどう なり.
此の 二義は 日本 一同 なり.

にちれん よんで いわく げどうの きょうは いしんいげ しょうじょうきょうは なんしんなんげ.
日蓮 読んで 云く 外道の 経は 易信易解 小乗経は 難信難解.

しょうじょうきょうは いしんいげ だいにちきょう とうは なんしんなんげ.
小乗経は 易信易解 大日経 等は 難信難解.

だいにちきょう とうは いしんいげ はんにゃきょうは なんしんなんげ なり.
大日経 等は 易信易解 般若経は 難信難解 なり.

はんにゃと けごんと けごんと ねはんと ねはんと ほっけと しゃくもんと ほんもんと じゅうじゅうの なんい あり.
般若と 華厳と 華厳と 涅槃と 涅槃と 法華と 迹門と 本門と 重重の 難易 あり.

とうて いわく この ぎを しって なんの せんか ある.
問うて 云く 此の 義を 知つて 何の 詮か 有る.

こたえて いわく.
答えて 云く.

しょうじの ちょうやを てらす だいとう.
生死の 長夜を 照す 大燈.

がんぽんの むみょうを きる りけんは この ほうもんに すぎざるか.
元品の 無明を 切る 利剣は 此の 法門に 過ぎざるか.

ずいたいとは しんごんしゅう けごんしゅう とうは ずいたいの いしんいげ なり.
随他意とは 真言宗 華厳宗 等は 随他意の 易信易解 なり.

ほとけ 9かいの しゅじょうの いぎょうに したがって とく ところの きょうぎょうを ずいたいと いう.
仏 九界の 衆生の 意楽に 随つて 説く 所の 経経を 随他意と いう.

たとえば けんぷが ぐしに したうが ごとし.
譬えば 賢父が 愚子に 随うが 如し.

ほとけ ぶっかいに したがって とく ところの きょうを ずいじいと いう.
仏・ 仏界に 随つて 説く 所の 経を 随自意と いう.

たとえば せいふが ぐしを したがえたるが ごとき なり.
譬へば 聖父が 愚子を 随えたるが 如き なり.

→a991

b992

にちれん この ぎに ついて だいにちきょう けごんきょう ねはんきょう とうを かんがえ み そうろうに ずいたいの きょうぎょう なり.
日蓮 此の 義に 付て 大日経 華厳経 涅槃経 等を 勘え 見 候に 皆 随他意の 経経 なり.

とうて いわく その ずいたいの しょうこ いかん.
問うて 云く 其の 随他意の 証拠 如何.

こたえて いわく しょうまんぎょうに いわく.
答えて 云く 勝鬘経に 云く.

「ひほうを きくこと なき しゅじょうには にんてんの ぜんこんを もって これを じょうじゅく す.
「非法を 聞くこと 無き 衆生には 人天の 善根を 以て 之を 成熟 す.

しょうもんを もとむる ものには しょうもんじょうを さずけ.
声聞を 求むる 者には 声聞乗を 授け.

えんかくを もともる ものには えんかくじょうを さずけ.
縁覚を 求むる 者には、縁覚乗を 授け.

だいじょうを もとむる ものには さずくるに だいじょうを もってす」と うんぬん.
大乗を 求むる 者には 授くるに 大乗を 以てす」と 云云.

いしんいげの こころ これなり.
易信易解の 心 是なり.

けごん だいにち はんにゃ ねはん とう また かくの ごとし.
華厳 大日 般若 涅槃 等 又 是くの 如し.

「その ときに せそん やくおうぼさつに よせて 8まんの だいしに つげ たまわく.
「爾の 時に 世尊・ 薬王菩薩に 因せて 八万の 大士に 告げ たまわく.

やくおう なんじ この たいしゅうの なかの むりょうの しょてん りゅうおう やしゃ.
薬王 汝 是の 大衆の 中の 無量の 諸天 竜王 夜叉.

けんだっぱ あしゅら かるら きんなら まごらか.
乾闥婆 阿修羅 迦楼羅 緊那羅 摩ゴ羅伽.

ひとと ひにんと および びく びくに うばそく うばいの しょうもんを もとむる もの.
人と 非人と 及び 比丘 比丘尼 優婆塞 優婆夷の 声聞を 求むる 者・

ひゃくしぶつを もとむるもの ぶつどうを もとむるものを みるや.
辟支仏を 求むる者 仏道を 求むる者を 見るや.

かくの ごとき たぐい ことごとく ぶつぜんに おいて.
是くの 如き 等類 咸く 仏前に 於て.

みょうほけきょうの いちげいっくを きいて いちねんも ずいき する ものには われ みな きを あたえ さずく.
妙法華経の 一偈一句を 聞いて 一念も 随喜 する 者には 我 皆 記を 与え 授く.

まさに あのくたらさんみゃくさんぼだいを うべし」.
当に 阿○菩提を 得べし」.

しょきょうの ごとくんば ひとは ごかい てんは じゅうぜん ぼんは じひきしゃ.
諸経の 如くんば 人は 五戒 天は 十善 梵は 慈悲喜捨.

まおうには 1むしゃ びくの 205 びくにの 500かい.
魔王には 一無遮 比丘の 二百五十 比丘尼の 五百戒.

しょうもんの したい えんかくの 12いんねん ぼさつの 6ど.
声聞の 四諦 縁覚の 十二因縁 菩薩の 六度.

たとえば みずの うつわの ほうえんに したがって ちからを いだすが ごとし.
譬へば 水の 器の 方円に 随い 象の 敵に 随つて 力を 出すが ごとし.

ほけきょうは しからず.
法華経は 爾らず.

8ぶ ししゅう みな いちどうに ほけきょうを えんぜつ す.
八部・ 四衆 皆 一同に 法華経を 演説 す.

たとえば じょうぎの まがりを けずり.
譬へば 定木の 曲りを 削り.

ししおうの ごうじゃくを きらわずして だいりきを いだすが ごとし.
師子王の 剛弱を 嫌わずして 大力を 出すが ごとし.

この みょうきょうを もって いっさいきょうを けんぶん するに.
此の 明鏡を 以て 一切経を 見聞 するに.

だいにちの 3ぶ じょうどの 3ぶ とう かくれなし.
大日の 三部・ 浄土の 三部 等 隠れ無し.

しかるを いかにやしけん.
而るを いかにやしけん.

こうぼう じかく ちしょうの おんぎを ほんと しける ほどに.
弘法 慈覚 智証の 御義を 本と しける 程に.

この ぎ すでに おんもつして にほんこく 400よねん なり.
此の 義 すでに 隠没して 日本国 四百余年 なり.

たまを もって いしに かえ せんだんを ぼんぼくに うれり.
珠を もつて 石に かへ 栴檀を 凡木に うれり.

ぶっぽう ようやく てんどうしければ せけんも また じょくらん せり.
仏法 やうやく 顛倒しければ 世間も 又 濁乱 せり.

ぶっぽうは たいの ごとし せけんは かげの ごとし.
仏法は 体の ごとし 世間は かげの ごとし.

たい まがれば かげ ななめ なり.
体 曲れば 影 ななめ なり.

さい わいなるは わが いちもん ぶついに したがって じねんに さはにゃ かいに りゅうにゆう す.
幸 なるは 我が 一門 仏意に 随つて 自然に 薩般若 海に 流入 す.

せけんの がくしゃの ごときは ずいたいを しんじて くかいに しずまん こと なり.
世間の 学者の 若きは 随他意を 信じて 苦海に 沈まん こと なり.

いさいの むね またまた もうす べく そうろう きょうきょう.
委細の 旨 又又 申す 可く 候、恐恐.

5がつ 26にち にちれん かおう.
五月 廿六日 日蓮 花押.

ときどの ごへんじ.
富木殿 御返事.

→a992

 
→a991
→c991
 ホームページトップ
inserted by FC2 system