b1000から1001.
転重軽受法門 (てんじゅうきょうじゅ ほうもん).
日蓮大聖人 50歳 御作.

 

b1000

てんじゅうきょうじゅ ほうもん.
転重軽受 法門.

ぶんえい 8ねん 10がつ 50さい おんさく.
文永 八年 十月 五十歳 御作.

あたう おおたさえもん そやにゅうどう かなはらほっきょう.
与 大田左衛門・ 曾谷入道・ 金原法橋.

しゅりはんどくと もうすは きょうだい ふたり なり.
修利槃特と 申すは 兄弟 二人 なり.

ひとりも ありしかば すりはんどくと もうすなり.
一人も ありしかば すりはんどくと 申すなり.

おのおの 3にんは また かくのごとし.
各各 三人は 又 かくのごとし.

ひとりも きたらせ たまえば 3にんと ぞんじ そうろうなり.
一人も 来らせ 給へば 三人と 存じ 候なり.

ねはんぎょうに てんじゅうきょうじゅと もうす ほうもん あり.
涅槃経に 転重軽受と 申す 法門 あり.

せんごうの おもき こんじょうに つきずして みらいに じごくの くを うくべきが.
先業の 重き 今生に つきずして 未来に 地獄の 苦を 受くべきが.

こんじょうに かかる じゅうくに あい そうらえば.
今生に かかる 重苦に 値い 候へば.

じごくの くるしみ ぱっと きえて しに そうらえば.
地獄の 苦み ぱつと きへて 死に 候へば.

にんてん さんじょう いちじょうの やくを うることの そうろう.
人天・ 三乗・ 一乗の 益を うる事の 候.

ふきょうぼさつの あっくめり せられ.
不軽菩薩の 悪口罵詈 せられ.

じょうもくがりゃくを かおるも ゆえなきには あらず.
杖木瓦礫を かほるも ゆへなきには あらず.

かこの ひぼうしょうほうの ゆえかと みえて ございひっちと とかれて そうろうは.
過去の 誹謗正法の ゆへかと みへて 其罪畢已と 説れて 候は.

ふきょうぼさつの なんに あうゆえに かこの つみの めっするかと みえはんべり これ1.
不軽菩薩の 難に 値う ゆへに 過去の 罪の 滅するかと みへはんべり 一是.

また ふほうぞうの 25にんは ほとけを のぞき たてまつりては.
又 付法蔵の 二十五人は 仏を のぞき たてまつりては.

みな ほとけの かねて しるしおき たまえる ごんじゃ なり.
皆 仏の かねて 記しをき 給える 権者 なり.

その なかに だい14の だいばぼさつは げどうに ころされ.
其の 中に 第十四の 提婆菩薩は 外道に ころされ.

だい25 ししそんじゃは だんみりおうに くびを はねられ.
第二十五 師子尊者は 檀弥栗王に 頚を 刎られ.

その ほか ぶつだみった りゅうじゅぼさつ なんども おおくの なんに あえり.
其の 外 仏陀密多 竜樹菩薩 なんども 多くの 難に あへり.

また なん なくして おうほうに おんきえ いみじくして ほうを ひろめたる ひとも そうろう.
又 難 なくして 王法に 御帰依 いみじくて 法を ひろめたる 人も 候.

これは よに あくこく ぜんこく あり.
これは 世に 悪国 善国 有り.

ほうに しょうじゅ しゃくぶく ある ゆえかと みえ はんべる.
法に 摂受 折伏 ある ゆへかと みへ はんべる.

しょうぞう なお かくの ごとし ちゅうごく また しかなり.
正像 猶 かくの ごとし 中国 又 しかなり.

これは へんど なり まっぽうの はじめ なり.
これは 辺土 なり 末法の 始 なり.

かかること あるべしとは さきに おもいさだめぬ ごを こそ まち そうらいつれ これ2.
かかる事 あるべしとは 先に をもひさだめぬ 期を こそ まち 候いつれ 二是.

この うえの ほうもんは いにしえ もうしおき そうらいき.
この 上の 法門は いにしえ 申しをき 候いき.

めずらしからず.
めづらしからず.

えんきょうの ろくそくの くらいに かんぎょうそくと もうすは.
円教の 六即の 位に 観行即と 申すは.

しょぎょうにょしょげん・ しょげんにょしょぎょうと うんぬん.
所行如所言・ 所言如所行と 云云.

→a1000

b1001

り そく みょうじの ひとは えんにん なれども ことば のみ ありて まこと なること かたし.
理 即 名字の 人は 円人 なれども 言 のみ ありて 真 なる事 かたし.

れいせば げてんの 3ぷん 5てんには よむ ひと かずを しらず.
例せば 外典の 三墳 五典には 読む 人 かずを しらず.

かれが ごとくに  よを おさめ ふれまう こと.
かれが ごとくに 世を をさめ ふれまう 事.

せんまんが ひとつも かたし されば よの おさまる ことも また かたし.
千万が 一つも かたし されば 世の をさまる 事も 又 かたし.

ほけきょうは かみつきに おとを あげて よめども.
法華経は 紙付に 音を あげて よめども.

かの きょうもんの ごとく ふれまうこと かたく そうろうか.
彼の 経文の ごとく ふれまう事 かたく 候か.

ひゆほんに いわく.
譬喩品に 云く.

「きょうを どくじゅし しょじする こと あらん ものを みて きょうせんぞうしつして けっこんを いだかん」.
「経を 読誦し 書持する こと 有らん 者を 見て 軽賤憎嫉して 結恨を 懐かん」.

ほっしほんに いわく.
法師品に 云く.

「にょらい げんざいすら なお おんしつ おおし いわんや めつどの のちをや」.
「如来 現在すら 猶 怨嫉 多し 況や 滅度の 後をや」.

かんじほんに いわく.
勧持品に 云く.

「とうじょうを くわえ ないし しばしば ひんずい せられん」.
「刀杖を 加え 乃至 数数 擯出 せられん」.

あんらくぎょうほんに いわく.
安楽行品に 云く.

「いっさい せけん あだ おおくして しんじ がたし」と.
「一切世間 怨 多くして 信じ 難し」と.

これらは きょうもんには そうらえども いつの よに かかるべしとも しられず.
此等は 経文には 候へども 何 世に かかるべしとも・ しられず.

かこの ふぎょうぼさつ かくとくびく なんど こそ みに あたりて.
過去の 不軽菩薩・ 覚徳比丘 なんど こそ 身に あたりて.

よみ まいらせて そうらいけると みえ はんべれ.
よみ まいらせて 候いけると みへ はんべれ.

げんざいには しょうぞう 2000ねんは さておきぬ.
現在には 正像 二千年は さてをきぬ.

まっぽうに いっては この にほんこくには とうじは にちれん ひとり みえ そうろうか.
末法に 入つては 此の 日本国には 当時は 日蓮 一人 みへ 候か、.

むかしの あくおうの おんとき おおくの しょうそうの なんに あい そうらいけるには .
昔の 悪王の 御時 多くの 聖僧の 難に 値い 候いけるには.

また しょじゅう けんぞく とう でしだんな とう いくぞばくか.
又 所従・ 眷属 等・ 弟子檀那 等 いくぞばくか.

なげき そうらいけんと いまを もちて おしはかり そうろう.
なげき 候いけんと 今を もちて をしはかり 候.

いま にちれん ほけきょう いちぶ よみて そうろう いっく いちげに.
今 日蓮・ 法華経 一部 よみて 候 一句 一偈に.

なお じゅきを かおれり いかに いわんや いちぶ おやと.
猶 受記を かほれり 何に 況や 一部 をやと.

いよいよ たのもし.
いよいよ たのもし.

ただ おおけなく こくどまでと こそ おもいて そうらえども.
但 おほけなく 国土までと こそ をもひて 候へども.

われと もちいられぬ よ ならば ちから およばず.
我と 用いられぬ 世 なれば 力 及ばず.

しげきゆえに とどめ そうらい おわんぬ.
しげきゆへに とどめ 候い 了んぬ.

ぶんえい 8ねん かのとひつじ 10がつ いつか.
文永 八年 辛未 十月 五日.

にちれん かおう.
日蓮 花押.

おおたさえもんのじょう どの.
大田左衛門尉 殿.

そやにゅうどう どの.
蘇谷入道 殿.

かなはらほっきょうごぼう ごへんじ.
金原法橋御房 御返事.

→a1001

 
→a1000
→c1000
 ホームページトップ
inserted by FC2 system