b1009から1012.
太田入道殿御返事(おおたにゅうどうどの ごへんじ).
日蓮大聖人 54歳 御作.

 

b1009

おおたにゅうどうどの ごへんじ.
太田入道殿 御返事.

けんじ がんねん 11がつ 54さい おんさく.
建治 元年 十一月 五十四歳 御作.

きさつ これを ひらいて はいけん す.
貴札 之を 開いて 拝見 す.

おんいたみの こと ひとたびは なげき ふたたびは よろこびぬ.
御痛みの 事 一たびは 歎き 二たびは 悦びぬ.

ゆいまきつきょうに いわく.
維摩詰経に 云く.

「そのときに ちょうじゃ ゆいまきつ みずから ねんずらく いねて とこに やむ うんぬん.
「爾の時に 長者 維摩詰 自ら 念ずらく 寝ねて 牀に 疾む 云云.

そのときに ほとけ もんじゅしりに つげ たまわく.
爾の時に 仏 文殊師利に 告げ たまわく.

なんじ ゆいまきつに ぎょうけいして やまいを とえ」 うんぬん.
汝 維摩詰に 行詣して 疾を 問え」 云云.

だいねはんぎょうに いわく.
大涅槃経に 云く.

「そのときに にょらい ないし みに やまい あるを げんじ.
「爾の時に 如来 乃至 身に 疾 有るを 現じ.

みぎわきにして ふし たもう かの びょうにんの ごとくす」 うんぬん.
右脇にして 臥し たもう 彼の 病人の 如くす」 云云.

ほけきょうに いわく「しょうびょう しょうのう」 うんぬん.
法華経に 云く「少病 少悩」 云云.

しかんの だい8に いわく.
止観の 第八に 云く.

「もし びやに えんがし やまいに ついて おしえを おこす.
「若し 毘耶に 偃臥し 疾に 託いて 教を 興す.

ないし にょらい めつに よせて じょうを だんじ やまいに よって ちからを とく」 うんぬん.
乃至 如来 滅に 寄せて 常を 談じ 病に 因つて 力を 説く」 云云.

また いわく「やまいの おこる いんねんを あかすに 6 あり.
又 云く「病の 起る 因縁を 明すに 六 有り.

1には 4だい じゅん ならざる ゆえに やむ.
一には 四大 順 ならざる 故に 病む.

2には おんじき せつ ならざる ゆえに やむ.
二には 飲食 節 ならざる 故に 病む.

3には ざぜん ととのわざる ゆえに やむ.
三には 坐禅 調わざる 故に 病む.

4には き たよりを うる.
四には 鬼 便りを 得る.

5には まの しょい.
五には 魔の 所為.

6には ごうの おこるが ゆえに やむ」 うんぬん.
六には 業の 起るが 故に 病む」 云云.

だいねはんぎょうに いわく.
大涅槃経に 云く.

「よに 3にんの その やまい じし がたき あり.
「世に 三人の 其の 病 治し 難き 有り.

1には だいじょうを ぼうず 2には 5ぎゃくざい 3には いっせんだい.
一には 大乗を 謗ず 二には 五逆罪 三には 一闡提.

かくの ごとき さんびょうは よの なかの ごくじゅう なり」 うんぬん.
是くの 如き 三病は 世の 中の 極重 なり」 云云.

また いわく「こんぜに あくごう じょうじゅし ないし かならず じごく なるべし.
又 云く「今世に 悪業 成就し 乃至 必ず 地獄 なるべし.

ないし 3ぽうを くようするが ゆえに じごくに だせずして げんせにむくいを うく.
乃至 三宝を 供養 するが 故に 地獄に 堕せずして 現世に 報を 受く.

いわゆる こうべと めと せつの なやみ」とう うんぬん.
所謂 頭と 目と 背との 痛み」等云云.

しかんに いわく.
止観に 云く.

「もし じゅうざい あって ないし にんちゅうに かるく つぐなう.
「若し 重罪 有つて 乃至 人中に 軽く 償うと.

これは これ ごうが しゃせんと ほっする ゆえに やむなり」 うんぬん.
此れは 是れ 業が 謝せんと 欲する 故に 病むなり」 云云.

りゅうじゅぼさつの だいろんに いわく.
竜樹菩薩の 大論に 云く.

「とうて いわく もし しかれば けごんきょう.
「問うて 云く 若し 爾れば 華厳経.

ないし はんにゃはらみつは ひみつの ほうに あらず.
乃至 般若波羅蜜は 秘密の 法に 非ず.

しかも ほっけは ひみつ なり とう.
而も 法華は 秘密 なり 等.

ないし たとえば だいやくしの よく どくを へんじて くすりと なすが ごとし」うんぬん.
乃至 譬えば 大薬師の 能く 毒を 変じて 薬と 為すが 如し」云云.

てんだい この ろんを うけて いわく.
天台 此の 論を 承けて 云く.

「たとえば りょういの よく どくを へんじて くすりと なすが ごとく.
「譬えば 良医の 能く 毒を 変じて 薬と 為すが 如く.

ないし こんきょうの とっきは すなわち これ どくを へんじて くすりと なすなり」うんぬん.
乃至 今経の 得記は 即ち 是れ 毒を 変じて 薬と 為すなり」云云.

ゆえに ろんに いわく「よきょうは ひみつに あらず ほっけを ひみつと なすなり」うんぬん.
故に 論に 云く「余経は 秘密に 非ず 法華を 秘密と 為すなり」云云.

しかんに いわく「ほっけ よく じす また しょうして みょうと なす」うんぬん.
止観に 云く「法華 能く 治す 復 称して 妙と 為す」云云.

みょうらく いわく 「じしがたきを よく じす ゆえに みょうとしょうす」うんぬん.
妙楽 云く 「治し難きを 能く 治す 所以に 妙と 称す」云云.

→a1009

b1010

だいきょうに いわく「その ときに おうしゃだいじょうの あじゃせおうその しょうへい あくにして.
大経に 云く「爾の 時に 王舎大城の 阿闍世王 其の 性弊 悪にして.

ないし ちちを がいし おわって こころに げねつを しょうず.
乃至 父を 害し 已つて 心に 悔熱を 生ず.

ないし しんげ ねっするが ゆえに.
乃至 心悔 熱するが 故に.

へんたい きずを しょうず その きず しゅうえにして ふきん すべからず.
ヘン体 瘡を 生ず 其の 瘡 臭穢にして 附近 すべからず.

そのときに その はは いだいけと なずく.
爾の時に 其の 母 韋提希と 字く.

しゅじゅの くすりを もって しかも ために これを つく.
種種の 薬を 以て 而も 為に 之を 傅く.

その きず ついに まして こうそん あること なし.
其の 瘡 遂に 増して 降損 有ること 無し.

おう すなわち ははに もうす.
王 即ち 母に 白す.

かくの ごときの きずは こころよりして しょうず.
是くの 如きの 瘡は 心よりして 生ず.

しだい より おこるに あらず.
四大 より 起るに 非ず.

もし しゅじょう よく じする もの ありと いわば この ことわり あること なけん うんぬん.
若し 衆生 能く 治する 者 有りと 言わば 是の 処 有ること 無けん 云云.

そのときに せそん だいひどうし あじゃせおうの ために がつあいさんまいに いり たもう.
爾の時に 世尊 大悲導師 阿闍世王の ために 月愛三昧に 入り たもう.

さんまいに いり おわって だいこうみょうを はなつ.
三昧に 入り 已つて 大光明を 放つ.

その ひかり しょうりょうにして ゆいて おうの みを てらすに みの きず すなわち いえぬ」うんぬん.
其の 光り 清凉にして 往いて 王の 身を 照すに 身の 瘡 即ち 愈えぬ」云云.

びょうどうだいえ みょうほうれんげきょうの だいしちに いわく.
平等大慧 妙法蓮華経の 第七に 云く.

「この きょうは すなわち これ えんぶだいの ひとの やまいの りょうやく なり.
「此の 経は 則ち 為れ 閻浮提の 人の 病の 良薬 なり.

もし ひと やまい あらんに この きょうを きくことを えば.
若し 人 病 有らんに 是の 経を 聞くことを 得ば.

やまい すなわち しょうめつして ふろうふし ならん」うんぬん.
病 即ち 消滅して 不老不死 ならん」 云云.

いじょう かみの しょもんを ひいて ここに おんやまいを かんがうるに 6びょうを いでず.
已上 上の 諸文を 引いて 惟に 御病を 勘うるに 六病を 出でず.

そのなかの 5びょうは しばらく これを おく.
其の 中の 五病は 且らく 之を 置く.

だい6の ごうびょう もっとも じし がたし.
第六の 業病 最も 治し 難し.

はたまた ごうびょうに かるき あり おもき ありて たしょう さだまらず.
将た又 業病に 軽き 有り 重き 有りて 多少 定まらず.

なかんずく ほっけひぼうの ごうびょう さいだいいち なり.
就中 法華誹謗の 業病 最第一 なり.

じんのう こうてい かだ へんじゃくも てを こまねき.
神農 黄帝 華佗 扁鵲も 手を 拱き.

じすい りゅうすい きば ゆいまも くちを とず.
持水 流水 耆婆 維摩も 口を 閉ず.

ただし しゃくそん いちぶつの みょうきょうの りょうやくに かぎってこれを じす.
但し 釈尊 一仏の 妙経の 良薬に 限つて 之を 治す.

ほけきょうに いわく かみの ごとし.
法華経に 云く 上の 如し.

だいねはんぎょうに ほけきょうを さして いわく.
大涅槃経に 法華経を 指して 云く.

もし この しょうほうを きぼう するも よく みずから かいげし かえりて しょうほうに きする こと あれば.
「若し 是の 正法を 毀謗 するも 能く 自ら 改悔し 還りて 正法に 帰する こと 有れば.

ないし この しょうほうを のぞいて さらに くご すること なし.
乃至 此の 正法を 除いて 更に 救護 すること 無し.

この ゆえに しょうほうに かんき すべし」うんぬん.
是の 故に 正法に 還帰 すべし」云云.

けいけいだいしの いわく「だいきょうに みずから ほっけを さして ごくと なす」うんぬん.
ケイ谿大師の 云く「大経に 自ら 法華を 指して 極と 為す」云云.

また いわく「ひとの ちに たおれて かえって ちに よりて たつが ごとし.
又 云く「人の 地に 倒れて 還つて 地に 従りて 起つが 如し.

ゆえに しょうの ぼうを もって じゃの だを せっす」うんぬん.
故に 正の 謗を 以て 邪の 堕を 接す」云云.

せしんぼさつは もと しょうじょうの ろんし なり.
世親菩薩は 本 小乗の 論師 なり.

5てんじくの だいじょうを とどめんが ために 500ぶの しょうじょうろんを つくる.
五竺の 大乗を 止めんが 為に 五百部の 小乗論を 造る.

のちに むじゃくぼさつに あい たてまつりて たちまち じゃけんを ひるがえし.
後に 無著菩薩に 値い 奉りて 忽に 邪見を 飜えし.

いちじ この つみを めっせんが ために じゃくに むかって したを きらんと ほっす.
一時 此の 罪を 滅せんが 為に 著に 向つて 舌を 切らんと 欲す.

じゃく とどめて いわく なんじ その したを もって だいじょうを さんたん せよと.
著 止めて 云く 汝 其の 舌を 以て 大乗を 讃歎 せよと.

しん たちまちに 500ぶの だいじょうろんを つくって しょうじょを はしつ す.
親 忽に 五百部の 大乗論を 造つて 小乗を 破失 す.

また ひとつの がんを せいりつ せり.
又 一の 願を 制立 せり.

われ いっしょうの あいだ しょうじょうを したの うえに おかじと.
我 一生の 間 小乗を 舌の 上に 置かじと.

しかして のち つみ めっして みろくの てんに しょうず.
然して 後 罪 滅して 弥勒の 天に 生ず.

めみょうぼさつは ひがしいんどの ひと ふほうぞうの だい13に つらなれり.
馬鳴菩薩は 東印度の 人 付法蔵の 第十三に 列れり.

もと げどうの ちょうたりし とき ろくびくと ないげの じゃしょうを ろんずるに.
本 外道の 長たりし 時 勒比丘と 内外の 邪正を 論ずるに.

その こころ げんかに とけて じゅうかを しゃせんが ために みずから こうべを はねんと ぎす.
其の 心 言下に 解けて 重科を 遮せんが 為に 自ら 頭を 刎ねんと 擬す.

いわく われ われに かたきして だごく せしむ .
所謂 我 我に 敵して 堕獄 せしむ.

ろくびく いましめ とどめて いわく.
勒比丘 諫め 止めて 云く.

なんじ こうべを きること それ その こうべと くちとを もって だいじょうを さんたん せよと.
汝 頭を 切ること 勿れ 其の 頭と 口とを 以て 大乗を 讃歎 せよと.

みょう きゅうに きしんろんを つくって げしょうを はしつ せり.
鳴 急に 起信論を 造つて 外小を 破失 せり.

がっしの だいじょうの はじめ なり.
月氏の 大乗の 初 なり.

→a1010

b1011

かじょうじの きちぞうだいしは かんど だいいちの めいしょう さんろんしゅうの がんそ なり.
嘉祥寺の 吉蔵大師は 漢土 第一の 名匠 三論宗の 元祖 なり.

ごえに どっぽし まんどう もっとも たかし.
呉会に 独歩し 慢幢 最も 高し.

てんだいだいしに たいして いこんとうの もんを あらそい たちどころに じゃしゅうを ほんぱし.
天台大師に 対して 已今当の 文を 諍い 立処に 邪執を 飜破し.

ぼうじん ほうぼうの じゅうざいを めっせんが ため に100よにんの こうとくを あいかたらい.
謗人 謗法の 重罪を 滅せんが 為に 百余人の 高徳を 相語らい.

ちしゃだいしを くっしょうして みを にくきょうと なし こうべに りょうあしを うく.
智者大師を 屈請して 身を 肉橋と 為し 頭に 両足を 承く.

しちねんの あいだ まきを とり みずを くみ こうを はいし しゅうを さんじ.
七年の 間 薪を 採り 水を 汲み 講を 廃し 衆を 散じ.

まんどうを たおさんが ため ほけきょうを じゅせず.
慢幢を 倒さんが 為 法華経を 誦せず.

だいしの めつご ずいていに おうけいし そうそくを きょうしょうし.
大師の 滅後 隋帝に 往詣し 雙足を キョウ摂し.

なみだを ながして わかれを つげ こきょうを かんけんして じえいを しんじょく す.
涙を 流して 別れを 告げ 古鏡を 観見して 自影を 慎辱す.

ごうびょうを めっせんと ほっして ざんげ す.
業病を 滅せんと 欲して 上の 如く 懺悔 す.

それ おもんみれば いちじょうの みょうきょうは さんしょうの きんげん.
夫れ 以みれば 一乗の 妙経は 三聖の 金言.

いこんとうの みょうじゅ しょきょうの いただきに きょす.
已今当の 明珠 諸経の 頂に 居す.

きょうに いわく「しょきょうの なかに おいて もっとも その 上に あり.
経に 云く「諸経の 中に 於て 最も 其の 上に 在り」.

また いわく「ほっけ さいだいいち なり」.
又 云く「法華 最第一 なり」.

でんぎょうだいしの いわく「ぶつりゅうしゅう」 うんぬん.
伝教大師の 云く「仏立宗」 云云.

よ ずいぶん だい こん ち とうの もろもろの しんごんの きょうを かんがえたるに.
予 随分 大 金 地 等の 諸の 真言の 経を 勘えたるに.

あえて この もんの えつうの みょうもん なし.
敢えて 此の 文の 会通の 明文 無し.

ただい ち くう ほう かく しょうとうの ごくえに みえたり.
但畏 智 空 法 覚 証 等の 曲会に 見えたり.

これに しんぬ しゃくそん だいにちの ほんいは かぎって ほっけの さいじょうに あるなり.
是に 知んぬ 釈尊 大日の 本意は 限つて 法華の 最上に 在るなり.

しかるに ほんちょう しんごんの がんそたる ほう かく しょう とうの さんだいし.
而るに 本朝 真言の 元祖たる 法 覚 証 等の 三大師.

にゅうとうの とき い ち くう とうの さんさんぞうの おうわくを.
入唐の 時 畏 智 空 等の 三三蔵の 誑惑を.

か ぜん とうに そうじょうして きちょうし おわんぬ.
果 全 等に 相承して 帰朝し 了んぬ.

ほっけ しんごん ぐつうの とき さんせつ ちょうかの いちじょうの みょうげつを かくして.
法華 真言 弘通の 時 三説 超過の 一乗の 明月を 隠して.

しんごん りょうかいの けいかを あらわし.
真言 両界の 螢火を 顕し.

あまつさえ ほけきょうを めりして いわく.
剰え 法華経を 罵詈して 曰く.

けろん なり むみょうの へんいき なり.
戯論 なり 無明の 辺域 なり.

じがいの みょうごに いわく.
自害の 謬ゴに 曰く.

だいにちきょうは けろん なり むみょうの へんいき なり.
大日経は 戯論 なり 無明の 辺域 なり.

ほんし すでに まがれり.
本師 既に 曲れり.

まつよう あに ちょく ならんや.
末葉 豈 直 ならんや.

みなもと にごれば ながれ きよからず とう これ これを いうか.
源 濁れば 流 清からず 等 是れ 之を 謂うか.

これに よって にほん ひさしく やみよと なり.
之に 依つて 日本 久しく 闇夜と 為り.

ふそう ついに たこくの しもに かれんと ほっす.
扶桑 終に 他国の 霜に 枯れんと 欲す.

そもそも きへんは ちゃくちゃくの まつりゅうの いちぶんに あらずと いえども.
抑 貴辺は 嫡嫡の 末流の 一分に 非ずと 雖も.

またまた だんなの しょじゅう なり.
将た又 檀那の 所従 なり.

みは じゃけに しょして とし ひさしく こころは じゃしに そみて つき かさなる.
身は 邪家に 処して 年 久しく 心は 邪師に 染みて 月 重なる.

たとい たいざんは くずれ たとい たいかいは かわくとも この つみは きえがたきか.
設い 大山は 頽れ 設い 大海は 乾くとも 此の 罪は 消え難きか.

しかりと いえども しゅくえんの もよおす ところ.
然りと 雖も 宿縁の 催す 所.

また こんじょうに じひの くんずる ところ ぞんちの ほかに ひんどうに ちぐうして.
又 今生に 慈悲の 薫ずる 所 存の 外に 貧道に 値遇して.

かいげを ほっき する ゆえに みらいの くを つぐなうも げんざいに けいそう しゅつげんせるか.
改悔を 発起 する 故に 未来の 苦を 償うも 現在に 軽瘡 出現せるか.

かの じゃおうの しんそうは 5ぎゃく ひぼうの にざいの まねく ところ なり.
彼の 闍王の 身瘡は 五逆 誹法の 二罪の 招く 所 なり.

ほとけ げつあいさんまいに いって その みを てらし たまえば.
仏 月愛三昧に 入つて 其の 身を 照し たまえば.

あくそう ついに きえ 3 なのかの たんじゅを のべて 40ねんの ほうさんを たもち.
悪瘡 忽に 消え 三 七日の 短寿を 延べて 四十年の 宝算を 保ち.

かねては また 1000にんの らかんを くつじょうして いちだいの きんげんを かき あらわし.
兼ては 又 千人の 羅漢を 屈請して 一代の 金言を 書き 顕し.

しょう ぞう まつに るふせり.
正 像 末に 流布せり.

この ぜんもんの あくそうは ただ ほうぼうの いっか なり.
此の 禅門の 悪瘡は 但 謗法の 一科 なり.

→a1011

b1012

しょじの みょうほうは げつあいに ちょうか す.
所持の 妙法は 月愛に 超過 す.

あに けいそうを いやして ちょうじゅを まねかざらんや.
豈 軽瘡を 愈して 長寿を 招かざらんや.

このことば しるし なくんば こえを はっして いっさいせけんげんは だいもうごの ひと.
此の 語 徴 無くんば 声を 発して 一切世間眼は 大妄語の 人.

いちじょうみょうきょうは きごの てん なり.
一乗妙経は 綺語の 典 なり.

なを おしみ たまわば せそん しるしを あらわし ちかいを おそれ たまわば.
名を 惜しみ 給わば 世尊 験を 顕し 誓を 恐れ 給わば.

もろもろの けんしょう きたり まもり たまえと きょうかんし たまえと しかいう.
諸の 賢聖 来り 護り 給えと 叫喚 したまえと 爾か云う.

しょは ことばを 尽くさず ことばは こころを つくさず.
書は 言を 尽さず 言は 心を 尽さず.

じじ けんざんの ときを ごせん.
事事 見参の 時を 期せん.

きょうきょう.
恐恐.

11がつ みっか.
十一月 三日.

にちれん かおう.
日蓮 花押.

おおたにゅうどうどの ごへんじ.
太田入道殿 御返事.

→a1012

 
→a1009
→c1009
 ホームページトップ
inserted by FC2 system