b1012.
乗明聖人御返事 (じょうみょうしょうにん ごへんじ)
別名、金珠御書 (こんじゅごしょ).
日蓮大聖人 56歳 御作.

 

じょうみょうしょうにん ごへんじ.
乗明聖人 御返事.

けんじ 3ねん 4がつ 56さい おんさく.
建治 三年 四月 五十六歳 御作.

あたう おおたじょうみょう.
与 大田乗明.

そうしゅうの かまくら より せいふ 2ゆい.
相州の 鎌倉 より 青鳧 二結.

こうしゅう みのぶの みねに おくり つかわされ そうらい おわんぬ.
甲州 身延の 嶺に 送り 遣わされ 候い 了んぬ.

むかし こんじゅにょは きんせん いちもんを もくぞうの はくと なし.
昔 金珠女は 金銭 一文を 木像の 薄と 為し.

91こう こんじきの みと なりき.
九十一劫 金色の 身と 為りき.

その おっとの こんしは いまの かしょう みらいの こうみょうにょらい これなり.
其の 夫の 金師は 今の 迦葉 未来の 光明如来 是なり.

いまの じょうみょうほっし みょうにち ならびに さいじょは どうせん 2000まいを ほけきょうに くようす.
今の 乗明法師 妙日 並びに 妻女は 銅銭 二千枚を 法華経に 供養す.

かれは ほとけ なり これは きょう なり.
彼は 仏 なり 此れは 経 なり.

きょうは し なり ほとけは でし なり.
経は 師 なり 仏は 弟子 なり.

ねはんぎょうに いわく.
涅槃経に 云く.

「しょぶつの しと する ところは いわゆる ほう なり.
「諸仏の 師と する 所は 所謂 法 なり.

ないし この ゆえに しょぶつ くぎょう くよう す」 と.
乃至 是の 故に 諸仏 恭敬 供養 す」 と.

ほけきょうの だいななに いわく.
法華経の 第七に 云く.

「もし また ひと あって しっぽうを もって 3000だいせんせかいに みてて.
「若し 復 人 有つて 七宝を 以て 三千大千世界に 満てて.

ほとけ および だいぼさつ しゃくしぶつ あらかんを くようせし.
仏 及び 大菩薩 辟支仏 阿羅漢を 供養せし.

その ひとの うる ところの くどくは.
是の 人の 得る 所の 功徳は.

この ほけきょうの ないし いちしくげを じゅじ する その ふくの もっとも おおきに しかず」.
此の 法華経の 乃至 一四句偈を 受持 する 其の 福の 最も 多きに 如かず」.

それ おとる ほとけを くよう する なお 91こうに こんじきの みと なりぬ.
夫れ 劣る 仏を 供養 する 尚 九十一劫に 金色の 身と 為りぬ.

すぐれたる きょうを くよう する せしゅ いっしょうに ぶついに いらざらんや.
勝れたる 経を 供養 する 施主 一生に 仏位に 入らざらんや.

ただ しんごん ぜんしゅう ねんぶつしゃらの ほうぼうの くようを のぞき さるべし.
但 真言 禅宗 念仏者 等の 謗法の 供養を 除き 去るべし.

たとえば しゅらを すうちょう しながら たいしゃくを ききょう するが ごとき のみ.
譬えば 修羅を 崇重 しながら 帝釈を 帰敬 するが 如き のみ.

きょうきょう きんげん.
恐恐 謹言.

うづき 12にち.
卯月 十二日.

にちれん かおう.
日蓮 花押.

じょうみょうしょうにん ごへんじ.
乗明聖人 御返事.

 
→a1012
→c1012
 ホームページトップ
inserted by FC2 system