b1134から1135.
四条金吾殿女房御返事 (しじょうきんごどのにょうぼうごへんじ)
別名、夫婦同心御書 (めおとどうしん ごしょ).
日蓮大聖人 54歳 御作.

 

b1134

しじょうきんごどの にょうぼう ごへんじ.
四条金吾殿女房 御返事.

ぶんえい 12ねん しょうがつ 54さい おんさく.
文永 十二年 正月 五十四歳 御作.

しょせん にほんこくの いっさいしゅじょうの めを ぬき.
所詮 日本国の 一切衆生の 目を ぬき.

たましいを まどわかす じゃほう しんごんしには すぎず.
神を まどはかす 邪法 真言師には すぎず.

これは しばらく これを おく.
是は 且らく 之を 置く.

じゅうゆは いっさいきょうと ほけきょうとの しょうれつを とかせ たもうと みえ たれども.
十喩は 一切経と 法華経との 勝劣を 説かせ 給うと 見え たれども.

ほとけの みこころは さには そうらわず.
仏の 御心は さには 候はず.

いっさいきょうの ぎょうじゃと ほけきょうの ぎょうじゃとを ならべて.
一切経の 行者と 法華経の 行者とを ならべて.

ほけきょうの ぎょうじゃは にちがつ とうの ごとし.
法華経の 行者は 日月 等の ごとし.

しょきょうの ぎょうじゃは しゅうせい とうこの ごとしと もうす ことを せんと おぼしめされ そうろう.
諸経の 行者は 衆星 燈炬の ごとしと 申す 事を 詮と 思し食され 候.

なにを もって これを しると ならば.
なにを もつて これを しると ならば.

だい8の たとえの しもに さいだいじの もん あり.
第八の 譬の 下に 最大事の 文 あり.

いわゆる この きょうもんに いわく.
所謂 此の 経文に 云く.

「うのうじゅじ ぜきょうてんしゃ やくぶにょぜ おいっさいしゅじょうちゅう やくいだいいち」とう うんぬん.
「有能受持 是経典者 亦復如是 於一切衆生中 亦為第一」等 云云.

この 22じは いっきょう だいいちの かんじん なり.
此の 二十二字は 一経 第一の 肝心 なり.

いっさいしゅじょうの がんもく なり.
一切衆生の 眼目 なり.

もんの こころは ほけきょうの ぎょうじゃは にちがつ だいぼんのう ほとけの ごとし.
文の 心は 法華経の 行者は 日月 大梵王 仏の ごとし.

だいにちきょうの ぎょうじゃは しゅうせい こうが ぼんぷの ごとしと とかれて そうろう きょうもん なり.
大日経の 行者は 衆星 江河 凡夫の ごとしと とかれて 候 経文 なり.

されば この よのなかの なんにょ そうには きらう べからず.
されば 此の 世の中の 男女 僧尼は 嫌う べからず.

ほけきょうを たもたせ たもう ひとは いっさいしゅじょうの しゅとこそ ほとけは ごらん そうろうらめ.
法華経を 持たせ 給う 人は 一切衆生の しうとこそ 仏は 御らん 候らめ.

ぼんのう たいしゃくは あおがせ たもうらめと うれしさ もうす ばかりなし.
梵王 帝釈は あをがせ 給うらめと うれしさ 申す ばかりなし.

また この きょうもんを ちゅうやに あんじ ちょうせきに よみ そうらえば.
又 この 経文を 昼夜に 案じ 朝夕に よみ 候へば.

つねの ほけきょうの ぎょうじゃにては そうらわぬに はんべり.
常の 法華経の 行者にては 候はぬに はんべり.

ぜきょうてんしゃとて しゃの もんじは ひとと よみ そうらえば.
是経典者とて 者の 文字は ひとと よみ 候へば.

この よのなかの びく びくに うばそく うばいの なかに.
此の 世の中の 比丘 比丘尼 うば塞 うばいの 中に.

ほけきょうを しんじ まいらせ そうろう ひとびとかと みえ まいらせ そうらえば さにては そうらわず.
法華経を 信じ まいらせ 候 人人かと 見え まいらせ 候へば さにては 候はず.

つぎしもの きょうもんに このものの もんじを ほとけ かさねて とかせ たもうて そうろうには.
次下の 経文に 此の者の 文字を 仏 かさねて とかせ 給うて 候には.

にゃくうにょにんと とかれて そうろう.
若有女人と とかれて 候.

にちれん ほけきょう より ほかの いっさいきょうを み そうろうには.
日蓮 法華経 より 外の 一切経を み 候には.

にょにんとは なりたくも そうらわず.
女人とは なりたくも 候はず.

ある きょうには にょにんをば じごくの つかいと さだめられ ある きょうには.
或 経には 女人をば 地獄の 使と 定められ 或 経には.

だいじゃと とかれ ある きょうには まがれぎの ごとし.
大蛇と とかれ 或 経には まがれ木の ごとし.

ある きょうには ぶっしゅを いれる ものと こそ とかれて そうらえ.
或経には 仏種を いれる 者と こそ とかれて 候へ.

ぶっぽうならず げてんにも えいけいきと もうせし ものの さんらくを うたいし なかに.
仏法ならず 外典にも 栄啓期と 申せし者 の三楽を うたひし 中に.

ぶじょらくと もうして てんちの なか にょにんと うまれざる ことを.
無女楽と 申して 天地の 中 女人と 生れざる 事を.

いちの らくとこそ たてられて そうらえ.
一の 楽とこそ たてられて 候へ.

わざわいは さんにょ より おこれりと さだめられて そうろうに.
わざはひは 三女 より をこれりと 定められて 候に.

この ほけきょう ばかりに この きょうを たもつ にょにんは.
此の 法華経 計りに 此の 経を 持つ 女人は.

いっさいの にょにんに すぎたる のみならず.
一切の 女人に すぎたる のみならず.

いっさいの だんしに こえたりと みえて そうろう.
一切の 男子に こえたりと みえて 候.

→a1134

b1135

しょせん いっさいの ひとに そしられて そうろう よりも.
所詮 一切の 人に そしられて 候 よりも.

にょにんの おんためには いとおしと おもわしき おとこに.
女人の 御ためには いとをしと をもはしき 男に.

ふびんと おもわれ たらんには すぎじ.
ふびんと をもはれ たらんには すぎじ.

いっさいの ひとは にくまば にくめ.
一切の 人は にくまば にくめ.

しゃかぶつ たほうぶつ じっぽうの しょぶつ ないし ぼんのう たいしゃく にちがつとうに だにも.
釈迦仏 多宝仏 十方の 諸仏 乃至 梵王 帝釈 日月等に だにも.

ふびんと おもわれ まいらせなば なにか くるしかるべき.
ふびんと をもはれ まいらせなば なにか くるしかるべき.

ほけきょう だにも ほめられ たてまつりなば.
法華経に だにも ほめられ たてまつりなば.

なにか くるしかるべき.
なにか くるしかるべき.

いま 33の おんやくとて おんふせ おくりたびて そうらえば.
今 三十三の 御やくとて 御布施 送りたびて 候へば.

しゃかぶつ ほけきょう にってんの おんまえに もうしあげて そうろう.
釈迦仏 法華経 日天の 御まへに 申し上て 候.

また ひとの みには さゆうの かた あり.
又 人の 身には 左右の かた あり.

この かたに ふたつの かみ おわします.
この かたに 二つの 神 をはします.

いちをば どうみょう にをば どうしょうと もうす.
一をば 同名 二をば 同生と 申す.

この ふたつの かみは ぼんてん たいしゃく にちがつの ひとを まもらせんが ために.
此の 二つの 神は 梵天 帝釈 日月の 人を まほらせんが ために.

ははの はらの うちに いりしより このかた.
母の 腹の 内に 入りしより このかた.

いっしょう おわるまで かげの ごとく まなこの ごとく つきしたがいて そうろうが.
一生 をわるまで 影の ごとく 眼の ごとく つき随いて 候が.

ひとの あくを つくり ぜんを なしなんどし そうろうをば.
人の 悪を つくり 善を なしなむどし 候をば.

つゆ ちり ばかりも のこさず てんに うたえ まいらせ そうろうなるぞ.
つゆ ちり ばかりも・ のこさず 天に うたへ まいらせ 候なるぞ.

けごんきょうの もんにて そうろうを しかんの だい8に てんだいだいし よませ たまえり.
華厳経の 文にて 候を 止観の 第八に 天台大師 よませ 給へり.

ただし しんじんの よわき ものをば.
但し 信心の よはき ものをば.

ほけきょうを たもつ にょにん なれども すつると みえて そうろう.
法華経を 持つ 女人 なれども すつると みえて 候.

れいせば だいしょうぐん よわければ したがう ものも かいなし.
例せば 大将軍 よはければ したがう ものも かひなし.

ゆみ よわければ つる ゆるし かぜ ゆるければ なみ ちいさきは しぜんの どうり なり.
弓 よはければ 絃 ゆるし 風 ゆるければ 波 ちゐさきは 自然の 道理 なり.

しかるに さえもんどのは ぞくの なか にほんには.
而るに さえもん殿は 俗の 中 日本には.

かたを ならぶべき ものも なき ほけきょうの しんじゃ なり.
かたを ならぶべき 者も なき 法華経の 信者 なり.

これに あいつれさせ たまいぬるは にほん だいいちの にょにん なり.
是に あひつれさせ 給いぬるは 日本 第一の 女人 なり.

ほけきょうの おんためには りゅうにょと こそ ほとけは おぼしめされ そうろうらめ.
法華経の 御ためには 竜女と こそ 仏は をぼしめされ 候らめ.

おんなと もうす もんじをば かかると よみ そうろう.
女と 申す 文字をば かかると よみ 候.

ふじの まつに かかり おんなの おとこに かかるも.
藤の 松に かかり 女の 男に かかるも.

いまは さえもんどのを しと せさせたまいて ほけきょうへ.
今は 左衛門殿を 師と せさせ給いて 法華経へ.

みちびかれさせ たまい そうらえ.
みちびかれさせ 給い候 へ.

また 33の やくは てんじて 33の さいわいと ならせ たもうべし.
又 三十三の やくは 転じて 三十三の さいはひと ならせ 給うべし.

しちなんそくめつ しちふくそくしょうとは これなり.
七難即滅 七福即生とは 是なり.

としは わこうなり ふくは かさなり そうろうべし.
年は わかうなり 福は かさなり 候べし.

あなかしこ あなかしこ.
あなかしこ あなかしこ.

しょうがつ 27にち.
正月 二十七日.

にちれん かおう.
日蓮 花押.

しじょうきんごどの にょうぼう ごへんじ.
四条金吾殿 女房 御返事.

→a1135

 
→a1134
→c1134
 ホームページトップ
inserted by FC2 system