b1187から1188.
日眼女造立釈迦仏供養事 (にちげんにょ ぞうりゅうしゃかぶつ くようのこと).
日蓮大聖人 58歳 御作.

 

b1187

にちげんにょ ぞうりゅうしゃかぶつ くようのこと.
日眼女 造立釈迦仏 供養事.

こうあん 2ねん 2がつ 58さい おんさく.
弘安 二年 二月 五十八歳 御作.

おんまもり かいて まいらせ そうろう.
御守 書て まいらせ 候.

さんがいの ぬし きょうしゅ しゃくそん.
三界の 主 教主 釈尊.

いったい さんずんの もくぞう ぞうりゅうの だんな にちげんにょ.
一体 三寸の 木像造立の 檀那 日眼女.

ごくようの おんふせ まえに にかん いま いっかん うんぬん.
御供養の 御布施 前に 二貫 今 一貫 云云.

ほけきょうの じゅりょうほんに いわく.
法華経の 寿量品に 云く.

「あるいは こしんを とき あるいは たしんを とく」とう うんぬん.
「或は 己身を 説き 或は 他身を 説く」等 云云.

とうほうの ぜんとくぶつ ちゅうおうの だいにちにょらい じっぽうの しょぶつ.
東方の 善徳仏 中央の 大日如来・ 十方の 諸仏.

かこの しちぶつ さんぜの しょぶつ じょうぎょうぼさつ とう.
過去の 七仏・ 三世の 諸仏・ 上行菩薩 等.

もんじゅしり しゃりほつ とう.
文殊師利・ 舎利弗 等.

だいぼんてんのう だいろくてんのまおう しゃくだいかんにんおう.
大梵天王・ 第六天の魔王・ 釈提桓因王・.

にってんがってん みょうじょうてん ほくとしちせい にじゅうはっしゅく.
日天・ 月天・ 明星天・ 北斗七星・ 二十八宿・.

ごせい しちせい 8400の むりょうの しょせい.
五星・ 七星・ 八万四千の 無量の 諸星・.

あしゅらおう てんじん ちじん さんじん かいじん みやがみ さとがみ.
阿修羅王・ 天神・ 地神・ 山神・ 海神・ 宅神・ 里神・.

いっさいせけんの くにぐにの しゅ とある ひと.
一切世間の 国国の 主 とある人.

いずれか きょうしゅ しゃくそん ならざる.
何れか 教主 釈尊 ならざる.

てんしょうだいじん はちまんだいぼさつも その ほんちは きょうしゅ しゃくそん なり.
天照太神 八幡大菩薩も 其の 本地は 教主 釈尊 なり.

れいせば しゃくそんは てんの いちげつ しょぶつぼさつらは まんすいに うかべる かげ なり.
例せば 釈尊は 天の 一月 諸仏 菩薩等は 万水に 浮べる 影 なり.

しゃくそん いったいを ぞうりゅうする ひとは じっぽうせかいの しょぶつを つくり たてまつる ひと なり.
釈尊 一体を 造立する 人は 十方世界の 諸仏を 作り 奉る 人 なり.

たとえば こうべを ふれば かみゆるぐ.
譬えば 頭を ふれば かみゆるぐ.

こころ はたらけば み うごく.
心 はたらけば 身 うごく.

おおかぜ ふけば そうもく しずかならなず.
大風 吹けば 草木 しづかならず.

だいち うごけば たいかい さわがし.
大地 うごけば 大海 さはがし.

きょうしゅしゃくそんを うごかし たてまつれば ゆるがぬ そうもくや あるべき.
教主釈尊を うごかし 奉れば ゆるがぬ 草木や あるべき.

さわがぬ みずや あるべき.
さわがぬ 水や あるべき.

いまの にちげんにょは 37の やくと うんぬん.
今の 日眼女は 三十七の やくと 云云.

やくと もうすは たとえば さいには かど ますには すみ.
やくと 申すは 譬えば さいには かど ますには すみ.

ひとには つぎふし かたには よすみの ごとし.
人には つぎふし 方には 四維の 如し.

かぜは かた より ふけば よわく かど より ふけば つよし.
風は 方 より ふけば よはく 角 より 吹けば つよし.

やまいは にく より おこれば なおしやすし.
病は 肉 より 起れば 治しやすし.

ふし より おこれば なおしがたし.
節 より 起れば 治しがたし.

いえには かきね なければ ぬすっと いる.
家には かき なければ 盗人 いる.

ひとには とが あれば かたき たよりを うく.
人には とが あれば 敵 便を うく.

やくと もうすは ふしぶしの ごとし.
やくと 申すは ふしぶしの 如し.

いえに かき なく ひとに とが あるがごとし.
家に かき なく 人に 科 あるがごとし.

よき へいしを もって まもらすれば ぬすっとを からめとる.
よき ひやうしを 以て まほらすれば 盗人を からめとる.

ふしの やまいを かねて じすれば いのち ながし.
ふしの 病を かねて 治すれば 命 ながし.

いま きょうしゅしゃくそんを ぞうりゅうし たてまつれば げじょが たいしを うめるが ごとし.
今 教主釈尊を 造立し 奉れば 下女が 太子を うめるが 如し.

こくおう なお この おんなを うやまい たもう.
国王・ 尚 此の 女を 敬ひ 給ふ.

いかに いわんや だいじん いげをや.
何に 況や 大臣 已下をや.

だいぼんてんのう しゃくだいかんいんおう にちがつ とう.
大梵天王・ 釈提桓因王・ 日月 等.

この にょにんを まもり たもう いわんや だいしょうの じんぎをや.
此の 女人を 守り 給ふ 況や 大小の 神祇をや.

むかし うでんだいおう しゃかぶつを ぞうりゅうし たてまつり しかば.
昔 優填大王 釈迦仏を 造立し 奉り しかば.

だいぼんてんのう にちがつとう もくぞうを らいしに まいり たまいしかば.
大梵天王 日月等 木像を 礼しに 参り 給いしかば.

もくぞう といて いわく.
木像 説いて 云く.

「われを くようせん よりは うてんだいおうを くよう すべし」とう うんぬん.
「我を 供養せん よりは 優填大王を 供養 すべし」等 云云.

ようげんおうの がぞうの しゃくそんを かき たてまつりしも またまた かくの ごとし.
影堅王の 画像の 釈尊を 書き 奉りしも 又又 是くの 如し.

ほけきょうに いわく.
法華経に 云く.

「もし ひと ほとけの ための ゆえに もろもろの ぎょうぞうを こんりゅうす.
「若し 人 仏の 為の 故に 諸の 形像を 建立す.

かくの ごとき しょにんら みな すでに ぶつどうを じょうじき」うんぬん.
是くの 如き 諸人等 皆 已に 仏道を 成じき」云云.

→a1187

b1188

もんの こころは いっさいの にょにん しゃかぶつを つくり たてまつれば.
文の 心は 一切の 女人 釈迦仏を 造り 奉れば.

げんざいには ひび つきづきの だいしょうの なんを はらい.
現在には 日日 月月の 大小の 難を 払ひ.

ごしょうには かならず ほとけに なるべしと もうす もんなり.
後生には 必ず 仏に なるべしと 申す 文なり.

そもそも にょにんは いちだい 5000 7000よかんの きょうぎょうに.
抑 女人は 一代 五千 七千余巻の 経経に.

ほとけに ならずと きらわれ まします.
仏に ならずと きらはれ まします.

ただ ほけきょう ばかりに にょにん ほとけに なると とかれて そうろう.
但 法華経 ばかりに 女人 仏に なると 説かれて 候.

てんだい ちしゃだいしの しゃくに いわく.
天台智者 大師の 釈に 云く.

「おんなに きせず」とう うんぬん.
「女に 記せず」等 云云.

しゃくの こころは いっさいきょうには にょにん ほとけに ならずと うんぬん.
釈の 心は 一切経には 女人 仏に ならずと 云云.

つぎしもに いわく「こんきょうは みな きす」と うんぬん.
次下に 云く「今経は 皆 記す」と 云云.

いまの ほけきょうに こそ りゅうにょ ほとけに なれりと うんぬん.
今の 法華経に こそ 竜女 仏に なれりと 云云.

てんだいちしゃだいしと もうせし ひとは ほとけめつどの のち いっせんごひゃくねんに.
天台智者大師と 申せし 人は 仏滅度の 後 一千五百年に.

かんどと もうす くにに いでさせ たまいて.
漢土と 申す 国に 出でさせ 給いて.

いっさいきょうを 15へんまで ごらん あそばして そうらいしが.
一切経を 十五返まで 御覧 あそばして 候いしが.

ほけきょう より ほかの きょうには にょにん ほとけに ならずと うんぬん.
法華経 より 外の 経には 女人 仏に ならずと 云云.

みょうらくだいしと もうせし ひとの しゃくに いわく.
妙楽大師と 申せし 人の 釈に 云く.

「いちだいに たえたる ところ なり」とう うんぬん.
「一代に 絶えたる 所 なり」等 云云.

しゃくの こころは いっさいきょうに たえたる ほうもん なり.
釈の 心は 一切経に たえたる 法門 なり.

ほけきょうと もうすは ほしの なかの つき ぞかし.
法華経と 申すは 星の 中の 月 ぞかし.

ひとの なかの おう ぞかし.
人の 中の 王 ぞかし.

やまの なかの しゅみせん みずの なかの たいかいの ごとし.
山の 中の 須弥山・ 水の 中の 大海の 如し.

これほど いみじき おんきょうに にょにん ほとけに なると とかれぬれば.
是れ 程 いみじき 御経に 女人 仏に なると 説かれぬれば.

いっさいきょうに きらわれたるに なにか くるしかるべき.
一切経に 嫌はれたるに なにか くるしかるべき.

たとえば ぬすっと ようち ごうとう こつじき かったいに きらわれたらんと.
譬えば 盗人・ 夜打・ 強盗・ 乞食・ 渇体に きらはれたらんと.

くにの だいおうに ほめられたらんと いずれか うれしかるべき.
国の 大王に 讃られたらんと 何れか うれしかるべき.

にほんこくと もうすは にょにんの くにと もうす くに なり.
日本国と 申すは 女人の 国と 申す 国 なり.

てんしょうだいじんと もうせし にょしんの つきいだし たまえる しま なり.
天照太神と 申せし 女神の つきいだし 給える 島 なり.

この にほんには おとこ 19おく94828にん.
此の 日本には 男 十九億九万四千八百二十八人.

おんなは 29おく94830にん なり.
女は 二十九億九万四千八百三十人 なり.

この なんにょは みな ねんぶしゃにて そうろうぞ.
此の 男女は 皆 念仏者にて 候ぞ.

みな ねんぶつ なるが ゆえに あみだぶつを ほんぞんと す.
皆 念仏 なるが 故に 阿弥陀仏を 本尊と す.

げんせの いのりも また かくの ごとし.
現世の 祈りも 又 是くの 如し.

たとい しゃかぶつを つくり かけども あみだぶつの じょうどへ ゆかんと おもいて.
設い 釈迦仏を つくり かけども 阿弥陀仏の 浄土へ ゆかんと 思いて.

ほんいの ようには おもい そうらわぬぞ.
本意の 様には 思い 候はぬぞ.

なかなか つくり かかぬには おとり そうろうなり.
中中 つくり かかぬには・ をとり 候なり.

いま にちげんにょは こんじょうの いのりの ようなれども.
今 日眼女は 今生の 祈りの やうなれども.

きょうしゅしゃくそんを つくり まいらせ たまい そうらえば ごしょうも うたがいなし.
教主釈尊を つくり まいらせ 給い 候へば 後生も 疑なし.

29おく94830にんの にょにんの なかの だいいち なりと おぼしめすべし.
二十九億九万四千八百三十人の 女人の 中の 第一 なりと おぼしめすべし.

くわしくは またまた もうすベく そうろう.
委くは 又又 申すべく 候.

きょうきょう きんげん.
恐恐 謹言.

こうあん 2ねん つちのとう 2がつ ふつか.
弘安 二年 己卯 二月 二日.

にちれん かおう.
日蓮 花押 .

にちげんにょ ごへんじ.
日眼女 御返事.

→a1188

 
→a1187
→c1187
 ホームページトップ
inserted by FC2 system