b1304.
阿仏房 御書 (あぶつぼう ごしょ).
日蓮大 聖人 51歳御作.


 
あぶつぼう ごしょ.
阿仏房 御書.

ある ぶんえい 9ねん 3がつ 13にち 51さい おんさく.
或 文永 九年 三月 十三日 五十一歳 御作.

あたう あぶつぼう.
与 阿仏房.

おんふみ くわしく ひけん いたし そうらい おわんぬ.
御文 委く 披見 いたし 候い 了んぬ、.

そもそも ほうとうの ごくようの もの ぜに いっかんもん はくまい.
抑 宝塔の 御供養の 物・ 銭 一貫文・ 白米・.

しなじな おくりもの たしかに うけとり そうらい おわんぬ.
しなじな をくり物 たしかに・ うけとり 候い 了んぬ.

この おもむき ごほんぞん ほけきょうにも ねんごろに もうしあげ そうろう.
此の 趣 御本尊・ 法華経にも・ ねんごろに 申し上げ 候・.

おんこころ やすく おぼしめし そうらえ.
御心 やすく おぼしめし 候へ。.

いち ごもんに いわく たほうにょらい ゆげんの ほうとう なにごとを あらわし たもうやと うんぬん.
一 御文に 云く 多宝如来・ 涌現の 宝塔・ 何事を 表し 給うやと 云云、.

この ほうもん ゆゆしき だいじなり ほうとうを ことわるに.
此の 法門 ゆゆしき 大事なり 宝塔を・ ことわるに.

てんだいだいし もんぐの はちに しゃくし たまいし とき しょうぜん きごの にじゅうの ほうとうあり.
天台大師 文句の 八に 釈し 給いし 時・ 証前 起後の 二重の 宝塔あり、.

しょうぜんは しゃくもん きごは ほんもんなり.
証前は 迹門・ 起後は 本門なり.

あるいは また へいとうは しゃくもん かいとうは ほんもん.
或は 又 閉塔は 迹門・ 開塔は 本門・.

これ すなわち きょうちの にほうなり.
是れ 即ち 境智の 二法なり.

しげきゆえに これを おく.
しげきゆへに・ これを をく、.

しょせん さんしゅうの しょうもん ほけきょうに きて こしんの ほうとうを みると いう ことなり.
所詮・ 三周の 声聞・ 法華経に 来て 己心の 宝塔を 見ると 云う 事なり、.

いま にちれんが でし だんな またまた かくのごとし.
今 日蓮が 弟子 檀那 又又 かくの ごとし、.

まっぽうに いって ほけきょうを たもつ なんにょの すがたより ほかには ほうとう なきなり
末法に 入つて 法華経を 持つ 男女の・ すがたより 外には 宝塔 なきなり、.

もし しかれば きせん じょうげを えらばず.
若し 然れば 貴賤 上下を えらばず.

なんみょうほうれんげきょうと となうるものは.
南無妙法蓮華経と・ となうるものは.

わがみ ほうとうにして わがみ また たほうにょらい なり.
我が 身 宝塔にして 我が 身 又 多宝如来 なり、.

みょうほうれんげきょうより ほかに ほうとう なきなり.
妙法蓮華経より 外に 宝塔 なきなり、.

ほけきょうの だいもく ほうとうなり ほうとう また なんみょうほうれんげきょうなり.
法華経の 題目・ 宝塔なり 宝塔 又 南無妙法蓮華経なり。.

いま あぶつしょうにんの いっしんは ち すい か ふう くうの ごだいなり.
今 阿仏上人の 一身は 地水火風空の 五大なり、.

この ごだいは だいもくの ごじなり
此の 五大は 題目の 五字なり、

しかれば あぶつぼう さながら ほうとう ほうとう さながら あぶつぼう.
然れば 阿仏房 さながら 宝塔・ 宝塔 さながら 阿仏房.

これより ほかの さいかく むやくなり.
此れより 外の 才覚 無益なり、.

もん しん かい じょう しん しゃ ざんの しっぽうを もって かざりたる ほうとうなり.
聞・ 信・ 戒・ 定・ 進・ 捨・ 慚の 七宝を 以て かざりたる 宝塔なり、.

たほうにょらいの ほうとうを くようし たもうかと おもえば さにては そうらわず.
多宝如来の 宝塔を 供養し 給うかと おもへば・ さにては 候はず.

わが みを くようした もう わがみ また さんじんそくいちの ほんがくの にょらいなり.
我が 身を 供養し 給う 我が 身 又 三身即一の 本覚の 如来なり、.

かく しんじ たまいて なんみょうほうれんげきょうと となえ たまえ.
かく 信じ 給いて 南無妙法蓮華経と 唱え 給へ、.

ここ さながら ほうとうの じゅうしょなり.
ここ さながら 宝塔の 住処なり、.

きょうに いわく.
経に 云く.

「ほけきょうを とくこと あらん ところは わが この ほうとう そのまえに ゆげんす」とは これなり.
「法華経を 説くこと 有らん 処は 我が 此の 宝塔 其の 前に 涌現す」とは これなり、.

あまりに ありがたく そうらえば ほうとうを かきあらわし まいらせ そうろうぞ.
あまりに・ ありがたく 候へば 宝塔を かきあらはし・ まいらせ 候ぞ、.

こに あらずんば ゆずる ことなかれ.
子に あらずんば・ ゆづる 事なかれ.

しんじんごうじょうの ものに あらずんば みする ことなかれ.
信心強盛の 者に 非ずんば 見する 事なかれ、.

しゅっせの ほんかいとは これなり.
出世の 本懐とは これなり。.

あぶつぼう しかしながら ほっこくの どうしとも もうしつべし.
阿仏房 しかしながら 北国の 導師とも 申しつべし、.

じょうぎょうぼさつ うまれかわり たまいてや にちれんを おん とぶらい たもうか.
浄行菩薩 うまれかわり 給いてや・ 日蓮を 御と ぶらい 給うか.

ふしぎなり ふしぎなり.
不思議なり 不思議なり.

この おんこころざしをば にちれんは しらず.
此の 御志をば 日蓮は しらず.

じょうぎょうぼさつの ごしゅつげんの ちからに まかせ たてまつり そうろうぞ.
上行菩薩の 御出現の 力に まかせ たてまつり 候ぞ、.

べつの ゆえは あるべからず あるべからず.
別の 故は あるべからず・ あるべからず、.

ほうとうをば ふうふ ひそかに おがませ たまえ.
宝塔をば 夫婦 ひそかに をがませ 給へ、.

くわしくは またまた もうすべく そうろう.
委くは 又又 申すべく 候、.

きょうきょう きんげん.
恐恐 謹言。.

ぶんえい 9ねん みずのえさる 3がつ 13にち.
文永 九年 壬申 三月 十三日.

にちれん かおう.
日蓮 花押.

あぶつぼう しょうにん もとへ.
阿仏房 上人 所へ.

 
 →a1304
 →c1304
ホームページトップ 
inserted by FC2 system