b1478.
窪尼御前御返事(くぼのあまごぜん ごへんじ).
日蓮大 聖人 57歳 御作.

 

くぼのあまごぜん ごへんじ.
窪尼御前 御返事.

こうあん がんねん 5がつ 57さい おんさく.
弘安 元年 五月 五十七歳 御作.

ちまき 5わ たかんな じっぽん さけ ひとつつ たまい おわんぬ.
粽 五把・ 笋 十本・ 千日 ひとつつ 給い 畢んぬ、.

いつもの ことにて そうらえども ながあめ ふりて なつの ひ ながし.
いつもの 事に 候へども・ ながあめ ふりて なつの 日 ながし、.

やまは ふかく みち しげければ ふみ わくる ひとも そうらわぬに.
山は ふかく・ みち しげければ・ ふみ わくる 人も 候はぬに・.

ほととぎすに つけての おんひとこえ ありがたし ありがたし.
ほととぎすに つけての 御ひとこへ ありがたし・ ありがたし。.

さては あつわらの こと こんどを もって おぼしめせ.
さては あつわらの 事 こんどを もつて・ をぼしめせ・.

さきも そらごと なり.
さきも そら事 なり、.

こうのとのは ひとの いいしに つけて.
かうのとのは 人の いゐしに・ つけて・.

くわしくも たずねずして この ごぼうを ながしける こと.
くはしくも・ たづねずして 此の 御房を ながしける 事.

あさましと おぼして ゆるさせ たまいての のちは.
あさましと・ をぼして ゆるさせ 給いての のちは・.

させる とがも なくては いかんが また あだせらるべき.
させる とがも なくては いかんが・ 又 あだせらるべき、.

すえの ひとびとの ほけきょうの こころには あだめども.
すへの 人人の 法華経の 心には あだめども・.

うえに そしらば いかんがと おもいて.
うへに そしらば・ いかんがと・ をもひて・.

ことに かずけて ひとを あだむほどに.
事に かづけて 人を あだむほどに・.

かえりて さきざきの そらごとの あらわれ そうろうぞ.
かへりて さきざきの そら事の あらわれ 候ぞ、.

これは そらみぎょうしょと もうす ことは みぬさきより すいして そうろう.
これは 虚御教書と 申す 事は 見ぬさきより すいして 候、.

さどの くににても そらみぎょうしょを さんどまで つくりて そうろうぞ.
さどの 国にても そらみげうそを 三度まで つくりて 候しぞ、.

これに つけても かみと くにとの おんため あわれなり.
これに つけても 上と 国との 御ため あはれなり、.

きのしたなる むしの きを くらい たおし.
木のしたなる むしの 木を くらひ たうし・.

ししの なかの むしの ししを くらい うしなうように.
師子の 中の むしの 師子を 食らい うしなふやうに.

こうどのの ごおんにて すぐる ひとびとが こうどのの ぎょいを かりて.
守殿の 御をんにて・ すぐる 人人が 守殿の 御威を かりて.

いっさいの ひとびとを おどし なやまし わづらわし そうろう うえ.
一切の 人人を をどし・ なやまし・ わづらはし 候 うへ、.

かみの おおせとて ほけきょうを うしないて くにも やぶれ あるじをも うしのうて.
上の 仰せとて 法華経を 失いて 国も やぶれ 主をも 失うて.

かえって おのおのが みを ほろぼさん あさましさよ.
返つて 各各が 身を ほろぼさん あさましさよ、.

にちれんは いやし けれども きょうは ぼんてん たいしゃく にちがつ してん.
日蓮は いやし けれども 経は 梵天・ 帝釈・ 日月・ 四天・.

てんしょうだいじん はちまんだいぼさつの まもらせ たまう おんきょう なれば.
天照太神・ 八幡大菩薩の まほらせ 給う 御経 なれば・.

ほけきょうの かたを あだむ ひとびとは.
法華経の かたを あだむ 人人は・.

つるぎを のみ ひを てに にぎる なるべし.
剣を のみ 火を 手に にぎる なるべし、.

これに つけても いよいよ ごしんようの まさらせ たまう こと.
これに つけても・ いよいよ 御信用の まさらせ 給う 事、.

とうとく そうろうぞ とうとく そうろうぞ.
たうとく 候ぞ たうとく 候ぞ。.

5がつ みっか.
五月 三日.

にちれん かおう.
日蓮 花押.

くぼのあま ごへんじ.
窪尼 御返事.

 
→a1478
→c1478
 ホームページトップ
inserted by FC2 system