b169.
宿屋入道への御状 
(やどやにゅうどうへの ごじょう)
日蓮大 聖人 47歳御作


 
やどや にゅうどうへの ごじょう.
宿屋 入道への 御状.

ぶんえい 5ねん 8がつ 47さい おんさく.
文永 五年 八月 四十七歳 御作.

あたう やどや みつのり かまくらに おいて.
与 宿屋 光則 於 鎌倉.

その ごは しょ たえて もうさず ふしん きわまり なく そうろう.
其の 後は 書 絶えて 申さず 不審 極り 無く 候

そもそも しょうか がんねん ひのとみ 8がつ 23にち いぬいの こくの おおじしん.
抑 去る 正嘉 元年 丁巳 八月 二十三日 戌亥の 刻の 大地震.

にちれん しょきょうを ひいて これを かんがえたるに.
日蓮 諸経を 引いて 之を 勘えたるに.

ねんぶつしゅうと ぜんしゅう とうとを ごきえ あるが ゆえに.
念仏宗と 禅宗 等とを 御帰依 有るが 故に.

にほん しゅごの しょ だいぜんじん しんにを なして おこす ところの わざわい なり.
日本 守護の 諸 大善神 瞋恚を 作して 起す 所の 災 なり.

もし これを たいじ なくんば たこくの ために この くにを やぶらる べきの よし.
若し 此れを 対治 無くんば 他国の 為に 此の 国を 破らる 可きの 由.

かんもん いっつう これを せんし しょうがん 2ねん かのえさる 7がつ16にち.
勘文 一通 之を 撰し 正元 二年 庚申 七月十六日.

ごへんに つけ たてまつって こ さいみょうじ にゅうどうどのへ これを しんらんす.
御辺に 付け 奉つて 故 最明寺 入道殿へ 之を 進覧す.

そのご 9かねんを へて ことし だい もうここく より.
其の後 九箇年を 経て 今年 大 蒙古国 より.

ちょうじょう これ ある よし ふうぶんす とう うんぬん.
牒状 之 有る 由 風聞す 等 云云.

きょうもんの ごとくんば かの くにより この くにを せめんこと ひつじょう なり.
経文の 如くんば 彼の 国より 此の 国を 責めん事 必定 なり.

しかるに にほんこくの なかには にちれん ひとり まさに かの さいじゅうを ちょうぶくするの ひと たるべしと.
而るに 日本国の 中には 日蓮 一人 当に 彼の 西戎を 調伏するの 人 たる可しと.

かねて これを しり ろんもんに これを かんがう.
兼て 之を 知り 論文に 之を 勘う.

きみのため くにのため かみのため ほとけのため ないそうを へらる べきか.
君の為 国の為 神の為 仏の為 内奏を 経らる 可きか.

いさいの むねは げんざんを とげて もうす べく そうろう.
委細の 旨は 見参を 遂げて 申す 可く 候.

きょうきょう きんげん.
恐恐 謹言.

ぶんえい 5ねん 8がつ 21にち.
文永 五年 八月 二十一日.

にちれん かおう.
日蓮  花押.

やどや さえもん にゅうどう どの.
宿屋 左衛門 入道 殿.

 
 →a169
 →c169
ホームページトップ 
inserted by FC2 system