b1251から1252
偽書・ 出家功徳御書 (しゅっけ くどくごしょ).

 

御書全集に収録されていますが、日蓮大聖人が書かれた御書ではありません。
後世の何者かが作った偽物です。参考資料としてご紹介いたします。



b1251

しゅっけ くどくごしょ.
出家 功徳御書.

こうあん 2ねん 5がつ 58さい おんさく.
弘安 二年 五月 五十八歳 御作.

このごろ だれやらん うけたまわりて もうし そうろうは.
近日 誰やらん 承りて 申し 候は.

ないない げんぞくの しんちゅう しゅったい そうろう よし.
内内 還俗の 心中 出来 候 由.

ふうぶん そうらいけるは まことにてや そうろうらん.
風聞 候ひけるは 実事にてや 候らん.

そらごとにてや そうろうらん.
虚事にてや 候らん.

こころ もとなく そうろう あいだ いっぴつ けいせしめ そうろう.
心 元なく 候 間 一筆 啓せしめ 候.

およそ ふぼの いえを いでて そうと なる ことは.
凡 父母の 家を 出でて 僧と なる 事は.

かならず ふぼを たすくる みちにて そうろうなり.
必ず 父母を 助くる 道にて 候なり.

しゅっけくどくきょうに いわく.
出家功徳経に 云く.

「たかさ 33てんに ひゃくせんの とうばを たつるよりも.
「高さ 三十三天に 百千の 塔婆を 立つるよりも.

いちにち しゅっけの くどくは すぐれたり」と.
一日 出家の 功徳は 勝れたり」と.

されば その みは むち むぎょうにも あれ.
されば 其の 身は 無智 無行にも あれ.

かみを そり けさを かくる かたちには.
かみを そり 袈裟を かくる 形には.

てんまも おそれを なすと みえたり.
天魔も 恐を なすと 見えたり.

だいしっきょうに いわく.
大集経に 云く.

「あたまを そり けさを ちゃくれば じかい および きかいも てんにん くよう すべし.
「頭を 剃り 袈裟を 著くれば 持戒 及び 毀戒も 天人 供養 す可し.

すなわち ほとけを くよう するに なりぬ」うんぬん.
則ち 仏を 供養 するに 為りぬ」云云.

また ある きょうの もんに ある ひと うみべを とおる ひとりの がき あって よろこび おどれり.
又 一経の 文に 有人 海辺を とをる 一人の 餓鬼 あつて 喜び 踊れり.

その いわれを たずぬれば わが しちせの まご こんにち しゅっけに なれり.
其の 謂れを 尋ぬれば 我が 七世の 孫 今日 出家に なれり.

その くどくに ひかれて しゅっり しょうじ せんこと.
其の 功徳に ひかれて 出離 生死 せん事.

よろこばしき なりと こたえたり.
喜ばしき なりと 答へたり.

されば しゅっけと なる ことは わがみ たすかる のみならず.
されば 出家と 成る 事は 我が 身 助かる のみならず.

おやをも たすけ かみ むりょうの ふぼまで たすかる くどく あり.
親をも 助け 上 無量の 父母 まで 助かる 功徳 あり.

されば じんしんを うくること かたく.
されば 人身を うくること 難く.

じんしんを うけても しゅっけと なること もっとも かたし.
人身を うけても 出家と 成ること 尤も 難し.

しかるに あくえんに あふれて げんぞくの ねん おこる こと あさましき しだいなり.
然るに 悪縁に あふて 還俗の 念 起る 事 浅ましき 次第なり.

こがねを すてて いしを とり くすりを すてて どくを とるが ごとし.
金を 捨てて 石を とり 薬を 捨てて 毒を とるが 如し.

わが み あくどうに おつる のみならず.
我が 身 悪道に 堕つる のみならず.

ろくしん けんぞくをも あくどうに ひかん こと ふびん しごく なり.
六親 眷属をも 悪道に 引かん 事 不便の 至極 なり.

そのうえ ざいけの よを わたる しんろう ひとかた ならず.
其の上 在家の 世を 渡る 辛労 一方 ならず.

やがて かならず こうかい あるべし.
やがて 必ず 後悔 あるべし.

ただ おやの なされたる ごとく みちを ちがえず.
只 親の なされたる 如く 道を ちがへず.

しゅっけにて あるべし.
出家にて あるべし.

みちを たがえずば じゅうらせつにょの おんまもり かたかるべし.
道を 違へずば 十羅刹女の 御守り 堅かるべし.

みちを ちがえたる ものをば かみも すてさせ たまえる ことわりにて そうろうなり.
道を ちがへたる 者をば 神も 捨てさせ 給へる 理りにて 候なり.

たいせいしきょうに いわく「しゅじょう いつつの とが あり.
大勢至経に 云く「衆生 五の 失 有り.

かならず あくどうに おちん.
必ず 悪道に 堕ちん.

いちには しゅっけ げんぞくの とが なり」.
一には 出家 還俗の 失 なり」.

また いわく「しゅっけの げんぞくは その とが ごぎゃくざいに すぎたり」.
又 云く「出家の 還俗は 其の 失 五逆に 過ぎたり」.

ごぎゃくざいと もうすは ちちを ころし ははを ころし ほとけを うち たてまつり なんどする.
五逆罪と 申すは 父を 殺し 母を 殺し 仏を 打ち 奉り なんどする.

だいなる とがを いつつ あつめて ごぎゃくざいと いうなり.
大なる 失を 五 聚めて 五逆罪と 云うなり.

されば この ごぎゃくざいの ひとは いっちゅうこうの あいだ.
されば 此の 五逆罪の 人は 一中劫の 間.

むけん じごくに おちて うかぶ こと なしと みえたり.
無間地獄に 堕ちて 浮ぶ 事 なしと 見えたり.

→a1251

b1252

しかるに いま しゅくぜん くんぱつして しゅっけ せる ひとの.
然るに 今 宿善 薫発して 出家 せる 人の.

げんぞくの こころ つきて おつる ならば.
還俗の 心 付きて 落つる ならば.

かの ごぎゃくざいの ひと よりも つみ ふかくして.
彼の 五逆罪の 人 よりも 罪 深くして.

だいじごくに おつべしと もうす きょうもん なり.
大地獄に 堕つべしと 申す 経文 なり.

よくよく この もんを ごらんじて しあん あるべし.
能く能く 此の 文を 御覧じて 思案 あるべし.

わが みは てんよりも ふらず ちよりも いでず.
我が 身は 天よりも ふらず 地よりも 出でず.

ふぼの にくしんを わけたる み なり.
父母の 肉身を 分たる 身 なり.

わがみを そんずるは ふぼの みを そんずる なり.
我が 身を 損ずるは 父母の 身を 損ずる なり.

この どうりを わきまえて おやの おおせに したがうを こうこうと いう.
此の 道理を 弁へて 親の 命に 随ふを 孝行と 云う.

おやの おおせに そむくを ふこうと もうすなり.
親の 命に 背くを 不孝と 申すなり.

しょせん こころは ともかくも おこれ みをば おしえの ごとく.
所詮 心は 兎も角も 起れ 身をば 教の 如く.

いちご しゅつけにて あらば みずから みょうがも あるべし.
一期 出家にて あらば 自ら 冥加も 有るべし.

この ことわりに そむきて げんぞくせば ぶってんの おんばちを こうむり.
此の 理に 背きて 還俗せば 仏天の 御罰を 蒙り.

げんせには あさましく なりはて.
現世には 浅ましく なりはて.

ごしょうには さんあくどうに おちぬべし.
後生には 三悪道に 堕ちぬべし.

よくよく しあん あるべし.
能く能く 思案 あるべし.

みは むち むぎょうにも あれ かたち しゅっけにて あらば.
身は 無智 無行にも あれ 形 出家にて あらば.

さとにも よろこび われも しゅうちゃく たるべし.
里にも 喜び 某も 祝著 たるべし.

いわんや よき そうにて そうらわんをや.
況や 能き 僧にて 候はんをや.

いさいの おもむき ごおんを きし そうろう.
委細の 趣 後音を 期し 候.

こうあん 2ねん 5がつ にち.
弘安 二年 五月 日.

にちれんかおう.
日蓮 花押.

→a1252

 
→a1251
→c1251
 ホームページトップ
inserted by FC2 system