b. ひらがな漢字交互文 目次


 
 発刊の辞  戸田城聖 (とだじょうせい) 冒頭文  b0
  (じょ)  日亨上人 (にちこうしょうにん) 冒頭文  b00
 唱法華題目抄 (しょうほっけだいもくしょう)  法門を もて 邪正を ただすべし 利根と 通力とには よる べからず  b1
 立正安国論 (りっしょうあんこくろん)  汝 須く 一身の 安堵を 思わば 先ず 四表の 静謐を 祷らん 者か  b17
 立正安国論奥書  大地震を 見て 之を 勘う  b33-0
 安国論御勘由来  之を 用いざれば 定めて 後悔 有る可し  b33
 念仏無間地獄抄  信は 道の 源 功徳の 母と 云へり  b97
 真言見聞 (しんごんけんもん)  悪人を 愛敬し 善人を 治罰 するに 由るが 故に 他方の 怨賊 来り
 国人 喪乱に 遭わん
 b142
 蓮盛抄 (れんじょうしょう) 別名、ぜんしゅうもんどうしょう  当世の 禅者 皆 是れ 大邪見の 輩 なり  b150
 宿屋入道への御状
 (やどやにゅうどうへのごじょう)
 君の為 国の為 神の為 仏の為 内奏を経らる可きか  b169
 北条時宗への御状 (以下 十一通御書)  日蓮が 申すこと 御用い 無くんば 定めて 後悔 之 有る 可し  b169-2
 宿屋左衛門光則への御状  早く 日蓮が 本望を 遂げしめ 給え  b170
 平左衛門尉頼綱への御状  状合せ 十一箇所 なり  全く 身 の為に 之を 申さず  b171
 北条弥源太への御状  亡国の 根源は 浄土 真言 禅 律宗の 邪法 悪法 より 起れり  b172
 建長寺道隆への御状 (けんちょうじどうりゅう)  念仏無間 禅天魔 真言亡国 律国賊  b173
 極楽寺良観への御状  日蓮は 日本第一の 法華経の 行者 蒙古国 退治の 大将 為り   b174
 大仏殿別当への御状  早く 我慢を 倒して 日蓮に 帰すべし  b174-2
 寿福寺への御状  皆 一同に 後生は 無間地獄に 堕す 可し  b175
 浄光明寺への御状  日蓮に 帰して 成仏を 期す 可し  b175-2
 多宝寺への御状  早く 一所に 集まりて 御評議 有る 可し  b176
 長楽寺への御状 (以上 十一通御書)  今生には 国を 亡い 身を 亡い 後生には 必ず 那落に 堕す 可し  b176-2
 弟子檀那中への御状  日蓮が 弟子 旦那 流罪 死罪 一定ならん  b177
 行敏御返事 (ぎょうびんごへんじ)  法華の 前に 説ける 一切の 諸経は 皆 是 妄語  b179
 行敏訴状御会通 (ぎょうびんそじょうごえつう)  日蓮 並びに 弟子等は 阿弥陀仏を 火に 入れ 水に 流す  b180
 一昨日御書  君の為 仏の為 神の為 一切衆生の 為に 言上 せしむる 所なり  b183
 強仁状御返事 (ごうにんじょうごへんじ)  大難は 益々 来る 只今 此 の国 滅亡せんとす  b184
 開目抄 上 (かいもくしょう じょう)  国主の 王難 必ず 来るべし (中略) 二辺の 中には いうべし  b186
 開目抄 下 (かいもくしょう げ)  我 日本の柱とならむ 我 日本の眼目とならむ 我 日本の大船とならむ  b210
 如来滅後五五百歳始観心本尊抄
 (にょらいめつごごごひゃくさいにはじむかんじんのほんぞんしょう)
 一閻浮提 第一の 本尊 此の 国に 立つ可し  b238
 観心本尊抄送状
 (かんじんの ほんぞんしょう おくりじょう)
 此の 事 日蓮 身に 当るの 大事 なり 之を 秘す  b255
 撰時抄 (せんじしょう)  浅を 去て 深に 就くは 丈夫の 心なり  b256
 報恩抄  極楽 百年の 修行は 穢土の 一日の 功徳に 及ばず  b293
 報恩抄送文 (ほうおんしょうおくりぶみ)  法門と 申すは 心に 入れぬ 人には いはぬ 事にて 候ぞ  b330
 四信五品抄 (ししんごほんしょう)  若し 知識に 値えば 宿善 還つて 生ず 若し 悪友に 値えば 則ち
 本心を 失う
 b338
 下山御消息  国恩を 報ぜんが ために 三度 までは 諫暁 すべし 用いずば
 山林に 身を 隠さんと おもひし なり
 b343
 本尊問答抄  他事を すてて 此の 御本尊の 御前にして 一向に 後世をも いのらせ
 給い 候へ
 b365
 諸宗問答抄  一切衆生 螻蟻モンモウ等に 至るまで みな 無始無終の 色心なり
 衆生に 於て 有始有終と 思ふは 外道の 僻見 なり
 b375
 一生成仏抄  深く 信心を 発して 日夜朝暮に 又 懈らず 磨くべし  b383
 主師親御書 (しゅししんごしょ)  法華経の 行者を 悪み 嫉む 者 多からん 事は 雲霞の 如く ならんと
 見えたり
 b385
 一念三千理事  仏は 還つて 煩悩を 失つて 行く 方なり  b406
 十如是事 (じゅうにょぜのこと)  此の 道に 入ぬる 人にも 上 中 下の 三根は あれども 同じく
 一生の 内に 顕はす なり
 b410
 一念三千法門  法華経の 行者は 如説修行 せば 必ず 一生の 中に 一人も 残らず
 成仏 す可し
 b412
 十法界明因果抄 (じっぽうかいみょういんがしょう)  何ぞ 生盲 聾 オンア ザ陋 レンビャク 背傴 貧窮 多病 瞋恚 等
 無量の 差別 有りや
 b427
 教機時国抄  時を 知らずして 法を弘めば 益無き上 還って 悪道に 堕するなり  b438
 顕謗法抄 (けんほうぼうしょう)  不信とは 謗法の 者なり  b443
 持妙法華問答抄 (じみょうほっけもんどうしょう)  心を 一にして 南無妙法蓮華経と 我も 唱へ 他をも 勧ん のみこそ
 今生 人界の 思出 なるべき
 b461
 女人成仏抄  仏法修行の 功力に 依つて 無明の やみ はれて 法性真如の 覚を
 開くべく 候
 b470
 聖愚問答抄 上  人間に 生れて 八苦を うく 生老病死 愛別離苦 怨憎会苦 求不得苦
 五盛陰苦 等
 なり
 b474
 聖愚問答抄 下  薬を 知るも 知らざるも 服すれば 病の 愈ゆる 事 以て 是れ 同じ  b487
 如説修行抄  諸宗の 人法 共に 折伏して 御覧ぜよ 三類の強敵 来らん事 疑い無し  b501
 顕仏未来記 (けんぶつみらいき)  浅きを 去つて 深きに 就くは 丈夫の 心 なり  b505
 当体義抄  迹門の菩薩は 惑者 なり 地涌の菩薩 のみ 独り 解者 なり  b510
 当体義抄送状  秘蔵の 法門 なり  b519
 顕立正意抄 (けんりつしょういしょう)  我 弟子等の 中にも 信心薄淡き 者は 臨終の時 阿鼻獄の 相を 現ず  b536
 法華初心成仏抄  よき 師と よき 檀那と よき 法と 此の 三 寄り合いて 祈を 成就し
 国土の 大難をも 払ふべき 者なり
 b544
 三世諸仏総勘文教相廃立
 (さんぜしょぶつそうかんもんきょうそうはいりゅう)
 善知識の 縁に 値わざれば 悟らず 知らず 顕れず 善知識の 縁に
 値えば 必ず 顕るる
 b558
 御義口伝 上 (おんぎくでん じょう)  梵語には 薩達磨 芬陀梨伽 蘇多覧と 云う  b708
 御義口伝 下 (おんぎくでん げ)  今 日蓮 等の 類い 南無妙法蓮華経と 唱え 奉る 者は
 寿量品の 本主 なり
 b752
 滝泉寺申状 (りゅうせんじもうしじょう)  師子王と 狐兎との 角力 なり  b850
 百六箇抄 (別名、血脈抄)  法 自ら 弘まらず 人 法を 弘むる 故に 人法 ともに 尊し  b854
 産湯相承事 (うぶゆ そうじょうのこと)  唯授一人の 秘伝 なり  b878
 善無畏三蔵抄 (ぜんむいさんぞうしょう)  実経の 文に 依るべきぞ 人には 依るべからず  b881
 佐渡御勘気抄  仏になる 道は 必ず 身命を すつる ほどの事 ありてこそ 仏には なり
 候らめ
 b891
 義浄房御書 (別名、己心仏界抄)  心の 師とは なるとも 心を 師と すべからず  b892
 清澄寺大衆中 (せいちょうじたいしゅうちゅう  虚空蔵菩薩 より 大智慧を 給わりし 事 ありき  b893
 聖密房御書 (しょうみつぼうごしょ)  二乗作仏と 印 真言とを 並ぶるに 天地の 勝劣 なり  b896
 華果成就御書  (はなみじょうじゅごしょ)  よき 弟子を もつ ときんば 師弟 仏果に いたり あしき 弟子を
 たくはひぬれば 師弟 地獄に をつ
 b900
 別当御房御返事 (べっとうごぼうごへんじ)  日蓮は 閻浮 第一の 法華経の 行者 なり  b901
 寂日房御書 (じゃくにちぼうごしょ)  同じ はぢ なれども 今生の はぢは ものの かず ならず  b902
 新尼御前御返事 (にいあまごぜんごへんじ)  仏法は 眼前 なれども 機 なければ 顕れず  b904
 大尼御前御返事  ごくそつ えんま王の 長は 十丁 ばかり  b908
 種種御振舞御書 (しゅじゅおふるまいごしょ)  一丈の ほりを こへぬもの 十丈 二十丈の ほりを こうべきか  b909
 光日房御書 (こうにちぼうごしょ)  法華経を 信ずる 人は かまへて かまへて 法華経の かたきを
 をそれさせ 給へ
 b926
 光日上人御返事  子の 肉は 母の 肉 母の 骨は 子の 骨 なり  b932
 四恩抄  螻蟻をも 殺さざれども 悪名 一天に弥れり  b935
 法華経題目抄  妙とは 蘇生の 義 なり 蘇生と 申すは よみがへる 義 なり  b940
 土木殿御返事 (ときどのごへんじ  度度 失に あたりて 重罪を けして こそ 仏にも なり 候はん  b950-2
 寺泊御書  悪口して 顰蹙(ひんじゅく)し 数数擯出 せられん  b951
 富木入道殿御返事 (ときにゅうどうどのごへんじ)  命限り有り 惜む可からず 遂に願う可きは 仏国 也  b955
 佐渡御書  師子王の 如くなる 心を もてる者 必ず 仏に なるべし  b956
 富木殿御返事 (ときどのごへんじ)  諸の 悪人は 又 善知識 なり  b962
 土木殿御返事 (ときどのごへんじ)  幸い なるかな 我が 身 「数数見擯出」の 文に 当ること  b963
 法華行者逢難事 (ほっけぎょうじゃほうなんじ)  喜い哉 況滅度後の 記文に 当れり  b965
 富木殿御返事  汝が 身をば 誰か 生みしぞや 汝が 母 これを 生む  b968
 冨木殿御書 (別名、止暇断眠御書)  我が 門家は 夜は 眠りを 断ち 昼は 暇を 止めて 之を 案ぜよ  b969
 御衣並単衣御書
 (おんころも ならびに ひとえごしょ)
 法華経を 説く 人は 柔和忍辱衣と 申して 必ず 衣 あるべし  b971
 観心本尊得意抄
 (かんじんの ほんぞん とくいしょう
 天台 伝教の 如く 法の まま ありとも 今 末法に 至ては
 去年の 暦の 如し
 b972
 聖人知三世事 (しょうにんちさんぜじ)  軽毀する 人は 頭七分に 破 信ずる者は 福を 安明に 積まん  b974
 富木尼御前御返事 (ときあまごぜんごへんじ)  やのはしる事は 弓のちから (中略) をとこのしわざは めの ちからなり  b975
 富木殿御返事 (ときどのごへんじ)  讃者は 福を 安明に 積み 謗者は 罪を 無間に 開く  b978
 道場神守護事 (どうじょうしんしゅごのこと)  災 来るとも 変じて 幸と 為らん  b979
 常忍抄 (別名、ほんごんしゅっかいしょう)  魔の 習いは 善を 障えて 悪を 造らしむるをば 悦ぶ 事に 候  b980
 可延定業書 (かえんじょうごうしょ)  一日の 命は 三千界の 財にも すぎて 候 なり  b985
 諸経と法華経と難易の事  仏法は 体の ごとし 世間は かげの ごとし 体 曲れば 影 ななめ なり  b991
 治病大小権実違目
 別名、治病抄(ちびょう しょう)
 善と 悪とは 無始よりの 左右の 法 なり  b995
 金吾殿御返事 (別名、だいしこうごしょ)  今 死罪に 行われぬ こそ 本意 ならず 候へ  b999
 転重軽受法門 (てんじゅうきょうじゅほうもん)  地獄の 苦み ぱつと きへて 死に 候へば  b1000
 大田殿許御書 (おおたどのもとごしょ)  今生に 人を 恐れて 後生に 悪果を 招くこと 勿れ  b1002
 太田殿女房御返事
 
(別名、そくしんじょうぶつしょう)
 月支 より 漢土へ 経論 わたす 人 一百七十六人 なり 羅什 一人
 計り こそ 教主釈尊の 経文に 私の 言 入れぬ 人にては 候へ
 b1005
 太田入道殿御返事  法華経に 云く 「少病 少悩」 云云  b1009
 乗明聖人御返事  諸仏の 師と する 所は 所謂 法 なり  b1012
 大田殿女房御返事  父母師匠等の さむげなるを み まいらせて 我は あつく あたたかにして
 昼夜を すごす 人人の 堕つる 地獄なり
 b1013
 太田左衛門尉御返事  然るに 法華経と 申す 御経は 身心の 諸病の 良薬 なり  b1014
 大田殿女房御返事  供養に よりて 現世には 福人と なり 後生には 霊山浄土へ
 まいらせ 給うべし
 b1018
 三大秘法稟承事
 (さんだいひほう ぼんじょうのこと)
 題目とは 二の 意 有り 所謂 正像と 末法と なり  b1021
 曾谷入道殿御返事  餓鬼は 恒河を 火と 見る 人は 水と 見る 天人は 甘露と 見る  b1025
 曾谷殿御返事 (別名、成仏用心抄)  うるし 千ばいに 蟹の 足 一つ 入れたらんが 如し  b1055
 曾谷入道殿御返事 (別名、にょぜがもんのこと)  日蓮を いやしみて 南無妙法蓮華経と 唱え させ 給はぬは (中略)
 病人が 医師を 疑いて 薬を 服せざるが 如し
 b1057
 曾谷殿御返事  三毒 がうじやう なる 一国 いかでか 安穏 なるべき  b1059
 曾谷二郎入道殿御返事  今生は 修羅道に 交わるとも 後生は 必ず 仏国に 居せん  b1065
 秋元殿御返事  弥 信心を いたし 給うべし  b1070
 秋元御書 (別名、つつごきしょう)  謗国の 失を 脱れんと 思はば 国主を 諫暁し 奉りて 死罪か
 流罪かに 行わる べきなり
 b1071
 兄弟抄  心の 師とは なるとも 心を 師と せざれ  b1079
 兵衛志殿御返事 (ひょうえのさかんどのごへんじ)  設ひ 命に 及ぶとも すこしも ひるむ 事なかれ  b1089
 兵衛志殿御返事 (ひょうえのさかんどのごへんじ)  三障四魔と 申す 障い できたれば 賢者は よろこび 愚者は 退く  b1090
 兵衛志殿女房御書
 (ひょうえのさかんどの にょうぼう ごしょ)
 世世 生生 夫婦とならん (中略) 仏にならん 時は 同時に 仏になるべし  b1094
 兵衛志殿御書 (ひょうえのさかんどのごしょ)  代の 乱れたるに こそ 聖人 愚人は 顕れ 候へ  b1095
 兵衛志殿御返事 (ひょうえのさかんどのごへんじ)  此の 二の こそで なくば 今年は こごへしに 候なん  b1098
 右衛門太夫殿御返事
 (うえもんのたいふどの ごへんじ)
 貴辺も 上行菩薩の 化儀を たすくる 人 なるべし  b1102
 大夫志殿御返事 (たいふのさかんどのごへんじ)  法華経の 行者の 功徳 勝れたる 事 百千万億倍 なり  b1103
 兵衛志殿御返事 (ひょうえさかんどのごへんじ)  青鳧 五貫文 送り 給び 了んぬ  b1104
 大夫志殿御返事 (たいふのさかんどのごへんじ)  心ざし 大海 より ふかく 善根は 大地 よりも 厚し  b1105
 八幡宮造営事 (はちまんぐうぞうえいのこと)  返す返す 法華経 うらみさせ 給う事 なかれ  b1105-2
 兵衛志殿御返事 (ひょうえのさかんどのごへんじ)  妻子等の 中の たがわせ 給うとも 二人の 御中 不和 なるべからず  b1108
 四条金吾女房御書
(しじょうきんご にょうぼう ごしょ)
 闇なれども 灯入りぬれば 明かなり  b1109
 月満御前御書 (つきまろごぜん ごしょ)  いそぎ 名を つけ奉る 月満御前と 申すべし  b1110
 四条金吾殿御書  法華経の 御故なれば 苦をも 苦とも おもはず  b1111
 四条金吾殿御消息 (しじょうきんごごしょうそく)  腹を切らんと 仰せられし 事こそ 不思議とも 申す ばかりなけれ  b1113
 同生同名御書 (どうしょうどうみょうごしょ)  同生 同名と 申す 二の つかひを 天 生るる 時より つけさせ
 給いて 影の 身に したがふが ごとく 須臾も はなれず
 b1114
 四条金吾殿御返事 (別名、煩悩即菩提御書)  法華宗の 四条 金吾 四条 金吾と 鎌倉中の 上下 万人 乃至
 日本国の 一切衆生の 口に うたはれ 給へ
 b1116
 四条金吾殿御返事 (別名、ぼんのんじょうごしょ)  聖人 賢人なる 智者 なれども 王に したがはざれば 仏法 流布せず  b1118
 経王御前御書 (別名、きょうおうたんじょうごしょ)  法華経を 信ずる 人人こそ 仏には 成るべしと 見え 候へ  b1123
 経王殿御返事 (きょうおうどのごへんじ)  日蓮が たましひを すみに そめながして かきて 候ぞ  b1124
 呵責謗法滅罪抄 (かしゃくほうぼうめつざいしょう)  各各をば 法華経 十羅刹 助け 給へと 湿れる 木より 火を 出し
 乾ける 土より 水を 儲けんが 如く 強盛に 申すなり
 b1125
 主君耳入此法門免与同罪事
 (しゅくんのみみに このほうもんをいれ よ どうざいを
 まぬかれるのこと)
 かまへて 御用心 候べし いよいよ にくむ 人人 ねらひ 候らん
 御さかもり 夜は 一向に 止め給へ
 b1132
 四条金吾殿女房御返事
 (別名、めおとどうしん ごしょ)
 一切の 人は にくまば にくめ (中略) なにか くるしかるべきき  b1134
 四条金吾殿御返事 (別名 しきょうなんじのこと)  受くるは やすく 持つは かたし さる間 成仏は 持つにあり  b1136
 王舎城事 (おうしゃじょうの こと)  御いのりの 叶い 候はざらんは 弓の つよくして つる よはく
 太刀 つるぎにて つかう人の 臆病 なるやうにて 候べし
 b1137
 瑞相御書  依報は 影の ごとし 正報は 体の ごとし 身 なくば 影なし  b1140
 四条金吾殿御返事 (別名 衆生所遊楽御書)  苦をば 苦とさとり 楽をば 楽とひらき 苦楽ともに 思い合せて  b1143
 四条金吾殿御返事 (別名、ちじんぐほうしょう)  後世は 日蓮の 御房に まかせ まいらせ 候と 高声に うちなのり
 居させ 給へ
 b1148
 四条金吾殿御返事 (別名、八風抄)  八風に をかされぬ 人をば 必ず 天は まほらせ 給うなり  b1150
 頼基陳状  主の 暴を 諫めざれば 忠臣に 非ざるなり 死を 畏れて 言わざるは
 勇士に 非ざるなり
 b1153
 四条金吾殿御返事 (別名 不可惜所領事)  わざはひの 幸は これなり (中略) さはぎが 大なる 幸となるなり  b1163
 四条金吾殿御返事 (別名、せおうごしょ)  仏法と 申すは 道理なり 道理と 申すは 主に 勝つ 物なり  b1165
 崇峻天皇御書 (すしゅんてんのうごしょ)  蔵の財よりも 身の財すぐれたり 身の財より 心の財 第一なり  b1170
 四条金吾御書  中務の さえもんのじやう 第一 なり 天晴男や をとこや  b1175
 陰徳陽報御書  陰徳 あれば 陽報 あり  b1178
 中務左衛門尉殿御返事
 (なかつかさ さえもんのじょうどの ごへんじ)
 人に 二病あり 一には 身の病(中略)二には 心の病  b1179
 四条金吾殿御返事
 (別名、おんしつ たいじん きはのこと)
 大難に 値える 人人 少し(中略)況滅度後の 記文に 値える 人
 一人も 候はず
 b1180
 四条金吾殿御返事 (別名、所領書)  いよいよ 道心 堅固にして 今度 仏に なり 給へ  b1183
 四条金吾殿御返事 (別名、石虎将軍御書)  神の 護ると 申すも 人の 心 つよきに よると みえて 候  b1185
 日眼女造立釈迦仏供養事
 (にちげんにょ ぞうりゅうしゃかぶつ くようのこと)
 二十九億九万四千八百三十人の 女人の中の 第一なりと おぼしめすべし  b1187
 聖人御難事 (しょうにんごなんじ)  よからんは 不思議 わるからんは 一定と をもへ  b1189
 四条金吾殿御返事
 (別名、剣形書・法華経兵法事)
 なにの 兵法よりも 法華経の 兵法を もちひ 給うべし  b1192
 四条金吾殿御返事  竜の口にて 頚 切られんと せし 時にも (中略) 腹 きらんとの 気色
 なりしをば いつの 世にか 思い 忘るべき
 b1193
 四条金吾許御文 (別名、八幡抄)  八幡大菩薩は 不正直を にくみて 天に のぼり 給う  b1195
 四条金吾殿御返事 (別名、ようかごしょ)  満月の ごとく なる もちゐ 二十 かんろの ごとく なる せいす 一つつ
 給 候い 畢んぬ
 b1198
 月水御書 (がっすい ごしょ)  二十八品の 中に 勝れて めでたきは 方便品と 寿量品にて 侍り  b1199
 星名五郎太郎殿御返事  大毒蛇 悪鬼神よりも 弘法 善導 法然等の 流の 悪知識を 畏るべし  b1206
 寿量品得意抄 (じゅりょうほん とくいしょう  寿量品 なくしては 一切経 いたづらごと なるべし  b1210
 五人土籠御書 (ごにんつちろうごしょ)  今月 七日 さどの国へ まかるなり  b1212
 土籠御書 (つちろうごしょ)  日蓮は明日 佐渡の国へ まかるなり  b1213
 日妙聖人御書 (にちみょうしょうにん ごしょ)  日本第一の 法華経の 行者の 女人なり  b1213-2
 乙御前御消息 (おとごぜんごしょうそく)  軍には 大将軍を 魂とす 大将軍 をくしぬれば 歩兵 臆病なり  b1218
 乙御前母御書 (おとごぜんの ははごしょ)  仏に ならせ 給うべき 女人 なり  b1222
 辧殿尼御前御書 (べんどのあまごぜんごしょ)  大兵を をこして 二十余年 なり 日蓮一度も しりぞく 心なし  b1224
 辧殿御消息 (べんどの ごしょうそく)  をもい あわぬ人を いのるは 水の上に 火をたき 空にいゑを つくるなり  b1225
 弥源太殿御返事 (別名、善悪二刀御書)  石は 玉を ふくむ 故に くだかれ 鹿は 皮肉の 故に 殺され
 魚は あぢはひ ある 故に とらる
 b1226
 弥源太入道殿御消息 (別名、建長寺道隆事)  今生の 禍 後生の 福 なり  b1229
 さじき女房御返事 (別名、帷供養御書)  をとこ ぬす人 なれば 女人 ぬす人と なる  b1231
 道妙禅門御書 (どうみょうぜんもんごしょ)  魔 及び 魔民 有りと 雖も 皆 仏法を 護る  b1242
 日女御前御返事  南無妙法蓮華経と ばかり 唱へて 仏に なるべき 事 尤も 大切なり  b1243
 日女御前御返事  国に 聖人 あれば 其の 国 やぶれず  b1245
 出家功徳御書  <偽書>  b1251
 妙一尼御前御消息  法華経を 信ずる 人は 冬の ごとし 冬は 必ず 春と なる  b1252
 妙一尼御前御返事  南無妙法蓮華経と 唱へ たてまつるを 信心とは 申し 候なり  b1255
 妙一女御返事 (別名、即身成仏法門)  即身成仏は 唯 法華経に 限るなり  b1255-2
 日厳尼御前御返事
 (にちごんあまごぜん ごへんじ)
 御心は水のごとし 信の よはきは にごるが ごとし 信心の いさぎよきは
 すめるが ごとし
 b1262
 王日女殿御返事 (おうにちにょどのごへんじ)  法華経の 一字は 大地の 如し 万物を 出生 す  b1263
 教行証御書 (きょうぎょうしょうごしょ)  正法には 教行証の 三つ 倶に 兼備 せり 像法には 教行 のみ
 有つて 証 無し
 b1276
 諸人御返事  日蓮 一生の 間の 祈請 並びに 所願 忽ちに 成就 せしむるか  b1284
 小蒙古御書  此の 旨に 違背 せば 門弟を 離すべき 等の 由 存知せる 所 なり  b1284-2
 破良観等御書 (はりょうかんとうごしょ)  謗法の 者は 大地 微塵 よりも 多く 正法の 者は 爪上の 土 より
 すくなかるべし
 b1289
 檀越某御返事 (だんおつぼうごへんじ)  御みやづかいを 法華経と をぼしめせ  b1295
 法衣書 (ほうえしょ)  衣を 人に ほどこさぬ 者は 世世 存生に 裸形の 報を 感ず  b1296
 除病御書 (じょびょう ごしょ)  日夜朝暮に 法華経に 申し上げ 朝暮に 青天に 訴う  b1298-2
 題目功徳御書  先の 功徳は 螢火の ごとし 題目の 功徳は 日月の ごとし  b1300
 大悪大善御書  大事には 小瑞なし 大悪をこれば 大善きたる  b1300-2
 衣食御書  ころもは さむさを ふせぎ あつさ おさえ はじを かくす  b1302-2
 破信堕悪御書 (はしん だあくごしょ)  (釈迦仏を) 悪人は 墨と みる 灰と みる 敵と みる  b1303
 阿仏房御書 (あぶつぼうごしょ)  阿仏房 さながら 宝塔 宝塔 さながら 阿仏房  b1304
 妙法曼陀羅供養事
 (みょうほうまんだら くようの こと)
 生死海の 船なり 成仏 得道の 導師なり  b1305
 阿仏房尼御前御返事  よし にくまば にくめ (中略) 如説修行の 人とは 是れなり  b1307
 千日尼御前御返事 (別名、真実報恩経事)  地 走る者の 王たり 師子王の ごとし 空 飛ぶ者の 王たり 鷲のごとし  b1309
 千日尼御前御返事 (雷門鼓御書)  臨終に (中略) 軽き事 鵞毛の如し やわらかなる事 兜羅緜の 如し  b1315
 阿仏房御返事  毒身 を棄てて 後に 金身を 受ければ 豈 歎く べけんや  b1317
 千日尼御返事 (別名、こうし たから ごしょ)  をとこは 羽のごとし 女は みのごとし  b1318
 国府入道殿御返事 (こうにゅうどうどのごへんじ)  御子も をはせず 但 をやばかり なり  b1323
 国府尼御前御書 (こうあまごぜんごしょ)  末代の 法華経の 行者を 供養 するは 十号を 具足し まします  b1324
 一谷入道御書 (いちのさわにゅうどうごしょ)  是を 恐れずして 有の ままに 申す ならば 死罪と なるべし  b1326
 中興入道消息 (なかおきにゅうどうしょうそく)  すでに 日本国 十分が 一分は 一向 南無妙法蓮華経  b1331
 是日尼御書 (ぜにちあまごしょ)  霊山浄土にては かならず ゆきあひ たてまつるべし  b1335
 遠藤左衛門尉御書  刀杖も 加えず 毒も 害する こと 能はず  b1336
 生死一大事血脈抄
(しょうじ いちだいじ けつみゃくしょう)
 「在在 諸仏土 常与 師倶生」 よも 虚事 候はじ  b1336-2
 草木成仏口決 (そうもくじょうぶつくけつ)  妙法とは 有情の 成仏 なり 蓮華とは 非情の 成仏 なり  b1338
 最蓮房御返事 (さいれんぼうごへんじ)  悪人に 親近 すれば 後 必ず 悪人と 成り 悪名 天下に 遍からん  b1340
 祈祷抄  法華経の 行者の 祈りの かなはぬ 事は ある べからず  b1344
 祈祷経送状 (きとうきょうおくりじょう)  法華経を 持ち候 者は 三類の 強敵を 蒙り 候はん  b1356
 諸法実相抄 (しょほうじっそうしょう)  実相と 云うは 妙法蓮華経の 異名なり(中略) 地獄は 地獄の すがたを
 見せたるが 実の相なり
 b1358
 南部六郎殿御書 (別名、こっかほうぼうのこと)  悪人に 親近 すれば 後に 必ず 悪人と 成りて 悪名 天下に 遍し  b1374
 地引御書 (じびき ごしょ)  坊は 十間 四面に また ひさし さして つくりあげ  b1375
 波木井殿御報 (はきいどの ごほう)  いづくにて 死に 候とも はかをば みのぶさわに せさせ 候べく 候  b1376
 大井荘司入道御書
 (おおいしょうじにゅうどう ごしょ)
 竜門と 申して 百丈の 滝 あり(中略)千万に 一も 登る ことを 得れば
 竜と なる
 b1377
 松野殿御消息 (別名、一劫御書)  鬼神の 身に 入る 者は 此の 経を 信ぜず  b1378
 松野殿御返事 (別名、十四誹謗抄)  法華経を 持つ者は 必ず 皆 仏 なり 仏を 毀りては 罪を 得る  b1381
 松野殿御消息 (別名、ほうかいぼんじのこと)  宝海梵志 一人 請け取りて 娑婆世界の 人の 師と 成り 給ふ  b1387
 松野殿御返事  南無妙法蓮華経と 唱え 候て 最後 臨終の 時を 見させ 給へ  b1388
 松野殿御返事 (別名、さんがいむあんごしょ)  三界は 安きこと 無し 猶 火宅の 如し  b1388-2
 松野殿御返事  女人 仏に 成らせ 給わん 事 疑い なし  b1390
 松野殿後家尼御前御返事  一眼の 亀の 浮木の 穴に あひがたき 事を 仏 説き 給へり  b1390-2
 松野殿女房御返事 (別名、身延山御書)  兎は 経行の者を 供養せしかば 天帝 哀みをなして 
 月の中に をかせ 給いぬ
 b1394
 松野殿女房御返事 (別名、仏身懐胎抄)  心なき 女人の 身には 仏 住み 給はず  b1395
 松野尼御前御返事  日本国の 人には にくまれ 候ぬ  b1396
 浄蔵浄眼御消息
 (じょうぞう じょうげん ごしょうそく)
 法華経に 懸り 付きぬれば 梵王 帝釈だにも 恐れて 寄り付かず
 何に 況や 第六天の 魔王をや
 b1396-2
 妙法尼御前御返事
 (別名、いっくかんじんの こと)
 悪人も 女人も 畜生も 地獄の 衆生も 十界 ともに 即身成仏と
 説かれて 候
 b1402
 妙法尼御前御返事 (別名、臨終一大事)  先 臨終の 事を 習うて 後に 他事を 習うべし  b1404
 妙法比丘尼御返事  世の ほろぶべき 事を 知りながら 申さぬは 諛臣とて へつらへる 者
 不知恩の 人 なり
 b1406
 妙法比丘尼御前御返事
 (みょうほうびくにごぜん ごへんじ)
 比丘尼の 御名を 一切衆生喜見仏と 申すは 別の 事に あらず  b1419
 内房女房御返事 (うつぶさにょうぼうごへんじ)  妙法蓮華経の 五字は 悪 変じて 善と なる  b1420
 治部房御返事 (じぶぼうごへんじ)  法華経の かたきと なる 人をば 父母 なれども 殺しぬれば 大罪
 還つて 大善根と なり候
 b1425
 盂蘭盆御書  餓鬼道と 申す ところに 我が 母 あり のむ事 なし 食うこと なし  b1427
 浄蓮房御書 (じょうれんぼうごしょ)  仏教 実ならば 無間大城 疑いなし  b1431
 新池殿御消息  毒薬 変じて 薬と なり 衆生 変じて 仏と なる 故に 妙法と 申す  b1435
 新池御書  始より終りまで 弥 信心を いたすべし さなくして 後悔や あらんずらん  b1439
 船守弥三郎許御書  凡夫 即 仏なり 仏 即 凡夫なり  b1445
 同一鹹味御書 (どういつ かんみごしょ)
 別名、六味御書(ろくみごしょ)
 法華の 意は 一切衆生の 仏性 同一性 なるが 故なり  b1447
 椎地四郎殿御書  生死の大海を 渡るべき船なるべし  b1448
 弥三郎殿御返事 (やさぶろうどのごへんじ)  此れこそ 宇治川を 渡せし 所よ 是こそ 勢多を 渡せし 所よ
 名を 揚るか 名を くだすかなり
 b1449
 聖人等御返事  定めて 須臾に 賞罰 有らんか  b1455
 伯耆殿等御返事 (ほうきどのとうごへんじ)  源は 行智の 勧めに 依りて 殺害 刄傷する 所なり  b1456
 高橋殿御返事  供養 すること 有らん 者は 福十号に 過ぐ  b1457
 高橋入道殿御返事  たすからんと をもひ したう ならば 日本国の 念仏者と 禅と 律僧等が
 頚を 切つて ゆいの はまに かくべし
 b1458
 異体同心事 (いたいどうしんのこと)  異体同心 なれば 万事を 成し 同体異心 なれば 諸事 叶う 事 なし  b1463
 減劫御書 (げんこうごしょ)  減劫と 申すは 人の 心の 内に 候  b1465
 高橋殿御返事  其の 国の 仏法は 貴辺に まかせ たてまつり 候ぞ  b1467
 三三蔵祈雨事 (さんさんぞうきうのこと)  悪知識は 大地微塵 よりも をほく 善知識は 爪上の 土よりも すくなし  b1468
 蒙古使御書 (もうこつかいごしょ)  悪人を 愛し 善人を 科に あつれば 必ず 其の 国 他国に 破らるる  b1472
 西山殿御返事  うつり やすきは 人の 心 なり 善悪に そめられ 候  b1474
 宝軽法重事 (ほうきょう ほうじゅうの こと)  人は 軽く 法は 重きなり  b1474-2
 西山殿御返事  ふくろは くさけれども つつめる 金は きよし  b1476
 妙心尼御前御返事
(みょうしんあまごぜん ごへんじ)
 昼夜にかげのごとく まほらせ給う法にて候  b1477-3
 窪尼御前御返事 (くぼのあまごぜん ごへんじ)  法華経の かたを あだむ人人は 剣をのみ 火を手に にぎるなるべし  b1478
 窪尼御前御返事  ね ふかければ は かれず いづみに 玉 あれば 水 たえず  b1479
 妙心尼御前御返事
 (別名、やまいのりょうやくごしょ)
 病に よりて 道心は をこり 候 なり  b1479-2
 窪尼御前御返事  をやを やしなふ 女人 なれば 天も まほらせ 給うらん  b1481
 妙心尼御前御返事  散し花 をちし 木実も さき むすぶ いかに こ人の 返らざるらむ
 こぞも憂く ことしもつらき 月日かな おもひは いつも はれぬものゆへ
 b1482
 窪尼御前御返事  法華経の 一字 供養の 功徳は 知りがたし  b1483
 妙心尼御前御返事  一切の 功徳を 合せて 妙の 文字と ならせ 給う  b1483-2
 窪尼御前御返事  いかでか 仏に ならせ 給はざるべき  b1485
 窪尼御前御返事  まことの 心なれども 供養せらるる 人だにも あしければ 功徳とならず  b1485-2
 三沢抄  一難 二難には 忍びけれども 大難 次第につづき 来りければ 退しける  b1487
 十字御書 (むしもちごしょ)  災いは 口より出でて 身をやぶる 幸いは 心よりいでて 我をかざる  b1491
 南条兵衛七郎殿御書
 (なんじょうひょうえしちろうどの ごしょ)
 法は 必ず 国を かんがみて 弘むべし 彼の 国に よかりし 法
 なれば 必ず 此の 国にも よかるべしとは 思う べからず
 b1493
 薬王品得意抄  爾前の 国は 貧国 なり 爾前の 人は 餓鬼 なり
 法華経は 宝の 山 なり 人は 富人 なり
 b1499
 上野殿後家尼御返事  いきて をはしき時は 生の仏 今は 死の仏 生死ともに 仏なり  b1504
 上野殿御返事  法華経にて 仏に ならせ 給いて 候  b1507
 上野殿御返事  仏には 妄語なし (中略) 仏の 御言は あやまりなし  b1508
 上野殿御書  汝が 眷属 貪欲 深き 故に 此の 火災の 難 起るなり  b1513
 単衣抄 (ひとえ しょう)  二十余年が 間 一時 片時も 心 安き 事なし  b1514
 上野殿御消息  (別名、四徳四恩御書)  一筋に 信じ 給ふならば 現世安穏 後生善処 なるべし  b1526
 南条殿御返事  法華経に そら事 あるならば なに事をか 人 信ずべき  b1529
 南条殿御返事  石 なき ところには 玉 よりも 石 すぐれたり 塩 なき ところには
 塩 米にも すぐれて 候
 b1531
 九郎太郎殿御返事  こんろん山と 申す 山には 玉 のみ 有りて 石 なし 石 ともしければ
 玉を もつて 石を かう
 b1535
 本尊供養御書  法華経の 不思議も 又 是くの 如し 凡夫を 仏に 成し 給ふ  b1536
 上野殿御返事
 (別名、ぼんたいおんはからいのこと)
 大難を もちてこそ 法華経 しりたる 人とは 申すべき  b1537
 南条殿御返事  在世の 月は 今も 月 在世の 花は 今も 花 むかしの 功徳は
 今の 功徳 なり
 b1541
 大白牛車書 (だいびゃくごしゃしょ)  一念三千 久遠実成 即身成仏は 法華に 限れり  b1543
 上野殿御返事 (別名、すいかにしんしょう)  水の ごとくと 申すは いつも たいせず 信ずる なり  b1544
 上野殿御返事 (別名、まっぽうようほうごしょ)  今 末法に 入りぬれば 余経も 法華経も せんなし
 但 南無妙法蓮華経 なるべし
 b1545
 南条殿女房御返事  悪 積れば 地獄となる 善 積れば 仏となる  b1547
 種種物御消息 (しゅじゅのものごしょうそく)  日本国の 人を 皆 やしないて 候 よりも 父母 一人 やしないて 候は
 功徳 まさり 候
 b1547-2
 時光御返事  弟子 かよう 人をも 或は のり・ 或は うち 或は 所領を とり 或は
 ところを おふ
 b1549
 上野殿御返事  御志 大地 よりも あつく 虚空 よりも ひろし  b1551
 上野殿御返事  大雨 大風に 日本一同に 不熟 ゆきて のこれる万民 冬をすごしがたし  b1552
 九郎太郎殿御返事 (くろうたろうどのごへんじ)  よには かしこき 人は すくなく はかなき ものは をほし  b1553
 上野殿御返事  海辺には 木を 財とし 山中には 塩を 財とす  b1554
 上野殿御返事 (別名、刀杖難事)  日蓮 生れし 時より いまに 一日 片時も こころやすき 事はなし  b1555
 上野殿御返事  法華経は 一闡提を 仏と なし給う  b1559
 上野殿御返事 (別名、竜門御書)  願くは 我が 弟子等 大願を をこせ  b1560
 上野殿御返事  一切の 事は 時に よる 事に 候か  b1561
 上野殿御返事  人は 善根を なせば 必ず さかう  b1562
 上野殿御返事  孝養と 申すは まづ 不孝を 知りて 孝を しるべし  b1563
 上野殿御返事  しばらくの 苦 こそ 候とも ついには たのしかるべし  b1564
 上野殿御返事 (別名、子宝御書)  子 ある 人を 長者と いふ (中略) 子 なき 人を 貧人と いふ  b1566
 南条殿御返事  七らうごらうどのの事 いままでは ゆめか ゆめか まぼろしか まぼろしか  b1566-2
 上野殿御書  臨終 目出たく 候いけり  b1567
 南条殿御返事  南無妙法蓮華経を 只 一度 申せる 人 一人として 仏に ならざるは
 なしと とかせ 給いて 候
 b1573
 上野殿御返事 (別名、すだつちょうじゃごしょ)  わが 身は のるべき 馬 なし 妻子は ひきかくべき 衣 なし  b1574
 上野尼御前御返事  経文には 子をば かたきと とかれて 候  b1575
 南条殿御返事 (別名、ほうみょうにんきのこと)  徳勝童子は 仏 に 土の 餅を 奉りて 阿育大王と 生れて  b1578
 上野殿御返事  一切の 事は 国に より 時に よる 事なり  b1579
 上野尼御前御返事
 (別名、おりょう いりょうの こと)
 千人は 千人ながら 一人も かけず 仏に 成ると 申す 文 なり  b1580
 上野殿母御前御返事 (別名、所労書)  八年が 間 やせやまいと 申し としと 申し としどしに 身 ゆわく  b1583
 大白牛車御消息 (だいびゃくごしゃごしょうそく)  法華経の 行者の 乗るべき 車にて 候なり  b1584
 春初御消息 (はるのはじめごしょうそく)  衣は うすし 食は たえたり 夜は かんく鳥に ことならず  b1585
 法華証明抄 (ほっけしょうみょうしょう)  人の 地に 倒れて 還つて 地より 起つが 如し  b1586
 白米一俵御書 (別名、理事供養御書)  二つの 財あり 一には 衣 二には 食なり  b1596
 身延相承書  時を 待つ べきのみ  b1600
 池上相承書  釈尊 五十年の 説法 白蓮阿闍梨 日興に 相承 す  b1600-2
 日興遺誡置文 (にっこうゆいかいおきぶみ)  万年 救護の 為に 二十六箇条を 置く  b1617
 
ホームページトップ 
inserted by FC2 system